===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
NEWS
ランチルームで給食
国や県の方向性を踏まえ,本校では給食の時間の見直しを行っています。
まずはランチルームを使っての給食。12月の6年生に続き,1月後半から4年生が利用しています。
みんな,マスクの着用や大きな声を出さないことなどを心がけています。
対面で座る形をとっています。配膳時・食事中・食後ともに,互いにできるだけ会話を控えるよう心がけています。
本校の広い校舎を活用し,一定の距離を確保しやすいオープンスペースで,どの学年も配膳を行うようにしました。
子どもたちに食事のマナーを意識させつつ,給食の時間がより有意義なものになるよう工夫していきたいと考えています。
6年生も調理実習
先週25日(水)に,6年生が家庭科の調理実習で,5年生の時に実施できなかった ごはんとみそ汁づくり に挑戦しました。
<おみそ汁の準備>
<ご飯の炊け具合をチェック>
<試食>
<後片付けもしっかり>
グループごとに,これまでの実習経験も生かしながら,最後まで協力して頑張りました。
本来学習する時期より,だいぶ遅れてしまいましたが,無事実施することができました。保護者の皆様にはご理解ご協力をいただき、ありがとうございました。
図形の面積について考えよう!
5年の算数では,図形の面積について学習がスタート!その導入で,平行四辺形の面積について考える学習に取り組んでいます。
小グループになり,具体物を使っての作業を通して考えます。
考えたことを,クロームブック(スクールタクト)を使ってまとめ,みんなで意見交換できる準備をします。
これまで学習してきた長方形や正方形の面積の考え方などを生かしながら,いろいろな図形の求め方を,友達と一緒に考えたり,みんなで話し合ったりしながら理解させていきたいと思います。
手作りマイバックが完成!
先週20日(金)に中学校を訪問した6年生。2学期に入ってから家庭科で取り組んできたミシンを使った学習。10月末の授業参観時には,保護者の皆さんにも支援していただき,ありがとうございました。
普段なかなか触れることのないミシンを使っての作業は,子どもたちにとって大変だったと思いますが,最後まで粘り強く取り組み,マイバックをほぼ完成させることができました。
この後,各教科でこれまでの総仕上げ,復習を中心とした学習に入ります。卒業まで残された時間はわずかになりましたが,可能な限りきめ細かな指導支援に努めてまいります。
代表委員会が開かれました!
今週24日(火)のロング昼休みの時間に,1~5年生の代表児童による代表委員会が行われました。
議題は「6年生を送る会について」。各学年で話し合ったことをもとに,どんなことをやるか,じっくり話し合いました。
送る会は2月末ということで,あと1か月ほどあります。いろいろな場面でお世話になった6年生に,感謝の思いが伝わる会になるよう,リーダーの5年生を中心に,みんなで協力しながら準備を進めていきます。