日誌 いい記事だと思ったら、goodマークをクリックしてください

日 誌

ミニ研究授業(保健体育)

本日3校時、2年3組で保健体育の研究授業を行いました。
学習内容は「剣道」です。
 
全員、胴とつけ、竹刀を握り、基本練習に取り組みました。
その後、2人組で面と胴の練習を行いました。
 
2年3組の生徒はみんな、全員が剣道の基本ができるようになるなど、
意欲的に取り組んでいました。
 

花壇整備実施

先日、美化緑化委員会で花壇整備を行いました。花壇にパンジーが植えられ、綺麗になりました。
 
玄関のプランターも花いっぱいになりました。
 
美化緑化委員の3年生です。

美化緑化委員の2年生です。

美化緑化委員の1年生です。

寒い冬ですが、パンジーを見ると心が温まります。
美化緑化委員の皆さんありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

1学年体育大会の練習

12月15,16日の2日間、1学年のクラス対抗体育大会が行われます。
各クラスでは昼休みなどを利用して、その練習を頑張ってます。

みんなで声を合わせて、長縄跳び!

途中で引っかかっても、何回もやり直して練習します。

目標100回!頑張ろう!

サッカーやバスケなども行います。

本番が楽しみです。

小中一貫分科会開催

本日、小中一貫分科会を開催しました。瑞穂野地域学校園の小学校3校と中学校1校の合計4校にそれぞれ分かれ、今年度の活動の成果と課題について話合いました。
瑞穂野中学校を会場として行われた分科会は、児童生徒連携交流分科会と地域連携交流分科会の2つです。
 
今年度は、コロナウィルス感染症対策もあり、活動内容も大幅に変更してきました。来年度は、感染予防に努めながら、活動していくことになりました。

関東女子駅伝大会6位入賞

茨城県笠松運動公園にて、関東中体連駅伝競走大会が開催されました。本校女子駅伝チームは栃木県代表として出場しました。
1区スタートです!

いい走りをしてチームを引っ張ります。

2区です。チーム唯一の1年生はしっかり走り、次につなげます。

3区です。力強い走りで6人抜きを見せました。前に見える選手は全部抜いたと言っていました。

4区です。華麗な走り!6位でタスキをつなぎました。

最後5区です。各校のアンカーを務める強者が集まる中、しっかり6位を守って確実に決めてくれました!
本人は走り終わった後、楽しかった!気持ちよく走れた!と言っていました。メンタル強すぎる!

関東大会6位入賞おめでとうございます!!
今までつらい練習を頑張ってきた成果です。

宇河地区では関東大会入賞は初めての快挙だそうです。
監督も記者からインタビューを受けていました。

チームワークの勝利です。おめでとう㊗

ミニ研究授業(社会)

本日2校時、3年3組で社会の研究授業を行いました。
企業の企画書を自分が経営者になったつもりでつくる授業です。
 
3年3組の生徒は、自分が社長になったつもりで、熱心に取り組んでいました。
 
自分で作った企画書をもとに、グループで話し合いました。
 
 
スポーツ店や学習塾、幼稚園、日本料理店、洋服店、美容室、パンの製造販売、ピザ屋など様々な企画書が出来上がりました。

ミニ研究授業(技術)

本日3校時、1年5組で技術の研究授業を行いました。
今日の授業のねらいは、「製品を丈夫にする方法を考えよう」でした。

工作用紙を使って、フレームをつくり、左右の揺れに強くする方法を考えました。
 
子どもの発想力は、大人より豊かです。
 
 
グループ内の発表もしっかりとできました。
 
 

4校時に行われるまとめの授業も参観したい気持ちになりました。

本日トイレヌーボー解禁

校舎1、2階のトイレの洋式化に伴う工事で、約2か月間使えなかったトイレが、本日から使用可能となりました。

トイレは和式から洋式へ生まれ変わり、床は大理石調に、トイレの仕切り板はシックな木目調になり、さながら高級ホテルのトイレのようです。

ビフォー

アフター☆彡

長かった2か月間でしたが、生徒や来校者の方々にご不便をおかけしました。今までご協力いただきありがとうございました。

人権集会開催

本日、生徒会朝会にて、テレビ放送を利用し、人権集会を行いました。
  
今回の集会は、「良い学校って」という人権作文について、各学級で話合い、それぞれの学級で考えた人権宣言を発表する形で行われました。
各クラスの学級委員長が立派に発表しました。
1年生
 

2年生
 
 
3年生
 
 
「お互いの人権を尊重した、より良い人間関係を築き、素晴らしい瑞穂野中学校にしていきましょう。」との挨拶があり、人権集会が終わりました。
普段の自分の生活を振り返り、人権感覚を高める、良い活動になりました。

ミニ研究授業(音楽)

本日6校時、1年3組で音楽の研究授業を行いました。
まず初めにアルトリコーダーの演奏を行いました。
  
山田耕筰作曲の「赤とんぼ」を使い、4番の歌詞に合う音楽の工夫を考える学習でした。
 
グループごとに、4番の歌詞に合う表現を見つけていました。
 
1年3組の生徒はみんな意欲的に取り組んでいました。
 
 みんなで考え、表現する楽しい授業でした。

生け花が新しくなりました

本日、魅力ある学校づくり地域協議会の生け花ボランティアさんが来校し、生け花を新しくしていただきました。
2階に飾られたのは、南天と菊です。南天は学校にあるものを利用したそうです。
 
1階に飾られたのは、モンステラの葉に菊とカンガルーポーです。「ポー」は手を意味する言葉で、よく見るとカンガルーの手に見えます。
  
今回も綺麗に生けて頂きました。ありがとうございました。

ミニ研究授業(体育)

本日2校時、3年3組で体育のミニ研究授業を行いました。
 
単元は創作ダンスで、準備体操の後、嵐の曲に合わせて、楽しく体を動かしました。
  
リズムに乗って、みんなノリノリです。
 
グループに分かれて、創作ダンスの検討に入りました。
 
各グループが、どんなダンスをつくるのか楽しみになりました。

PTA臨時役員会

昨日午後7時より、瑞穂野地区市民センターを会場にPTA臨時役員会を行いました。
来年度も感染症対策を講じながらの対応になるため、PTA総会の持ち方や歓送迎会並びに専門部委員の選出方法について話し合いました。
  
  今後も、感染症対策を行いながら、PTAや地域の方々と協力して、子どもたちが安心して通える学校づくりを行っていきます。

祝!創立記念日

明日11月28日(土)は瑞穂野中学校の創立記念日です!
今日の給食は、創立記念日に向けたメニューでした。


【献立】
赤飯
鶏肉のゴマ味噌焼き
ナムル
味噌汁
チョコクレープ

祝!創立!
瑞中さんお誕生日おめでとう!
これからもずっとずっと永遠に歴史を刻んでください!

数学科研究授業

本日5校時、2年1組において数学の研究授業を行いました。
今回の研究授業は、数学の教科指導員の先生をお招きして行いました。
 
2年1組の生徒は、星形五角形の5つの角の和について、意欲的に取り組みました。
グループ学習でも積極的に意見交換していました。
  
  
  
   
  授業の後に授業研究会を行い、教科指導員の先生からご指導を頂きました。
  
これからも、生徒の学力向上のために、授業力の向上を目指して取り組んでいきます。

3学年球技大会

本日、5,6校時3年生は、クラス対抗球技大会を実施しました。
競技は、サッカー(男子)、バスケットボール(女子)、バレーボール(男女混合)の3種目で競いました。
外で行われたサッカーは、男子の迫力あるプレーが随所に見られました。
 



体育館では、女子チームによるバスケットボールで熱戦が繰り広げられました。



男女混合のバレーボールでは、全員が一致団結し勝利を目指していました。


3年生にとって思い出に残る楽しいイベントになりました。

専門委員長任命式

本日1校時、テレビ放送を使い、生徒会専門委員長の任命式と各専門委員会の活動報告を行いました。
  
  
  
 
各専門委員長から活動報告がありました。
  
 
最後に生徒会長から、先日行われた魅力ある学校づくり地域協議会にて、「地域で目指す生徒像」について話し合った内容について報告がありました。
 
 「地域で目指す生徒像」
1.挨拶を中心にコミュニケーションのとれる生徒
2.失敗を恐れずチャレンジする生徒
3.ルールや決まりの本質を知る生徒
この生徒像には、生徒の想いや地域の願いが込められています。
地域で目指す生徒像の実現に向けて、瑞穂野地域全体で取り組んでいきます。

前PTA会長・前校長掲額式

本日、前PTA会長と前校長の掲額式を会議室で行いました。
 
PTA会長と校長先生から挨拶を頂きました。 
  
PTAから花束を贈呈しました。
  
前PTA会長は、瑞穂野中の卒業生でもあり、いつも笑顔で中学生に接し、様々な場面で支えていただきました。現在は瑞穂野中学校魅力ある学校づくり地域協議会の会長として、瑞穂野中を支援して頂いています。
 
前校長は5年間瑞穂野中学校に勤務し、本校の発展にご尽力くださいました。明るく優しいお人柄は、みんなから愛され、信頼されていました。
 
これからも瑞穂野中をよろしくお願いいたします。

土曜授業 学校公開日

日差しがやさしくあたたかな日になりました。今日は土曜授業で学校公開日です。

各クラスの授業の様子を保護者の方々にご参観いただきました。

密を避けるために保護者の参観を1/3ずつ時間差にしました。

授業を行う教室は、できるだけ特別教室などの空間が広い場所を使いました。

体育館で3年生がバレーボールの授業を行いました。

前日に美化緑化委員会で制作した生け花を各教室の廊下に飾りました。

3年保護者会では県立高受検説明会を行いました。


保護者の方々のご理解とご協力をいただき、3密を避けた公開を行うことができました。ありがとうございました。

これからも信頼される学校づくりに努めていきます。

生け花教室実施

 本日、魅力ある学校づくり地域協議会主催の生け花教室を実施しました。講師は地域協議会の生け花ボランティアの方が担当しました。
  
 美化委員の生徒が熱心に取り組みました。
  
  
校長先生も生け花にチャレンジしました。
  
 完成した生け花は、明日の土曜授業に向けて、各階に飾りました。
  

 

3年生ボランティア出前講座

 本日6校時、3年生を対象に「ボランティア理解促進事業」出前講座を実施しました。この講座は、社会貢献活動への意識啓発及び活動実践の促進を目的に行われています。今回は、とちぎ市民協働研究会と県民文化課県民協働推進室から2名の先生に来ていただき、ボランティア活動や寄付などの社会貢献活動の事例を中学生向けに説明して頂きました。
  
テレビ放送による出前講座を3年生は真剣に聞いていました。
 
   
この講座を通して、社会貢献活動に対する理解や関心を高めることができました。

登校指導

本日は朝の登校指導を行いました。

生徒たちは交通ルールを守り、安全に注意しながら登校してます。

これからも安全第一で余裕をもって登校しましょう。

ふれあい文化教室

 本日、5・6校時に1学年で、ふれあい文化教室を行いました。この催しは、文化芸術への関心や理解を深め、豊かな人間性を育むことを目的として、行われています。
 今年は、和太鼓キッズゆりかごの先生をお招きして、和太鼓についてのお話や体験を行いました。
  先生の演奏は迫力満点でした。
  
  
和太鼓を体験した生徒からは、「先生の和太鼓はすごくうまくて感動しました。」「みんなのリズムが一致するとすごくいい響きになることが分かりました。」「コロナのため、参加型のイベントが少なかったのでとてもうれしく楽しかったです。」「日本の伝統文化に触れて、貴重な体験ができました。」といった感想が聞けました。
  
  
  
生徒にとって、とても貴重な体験となりました。

避難訓練実施

本日、不審者対応の避難訓練を実施しました。
今回は、1年5組に不審者が入ったことを想定して、訓練を行いました。
 
全生徒、真剣な態度で、参加していました。
 
最後に、巨大地震をなどで集団下校が必要になった時のために、下校班を確認しました。

図書ボランティア来校

本日、魅力ある学校づくり地域協議会の図書ボランティアさんが来校し、クリスマスに向けた飾りつけを考えて頂きました。
打合せを行っています。
 
今回は、宇都宮市生涯学習課から取材を受けました。
 
この後、図書委員会で、仕上げていきます。
 

3学年租税教室実施

本日6校時、3年生で租税教室を行いました。この催しは、生徒に「税の使い道」・「税の役割」・「税の必要性」等、税の意義や役割についての理解を深めることを目的に行われます。講師の先生として、宇都宮市役所資産税課から3名の方に来ていただきました。
 
 
 
コロナの感染予防対策のため、放送による租税教室でしたが、3年生は真剣に先生方の話を聞き、税に対して関心を高めることができました。

2学年体育祭

本日、5,6校時に2学年体育祭を実施しました。
開会式、選手宣誓、準備体操を行い競技がスタートしました。今回の種目は、1.全員リレー、2.選抜8の字跳び、3.選抜長縄跳び、4.クラス対抗綱引き、5.選抜リレーの5種目で各クラスが競い合いました。
全員リレーは、おんぶ走、ムカデ競争、2人3脚、ボール運びなど21種類を取り入れたアラカルトリレーです。接戦を制したのは2組でした。
  
  
  
  
  
選抜8の字跳びでは、4組が1位になりました。
   
 
選抜長縄跳びでは、3組が1位になりました。
  
この日に向けて、練習を重ねてきた成果が出ていました。
クラス対抗綱引きでは、4組が3戦全勝で1位になりました。
  
選抜リレーでは、どのクラスも健脚を披露し、接戦の末2組が1位でゴールしました。
  
  
  
  
各クラスの学級旗です。
 
 
どの学級も、クラスの絆が深まる楽しい行事となりました。

第8回スタンダードテスト

朝の活動として授業開始前にスタンダードテストを実施しています。
今回は本年度、8回目になります。

スタンダードテストは瑞穂野地区地域学校園の事業の一環として、基礎学力をつけるために小中一貫で取り組んでいります。

朝のひと時を集中して取り組みました。

地域未来塾(4回目)

本日、魅力ある学校づくり地域協議会主催の「地域未来塾」を行いました。
今回も集中して学習していました。
  
学習した内容です。
  
最後にアンケートを取りました。
生徒の感想には、
「分からないところを丁寧に教えてもらい、勉強への理解が深まりました。」
「家での学習より、未来塾の方が集中できた。4週間の成果が出るようテストを頑張りたい。」
などがありました。 

次回は、未来塾に参加する生徒を再募集して行います。期日は1月27日(水)から3回実施する予定です。

※未来塾では、学習を支援して頂ける方を募集しています。

2学年体育祭の練習

2学年の体育祭へ向けての練習をしました。
本校では今年度コロナ禍で実施できなかった体育祭の代替えとして、各学年で球技大会などを計画しています。

ムカデの練習です。

クラス選抜リレーのバトンの受け渡し練習です。

長縄跳びでクラスの団結を図ります。

目標30回以上!

まだまだ記録を伸ばせます。

全員リレーではそれぞれがいろいろな走り方をします。

バスケットボールをつきながら走ります。

4人で馬跳びです。

2人でボールをはさんで走ります。

2人3脚です。

くるくるバットを回ってから走ります。


本番も頑張ってください!

女子駅伝県準優勝 関東大会へ

カンセキスタジアムにて、県駅伝競走大会が開催されました。選手は皆、調子がよく笑顔が見られ、メンタル面でも万全です。
緊張のスタートです。

力強い1区の走りです。チームを牽引します。

2区では安定したしなやかな走りを見せました。

着実に冷静な走りを見せた3区です。しっかり後半につなげました。

ぶっちぎりの4区です。1位を取りました。この時点で瑞穂野中は1位になりました!

最後5区がしっかり決めました!準優勝です!

下野新聞の取材を受けました。

関東大会出場決定!つぎは茨城県へ!頑張ってください!

第1回地域未来会議開催

本日、第3回魅力ある学校づくり地域協議会および第1回地域未来会議を開催しました。
今回は、地域で目指す生徒像を話し合ったり、生徒会役員との会食をしたりと、盛りだくさんの内容でした。
はじめに中学校の現状について校長先生からお話がありました。

地域で目指す生徒像について、地域協議会の意見を話し合いました。

今回は、授業参観も行い、全クラスの授業をご覧いただきました。

生徒との会食は、シールドを設置し感染予防を行って実施しました。

給食のご飯は、今年度2年生が食農体験活動で収穫したお米が使われました。

生徒会役員との懇談会では、地域で目指す生徒像について、意見を交わしました。

今後も地域と共に歩む、魅力ある学校づくりを推進していきたいと思います。

生け花が新しくなりました

本日、魅力ある学校づくり地域協議会の生け花ボランティアの方が来校し、新しい花を活けてくださいました。
 
2階には、ユーカリの葉とスカシユリ、キクを飾っていただきました。
ユーカリは香りを楽しむ植物で、今回は色を少なくし、スッキリと飾ったそうです。
 
1階に飾ったキクは、本校職員の庭にあるもので、ハランの葉はボランティアさんの家にあるものだそうです。
 
今回も綺麗に飾っていただきました。

瑞穂野地域学校園4校統一献立

図書委員会では、読書週間のお楽しみイベントとして、給食とコラボした「お話給食」を実施しています。
今日の給食の献立は、瑞穂野地域学校園4校が統一で考えた献立で、
いわむらかずおさんの「14ひきのあきまつり」からです。

このお話は14匹のねずみが森でかくれんぼします。
みんなでかくれんぼしながら秋の森では、次々と不思議なことが起こっていきます。
季節感や穏やかな情景を描いたあたたかな絵本です。

今日は、絵本に出てきた「きのこみこし」をテーマにきのこごはんを用意しました。

今日で「お話給食」はすべて終わりです。
放送を聞きながら、おいしい給食を味わっていただけしょうか。
工夫を凝らし、毎日温かくおいしい給食を提供してくださる栄養士の先生、調理員の皆様に感謝をしながら、これからも給食を味わっていただきましょう。


※上記の文章は、校内放送の原稿を参考にしております。

地域未来塾3回目実施

 本日放課後、瑞穂野地区市民センターを会場に、魅力ある学校づくり地域協議会主催の「地域未来塾」を行いました。今回で3回目になります。
校長先生から、激励の言葉をいただき、スタートしました。
 
 今回も、静かな環境の中で集中して学習していました。
   
 学習支援には、教育実習生が継続して支援にあたってくれています。
   
 魅力ある学校づくり地域協議会のコーディネーターさんから、「瑞穂野中学校の生徒さんは、何にでも一生懸命に取り組むので、地域協議会としても応援しています。」と激励の言葉をいただき、終了しました。
 
次回は、11月11日(水)に開催します。

※地域協議会では、「地域未来塾」の学習をサポートしてくれる方を募集しています。

本日のお話給食

図書委員会では、読書週間のお楽しみイベントとして、給食とコラボした「お話給食」を実施しています。
今日の給食の献立は、瀬尾まいこさんの「おしまいのデート」からです。

いろいろなデートの様子を描いた心がほっこり温まる5編のショートストーリー
 
元教師と教え子のデートを描いた「ランクアップ丼」から
卵丼からランクアップした天丼を再現しました。
天丼のかき揚げは、野菜かイカとエビのセレクトメニューで、3年3組が考案しました。

この本のおしまいは決して悲しいものではなく、これからを想像したくなる優しい物語。
「おしまいは完全な終わりではない。おしまいからの次が始まる」
そう思わせてくれる短編集です。

皆さんもぜひこの本を手に取ってみてください!

※上記の文章は、校内放送の原稿を参考にしております。

教育実習生研究授業

本日4校時,2年3組において教育実習生が英語の研究授業を行いました。
  
実習生の話を真剣に聞いています。
   
3組の生徒が意欲的に取り組んでいます。
  
ペア学習にも積極的に取り組み、会話を楽しんでいます。
  
2年3組は、明るく活発なクラスで、生き物を大切に育てる優しいクラスです。
   
2週間の成果を感じさせる、立派な授業でした。

学級旗作成

2学年では球技大会に向け、学級旗を作成しています。
  
放課後残って、クラスのために頑張っています。
 
それぞれクラスの個性あふれるデザインになっています。

球技大会が楽しみです!

お話給食「きょうだいあんまんをはこべ」

図書委員会では、読書週間のお楽しみイベントとして、給食とコラボした「お話給食」を実施しています。今日の献立は、サトシンさんの「でんせつのきょだいあんまんをはこべ」からです。

この話は、突然、空からあんまんが落ちてきて、それをアリたちがどうにか頑張って巣まで運ぶ物語です。

今回の給食には、アリが頑張って巣まで運んだあんまん「実は肉まんだったという落ちがついてます」を用意しました。寒い日にコンビニとか肉まんが売っているとついつい買ってしまいますね。

アリたちが多くの犠牲を払って「あんまん」を運ぶハラハラ感をこの本で体験しませんか?

※上記の文章は、校内放送をした図書委員さんの放送原稿を参考にしています。

瑞穂台小の研究授業に行ってきました

今日は瑞穂台小学校で算数の校内研究授業が開催されました。
瑞穂野地区・地域学校園の小中学校では交流がとても盛んです。

各学校で授業を公開し、お互いに子どもたちの様子を見たり、授業力向上のために研修をしたり活発にしています。

本日の小学2年生と5年生の算数の授業に本校からも参観させていただきました。

子どもたちがどんどん手を挙げて意見を発表していて、とてもいい授業でした。
今日授業を見た子供たちが、瑞穂野中学校に将来、入学してくると思うととても楽しみです!

教育実習生離任式

本日お昼の放送で、教育実習生2名の離任式を行いました。
実習生からは、生徒に向けて感謝の言葉がありました。
  
 担当した1年1組のみんなと撮った記念の1枚
 
担当した2年1組のみんなと撮った記念の1枚
 
 2週間ご苦労様でした。

図書委員会の活動

本日昼休みに、図書委員会では、「先生方のおすすめ本コーナー」の飾りつけと、栞づくりの活動を行いました。
 活動に入る前に、打合せを行っています。
 
「先生方のおすすめ本コーナー」を飾っています。
 
 こちらは、栞を作っています。
 
 みんな瑞穂野中学校のために、頑張っています。