日誌

NEWS

登校指導から

本校では,毎月15日を中心に教職員による登校指導を実施しており,12月は本日行いました。

<平塚方面 登校の様子>

信号のない交差点や横断歩道などを通るお子さんにつきましては,車が来ないかどうか十分確認して道路を渡るよう,繰り返しお声かけくださいますようお願いいたします。

 

 氷点下となる日が少しずつ増え,登下校時などに手袋をしないでポケットに手を入れて歩く姿が多くみられるようになってきました。

安全面から,両手を出して歩くよう繰り返し指導しているところです。改めて,厚手の上着を1枚多く着たり,マフラーや手袋をしたりするなどの寒さ対策につきましてもぜひお願いいたします。

みんなおいしくいただきました!「おにぎりの日」

今日は,瑞穂野地域学校園の「おにぎりの日」。

家から持参したおにぎりを主食に,給食のおかずとともにおいしくいただきました。

 

保護者の皆様には,今回の「おにぎり作り」に際し,お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。

ぜひ今回の経験を生かし,ご家庭でも何かの機会に「おにぎり作り」に挑戦させてみてくださるとうれしいです。

「みずほの大すきマップ」が完成しました!

2年生が生活科の学習で取り組んできた「みずほの大すきマップ」作り。みんなでいろいろな意見を出しながら,まとめることができました。

夏と秋の校外学習で見つけたこと,感じたことなどをまとめた「はっけんカード」をもとに,たくさんの「瑞穂野のすてき」が集まっています。

また,瑞穂野の自然,人,ものについての写真も貼ってあります。

このマップは2年教室のオープンスペース西側の壁面に掲示してあります。子どもたちがマップを見ながら,自分たちの住んでいる地区のよさ,素晴らしさに自信と誇りをもってもらえるとうれしいです。

6年生も調理実習!

先週10日(金)の午前中,6年生が家庭科の「こんだてを工夫して」の学習で,ジャーマンポテト作りに挑戦しました。クラスを2つに分け,調理時に密にならないよう配慮しながら実施しました。

 

使い慣れていない包丁などを使って,じゃがいもの皮むきをしたり,玉ねぎを切ったり・・・大苦戦!

 

ジャガイモをゆでて,やわらかくして・・・。

 

 フライパンで具材を炒めて・・・・。

 

 

最後に塩・コショウで味付けをしました。

 

 はい,できあがり!

今回の実習の成果をぜひご家庭でも発揮してもらいましょう!

「ふれあい文化教室」で茶道体験!

今日の2・3時間目に,5・6年生対象に「ふれあい文化教室」で茶道体験を行いました。

講師は,以前上三川町で中学校長としてご活躍されておりました 戸倉哲仙(てっせん)先生 です。

 おいしい和菓子とともに,自分でたてたお茶をいただきました。また,お茶の歴史や所作などについて丁寧に教えていただきました。

<5年生>初めての体験でしたが,講師の先生の話をしっかり聞いて,お茶の作法に挑戦していました。

 

 

 <6年生>昨年度の体験を生かし,とてもスムーズに取り組むことができました。

 

日本の伝統文化に触れる貴重な機会となりました。