日誌

NEWS

ちぎってはって

1年生が図工の学習で,色紙をちぎったり糊で貼ったりしながら,生き物や乗り物などを表現する活動に取り組みました。

手先をたくさん使うことは,脳を活性化させるとよく言われます。これからも,主に音楽や図工,生活などで,手先を使った活動を意図的に取り入れ,子どもたちが楽しく学習に取り組めるよう工夫していきたいと思います。

S認定を受けました!

6月に行った新体力テストで,3名の6年生がすべての種目で8点以上となり,栃木県教育委員会から「S認定」を受けました。

 

来年の春には中学校への進学を控える6年生。さらに自信をもって,運動に取り組んでいってほしいと思います。

ミシンを使って~6年家庭科の学習から~

先日の授業参観でもご覧いただいた6年生の家庭科。ミシンを使ってナップザックを縫う学習を進めています。

以前に比べ,ミシンにかかる学習時間が少なくなり,学習でミシンに触れるのは1年ぶりの子どもたちにとって,簡単な作業とはいえ,使い方や縫い方を思い出すのに一苦労。

そこで,実際にミシンを使う時間は,前半と後半の2グループに分かれて少人数での活動に,さらに,担任の殿塚先生に加え,副校長先生をはじめ個別指導担当などの先生なども入り,個別に支援できるよう配慮しながら学習を進めてみました。

困ったときにすぐにアドバイスをしてもらえたり,やり方を教えてもらったりすることができたことで,全員が時間内に目標としていた作業を終えることができました。

引き続き,国語や算数などの主要教科だけにとどまらず、児童や学級の実態,これまでの学習の定着状況などを踏まえ,各教科において,必要に応じてよりきめ細かな指導支援ができるよう努めてまいります。

4年生の研究授業~算数「小数のしくみとたし算,ひき算」

先週2日(水)の5時間目に,宇都宮市教育委員会事務局学校教育課の大嶋指導主事を講師にお迎えし,4年算数の研究授業を行いました。

はじめに学習のめあてを確認し,小数+整数の計算の仕方を一人一人考えました。

 

考えた方法を隣の席の友達と伝え合った後,みんなで確認。

 

ポイントを整理した後,練習問題に挑戦し,みんなでもう一度計算の仕方を確かめました。

続いて,自分のペースで練習問題プリント(5種類)に取り組みました。

 

 

授業の最後に,クロームブックを使って今日の学習を振り返りました。

計算にかかる学習の進め方がすっかり定着した4年生。自分のペースでどんどんプリントに取り組むことで,「できた」「分かった」と自信を深めていることが伝わってきました。

5年生の冒険活動教室②

<第1日後半>

【夕食】

【自由時間(ロッジ)】

 

 第1日目は動き回って疲れたせいか,みんなしっかり睡眠をとることができたようです。

<第2日>

【朝食】子どもたちも沼子先生も,朝からモリモリ食べてパワーをしっかり蓄えました!

 

【火起こし】

 

 

【杉板焼き】

 

【退所式】

 

 

【学校に無事到着】

 

初めての宿泊ということで,わくわくどきどきの2日間を過ごした子どもたち。みんなで協力し支え合いながら,楽しい思い出をたくさんたくさん作ることができたようです。

保護者の皆様には,事前の健康管理をはじめ諸準備,送迎など,いろいろご協力くださりありがとうございました。