日誌

NEWS

盲導犬ふれあい教室

先週9日(金)の午前中,福祉教育・総合的な学習の時間の活動の一つとして,3・4年生合同で「盲導犬ふれあい教室」を行いました。

 

 

 

身体的な不自由をかかえている方の思いを考えたり感じたりする貴重な機会となりました。

ご指導くださった東日本盲導犬協会の久野様,大変にありがとうございました。

外国語で「楽しい夏休み」を振り返りました!

6年生の外国語の時間に,担任の殿塚先生とALTのアラン先生と一緒に,今年の夏休みの出来事を英文でまとめる学習に挑戦しました。

はじめにカードゲームでウオーミングアップ!

続いて,「I Went~」「I ate~」といった表現を使って,聞き手を意識した英文作りに挑戦しました。

 考えた英文を,小グループに分かれて互いに伝え合ったり,さらに文を付け加えたりする活動を行いました。

英文や英会話にもすっかり慣れてきた6年生。中学校進学に向けて,1回1回の外国語の授業での学びを大切にしてもらいたいと思っています。

夏休みの作品紹介②

先週に引き続き,1・2・4・6年生が夏休みに取り組んだ作品や自由研究などをご紹介します。

 

1年生は,あさがおの観察日記を書きました。

 

学年に応じ,工夫しながら作品作りに取り組みました。素晴らしいですね。

6年生の「スマホ携帯出前講座」

一昨日5日(月)の5時間目に,宇都宮南警察署生活安全課の南部様を講師にお迎えし,6年生児童と保護者の方を対象に「スマホ携帯出前講座」を行いました。

スマホを使って,ネット上の掲示板に安易に書き込みをすることの恐ろしさ,オンラインゲームなどにおける高額な請求トラブル,写真や動画の投稿の危険性などについて,スライドや動画を通して丁寧に説明してくださいました。

「軽い気持ちでやったことでも,取り返しのつかないことになる。」「使い方を間違えると,リスクが高まる。」これからますます広がっていく高度情報化社会の中で,安全に情報機器を使いこなすことの必要性,大切さを学ぶ貴重な機会となりました。

4年生が自転車免許を取得!

昨日5日(月)の3時間目に,4年生を対象に交通安全教室(子ども自転車免許事業)を本校校庭で行いました。

宇都宮市生活安心課の職員の方を講師に,自転車にの乗り方の基本について教えていただきました。

続いて,一人一人自転車に乗ってコース内を一周しながら,乗り始めや交差点での走行,安全確認の仕方などを実体験しました。

 

 

参加児童全員が無事免許をいただくことができ,担任の君島先生が代表で受け取りました。

今回学んだことを生かし,日々安全に自転車に乗るよう心がけましょう。