日誌

NEWS

3年生「歯の健康教室」

今日の2校時から業間を使い,学校医の高原先生と歯科衛生士の方を講師にお迎えし,3年生の「歯の健康教室」を行いました。

【むし歯について】

 

【ブラッシングについて】

歯垢の染め出し検査のやり方について,子どもたちと確認しました。配付しました資料を参考に,ご家庭で実施してみてください。

「8020(80歳まで,自分の歯を20本)」を目指し,今からしっかり口腔衛生を心がけていきましょう。

野菜の観察記録をまとめました!

2年生が,生活科で取り組んだ野菜を育てる活動を記録したカードをまとめたオリジナルの冊子を作りました。

ミニトマトやきゅうり,枝豆など,子どもたちにとって身近な野菜を育てる活動は,貴重な体験になったようです。今も学級園で育てている野菜のお世話を続けてくれています。

今回の学習を通して学んだ大切な「思い」を,今後の学習や生活にぜひ生かしてほしいと思います。

瑞穂野あいさつ運動

昨日4日(火)の朝,本校を卒業した中学生と生活プロジェクトの児童による「あいさつ運動」を3年ぶりに行いました。

 

明日6日(木)の朝も実施する予定です。

今後とも,感染状況等を見極めつつ,中学校との連携,地域の皆様と一緒に行う活動の場を増やしていけるといいなと思っています。

いちご一会とちぎ国体を観戦!

昨日3日(月)の午前中,4~6年生児童が,西川田町にある「日環アリーナ」で国体少年女子(16歳以下)のバスケットボールの試合を観戦し,全国各地から集った都道府県代表チームを応援しました。

【バス2台で学校から会場へ】

 【アリーナ内】

 シュートが決まるたびに,スティックバルーンを叩いてみんなで盛り上げました。

日本全国の各地区を代表する選手たちのプレーを直接見る機会を得た子どもたち。これから先の自分の目標の参考になるといいなと思います。

毛筆を使って②~3年生~

夏休み前にも,3年生の書写(毛筆)の作品をご紹介しましたが,その後も,筆使いの基本を身に付けながら,さらに力強く書くことができるようになってきています。

一画目の入り方,はらいなどがとても上手になってきた3年生。これからも,基本を大切にしながら,さらに技能を高めていってほしいと思います。