===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
NEWS
先生方のおすすめの本
図書室の後方に,「この本読んで」というコーナーがあり,教職員から子どもたちへおすすめの本を紹介しています。
童話,伝記,文学作品,絵本,生活に関すること・・・など,いろいろなジャンルの本が取り上げられています。
今週いっぱいで1学期が終わり,学期間休業に入ります。短い休みではありますが,ぜひ子どもたちに「おすすめ本」を中心に,素敵な本にたくさん触れながら,心を豊かにしてほしいなと思っています。
毛筆を使って①~5年生~
5年生が、書写の毛筆の学習で,ひらがなに挑戦しました。
毛筆では,漢字よりもひらがなのほうが筆遣いが難しく,なかなかバランスよく書くことができない傾向にあります。加えて,「きずな」という3文字ということで難易度がさらに上がります。
どの作品も形よく丁寧に書くことができており,素晴らしいなと思います。
鉄棒やマット,跳び箱などで巧緻性・バランス感覚を高めよう!
9月中旬から,体育の授業で器械運動,固定施設を使った動きなどの学習に取り組んでいる学年があります。
【1年生】
前回りや逆上がり,足かけ技などをスムーズに身に付けるために,登り棒や雲梯,など鉄棒などの固定施設に触れる機会を多くするとよいと言われます。休日などにぜひ触れる機会を作ってみてください。
【4年生】
【5年生】
お互いの動きをクロームブックで撮影し,上手な動きや工夫した方がいい点などを話し合いながら取り組んでいます。
【6年生】
一定の技能が習得できている高学年では,自分なりの目標を決めて友達と協力しながらいろいろな技に挑戦しています。公園にある固定施設などに触れさせながら,このような運動を通して,ぜひ巧緻性・バランス感覚を高めましょう。
つないで組んで
4年生が図工の学習で,紙バンドを曲げたり折ったり,組み合わせたりしながら,いろいろな形作りに挑戦しました。
どの作品も,丁寧に作業を進めたことが感じられます。素敵な作品ができあがりました。
「生きものランド」へようこそ!
今日の3時間目,2年生の生活科の学習で,1年生を招待しての「生きものランド」を開催しました。
先日の校外学習で見つけた虫,生き物について調べたこと,わかったことを,クイズやカードを使って上手に説明したり,直接虫に触るコーナーを設けたりと,いろいろな工夫が凝らしてあり,1年生は大喜び!
最後に,1年生がお礼を含めて,楽しかったことを発表しました。
「1年生が分かりやすいように」「やさしく」という思いをもって,がんばった2年生。そんな2年生が立派な「お兄さん・お姉さん」に見えました。