日誌

NEWS

4年生の外国語活動

一昨年度から,3・4年生は毎週1時間「外国語活動」の授業が設けられ,担任とALTでチームを組み,外国語を話すだけでなく,読んだり書いたりする活動を行っています。

 

5年生からは,1つの教科として「外国語」が毎週2時間行われます。ますますグローバル化が進めであろう将来を見据え,着実に技能を習得できるよう,今後とも担任・ALTによる指導支援の充実に努めてまいります。

のこぎりをつかって

3年生の図工では,のこぎりを使っての作品づくりに挑戦しています。

まっすぐに切ったり,ななめに切ったりしながら,いろいろな形のものを作りました。

 

初めてのこぎりを手にする子がほとんどでしたが,みんな安全な使い方を心がけ,けがなく活動することができました。この後,一つ一つを組み合わせながらオリジナルの形を作り上げます。どんな作品が出来上がるか楽しみです。

卒業に向かって

6年生は,卒業に向けていろいろな取組を進めています。今は卒業アルバムの中の記念文集のページ作りや,下級生へのプレゼントの準備などを進めています。

 

 

学習の総仕上げのほか,卒業式の練習,卒業記念製作,中学校進学に向けての準備など,これからとても忙しくなりますが,一人一人悔いのないよう取り組んでいってほしいと思います。

力強く,堂々と

各学年の毛筆の作品をご紹介します。筆の入れ方,止め,全体バランスなどを考えながら,力強さが感じられるものばかりです。1年間のがんばりが伝わってきます。

<3年生>月に1~2時間程度の学習ですが,集中して取り組んでいる姿がいつも見られる3年生です。

<4年生>3年生のころより,字の大きさやバランスを考えて取り組んでいます。

<5年生>さすが5年生!止め,はらいなどに気を付けて,堂々とした字で書かれています。

授業参観等で来校される際,ぜひご覧ください。

全校朝会より~「泣いた赤おに」を教材に~

昨日1日(水)の全校朝会で,「泣いた赤おに」を教材に,子どもたちに「思いやり」や「友情・友達」について考えてもらいました。

 

オンラインを使って読み聞かせを行った後,「赤おにさん,青おにさんに,どんな言葉をかけてあげたいですか。」と子どもたちに投げかけ,各学級で話し合う一つの機会としました。

今後とも,道徳はもとより,各教科や学級活動などの学習,広く日々の学校生活の中で,子どもたちの豊かな心,将来社会を生き抜く力をしっかり育んでいけるよう,努めてまいります。