日誌

NEWS

空気や水をあたためると

今日の4時間目に,4年生が理科室で「空気や水をあたためたときの体積の変化」についての実験を行いました。

丸底フラスコやガラス管,ゼリーなどを使って,お湯であたためたとき,氷水などを使って冷やした時に起こる状態を5つのグループに分かれて調べました。

空気や水をあたためると、体積が増え,ガラス管に詰めたゼリーが飛び出してきました。

本時のように,運動以外での学習では,マスクをしっかり着用し取り組んでいます。またグループで活動する際は,できるだけ友達と会話はしないよう気を付けています。

引き続き,安全確保,感染予防を徹底し,学年のまとめの学習を進めてまいります。

新しいICT支援員が着任しました!

今年度から市内全校に配置されたICT支援員。子どもたちや先生方がスムーズに,そして効果的にクロームブックを利用できるよう,環境整備を含め支えてくださっています。

このたび,前任の水町支援員が退職され,新たに今井 紀行(いまい のりゆき)支援員が着任されました。

 子どもたちがさらに楽しく,そして工夫しながらクロームブックを使うことができるよう,主に火・水曜日に本校にて指導支援にあたります。どうぞよろしくお願いいたします。

2学期後半がスタート!

17日間の冬休みが終わり,今日から2学期後半がスタートしました。

あいにくの雨でしたが,元気に登校してきた子どもたち一人一人の表情がとても穏やかで,にこにこ輝いていました。

みんな,とても充実した冬休みを過ごせたようですね。

 

<全校朝会(リモートで実施)の様子>

新年を迎え,改めて感染予防にみんなで取り組むことを確認しました!

  

<授業の様子>

 

 

 <休み時間の様子>

 

これから3月末までの残り2か月半。みんな元気に,そして目標をもって実りある1日1日となるよう努めてまいります。新しい年,令和4年も引き続きよろしくお願いいたします。

すっきりとした気持ちで冬休みへ

今週は「清掃強化週間」。清掃時間を5分長くし,教室や廊下,トイレや水道,室内のすす払いなど,いつも以上に丁寧に清掃を行いました。

また,それぞれの学年で自分の机やロッカーの中なども整理整頓も行いました。

<3年生の様子>

 

これで気持ちよく冬休み,新年を迎えることができます。

令和3年も本校教育活動に対するご理解ご協力いだだき,大変にありがとうございました。皆様,よいお年をお迎えください。

冬休み前にしっかり学習②(5年算数の様子)

小学校の中で,一番学習内容が多く難しさが増すのが5年生の算数。

クラスを2つに分けて,より少人数でのきめ細かな指導に取り組んできました。

さらに2学期から子どもたち一人一人に応じた指導支援ができるよう,複数の教員で授業を進めています。

 そのような中,子どもたちの学習に対する意欲,取組がこれまで以上に高まり,粘り強く問題に取り組む姿が見られます。同時に,算数の力も少しずつ伸びてきています。

 担任を中心にきめ細かな支援を心がけながら,子どもたちが「できた」「わかった」「やってよかった」と思える学習を積み重ねていきたいと思います。

ご家庭でも宿題や自主学習などに取り組む様子をちょっとのぞいてみてください。よろしくお願いいたします。