===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
NEWS
跳び箱運動に挑戦!
5年生の体育では,器械運動の一つである「跳び箱」を使った技に挑戦しています。
まずは「台上前転」に挑戦。マットを使っての「前転」が基礎となるので,「前転」の練習をする場,傾斜がある場などを設定しながら,一人一人が目標を持って取り組んでいます。
自分の跳び方をクロームブックを使ってチェックして,工夫した方が良い点を意識し,再挑戦!
怪我に十分気を付けながら,自分の目標に向かって,果敢に挑戦してほしいと思います。
「あきまつり」に向けて~1年生の生活~
先日,生活科の校外学習で拾ってきたどんぐりなどを使って,1年生が「あきまつり」に向けて準備を開始。
「あきまつり」は,2年生を招待して行う予定です。どんなお祭りになるか,今からとっても楽しみです。
「感謝の会」に向けて②
今週12月3日(土)の「感謝の会」に向けて,各学年で役割分担しながら取り組んでいます。
先日は,全校生が屋内運動場に集合し,1回目の全体リハーサルを行いました。
本番まであと3日。招待状をお送りしました皆様に喜んでいただけるよう,児童会を中心にみんなで心を合わせて準備を進めているところです。
墨から生まれる世界~6年生の図工~
先週24日(木)に,6年生の図工で、墨を使って「黒」と「白」の世界を自由に表現する学習を行いました。
はじめのうちは「どんなものを描こうか」とやや戸惑っていた子どもたちでしたが,筆やはけ,わりばし,段ボールの切れ端などを上手に使って,思い思いに表現することができたようです。
普段は習字(毛筆)の学習で使うことしかない「墨」の新たな一面を知るよい機会になりました。
パラリンピックについて調べよう
3年生の国語で「パラリンピック」について調べ,リーフレットにまとめる学習を行いました。
この10月末に,栃木県で全国障がい者スポーツ大会が開催されたことで,子どもたちは高い興味・関心をもって,関係する図書やインターネットなどを使って調べ学習を進めました。
読み手が理解しやすいよう,内容によって段落を分けたり,伝えたいポイントを絞って文を書いたりしながら,リーフレットを完成させることができました。