日誌

NEWS

がっちり学習タイム

先日のホームページでもお伝えしましたとおり,毎週火曜日と金曜日の朝の「がっちり学習タイム」では,全学年で担任ともう1名の教員がペアになり,子どもたちの学習支援に取り組んでいます。

 

1・2年生は,学習の開始時刻を守り,みんなで一斉にスタート!

 中・高学年生は,学習の開始時刻前から積極的に課題に取り組んでいます。

 

 時間(一定時間で課題を完了する)を意識しながら継続して取り組み,着実に力を伸ばしていきたいと思っています。

久しぶりのプロジェクト活動!

昨日1日(木)の6時間目に,プロジェクト活動を行いました。7月は短縮日課のため実施しなかったため,久しぶりの活動になりましたが,どのプロジェクトも,4~6年生で協力しながら取り組む姿が見られました。

【図書】 11月の読書週間で取り組む「おはなし給食」の役割分担を決めました。

【体育プロジェクト】 ボールの正しい使い方を呼びかけるポスター作りを行いました。

【放送】 放送に関する児童集会で何をやるかについて話し合いました。

【保健・食育】 リクエスト給食や保健に関する集会で何をやるかについて話し合いました。

 

【生活】 「いじめゼロポスター」について具体的なアイディアを考えました。

【飼育・栽培】 10月の「いちご一会とちぎ国体」の会場に飾るプランターの花植え作業をしました。

リーダーである6年生を軸に,さらに自主的・積極的に活動を進められるよう支援していきたいと思いっています。

読み聞かせもスタート

今日から読み聞かせも再スタートしました。

【2年生】

【4年生】

【6年生】

 

夏休み前は,冷房の不具合などによる短縮日課が続き,朝の読書の時間を十分確保できませんでした。その分,夏休み明けは,ボランティアの皆様のお力をお借りしながら,読書や読み聞かせの機会を大切にしていきたいと思っています。

よりきめ細かな支援へ

3~6年の算数は,担任と学力向上担当教員の2名で授業を進めてきました。

夏休み明けからは,特に学習内容が多くなる4年以上の算数の授業において,担任と学力向上担当教員の2名のほか,もう1名教員が加わり,一人一人の習得状況に応じた指導支援がよりしやすい体制を整え,取り組んでいます。

【4年生】

【5年生】

 【6年生】

 

 

また,毎週火曜日と金曜日の朝の「がっちり学習タイム」の時間は,全学年で担任ともう1名の教員でペアとなり、これまで以上に子どもたちの学習をしっかりサポートしていきたいと考えております。

まずは1学期末までを目標に,学校全体でじっくり学習に取り組んでまいります。

個別支援ボランティアが定期的に来校します!

今日から11月までの期間,毎週火曜日の午前中,作新学院大学の南 朝子(みなみ ともこ)先生が児童の個別支援ボランティアとして、本校児童の学習支援をしてくださることになりました。

大学で専攻されている心理学を生かし,児童一人一人に寄り添った丁寧な支援をしてくださる南先生。短期間ではありますが,どうぞよろしくお願いします。