日 誌
もう一つの宮チャレ
今年度もたくさんの事業所の方々にお世話になり
生徒たちが学校を離れて頑張っています。
事業所により活動がない日は学校にて奉仕活動等を行っています。
今日は校庭の除草を頑張っていました。
プール開きを行いました
2学年 宮チャレ1日目
生け花
2階階段前 ギガンジュウム・ローズマリー
1階事務室前 ベニバナ・スターチス・オリーブ・シラン
シトラスリボンプロジェクト
このプロジェクトは地域・家庭・学校で
コロナに対する偏見や差別をなくそうというものです。
瑞穂野中では毎日給食時の放送で生徒に呼び掛けています。
熱中症の季節になりました。
熱中症対策のために、保健委員会で毎日「暑さ指数」を測定し
注意を喚起しています。
熱中症にならないようにみんなで気を付けましょう。
空調設備試運転
2学年 宮チャレ事前指導
本日5・6校時に、宮チャレの事前指導がありました。来週からいよいよ宮チャレがスタートします。生徒は期待で胸がいっぱいのようです。協力してくださる事業所の方々への感謝の気持ちを忘れず、様々なことを学んだり経験したりしてほしいと思います。
第3回スタンダードテスト
今回は漢字の復習テストです。
朝早く学校に来て、勉強している生徒もいました。
昇降口にある修学旅行の掲示物です。
来週はいよいよ修学旅行です!楽しみですね。
中間テスト
交通安全教室が行われました
3年授業参観と保護者会
今日の授業は総合的な学習の時間です。
今年度から新たにはじまった「宇都宮学」の勉強を行いました。
プロスポーツの街「宇都宮」がテーマでした。
なぜ宇都宮でプロスポーツが盛んなのか?
何かメリットはあるのか?グループで意見をまとめ発表しました。
6時間目は体育館で保護者会を行いました。
学校長の話、学年主任の話の後は、進路指導主事から今後の入試に向けてのスケジュールを確認しました。
修学旅行実行員による説明を行いました。
パワーポイントを使いながら、わかりやすく説明していました。
実行委員さん、ありがとうございました。
プール清掃
これから始まる水泳の授業にむけて、プールをきれいにしています。
水の気持ちよさを感じながら、一生懸命頑張りました。
水泳が楽しみです。
校舎前のアジサイもだんだんと花を広げてきています。
第2回スタンダードテスト
内容は漢字の復習問題です。
漢字力はすべての基盤になります。
スタンダードテストを通して着実に学力を身に付けます。
表彰朝会
表彰される代表者たち サッカー部 他 個人賞
バレーボール部 弓道部
陸上競技部
研究授業が行われました
5校時に3年生の教室において、市の中学校の数学部会の研究授業が行われました。タブレットを使い、問題を解いたり、自分の考えを友人に伝えることを行いました。他の学校などから先生方が見に来ていたこともありますが、生徒全員とても熱心に授業に取り組んでいました。
速報 春季県大会
先日の卓球に続き、春季県大会が始まりました。
【本日の結果】
サッカー部 1回戦 対 壬生中 1-0 勝
バレーボール部 1回戦 対 山辺中 2-0 勝
2回戦 対 大谷中 2-0 勝
弓道部 団体 予選敗退
個人 6位入賞
2学年 授業参観・宮チャレ保護者会
図書室の壁面が完成しました
第2回地域未来塾
生徒たちそれぞれが自分の勉強を熱心にしていました。
疑問点は支援員の先生に積極的に質問していました。
県春季体育大会卓球大会
県春季体育大会卓球大会が開催されました。
本校卓球部男子団体が出場しました。
1回戦は益子中学校です。
結果は1対4で惜敗でしたが、実力のあるチームにとてもいい勝負をしていました。
今後も活躍が楽しみです。
生徒総会
校長先生の話 生徒会長あいさつ
議長団 提案の様子
学年朝会
これからはじめて受ける中間テストについて心構えなどの話がありました。
みんな真剣に聞いていました。
2年生は体育館で行いました。
思春期における心と体の成長についてと思いやりの気持ちを持つこと
などお話がありました。
3年生は校庭で行いました。
修学旅行についてお話があり、選択活動の打ち合わせなどありました。
新体力テスト
本日、1・2校時に1年生、3・4校時に2年生、5・6校時に3年生と、全学年新体力テストを行いました。ハンドボール投げや立ち幅跳び、握力、上体起こしなどを行いました。自分の運動能力や体力の状態を正しくとらえることができたでしょうか。
宮っ子ランチ
本日の給食は、「宮っ子ランチ」~春野菜ランチ~自然のめぐみキラキラ献立です。「宮っ子ランチ」は、私たちの住む宇都宮市の特産品や文化など宇都宮の良さを知ることのできる給食です。メニューは、麦いりご飯(100%コシヒカリ)・牛乳・豚肉と宮野菜いため(宮っ子ランチのためのメニューです)・かんぴょうのごま酢あえ(宇都宮市の郷土料理)・春野菜の味噌汁・ミルクプリンいちごソース(宮っ子ランチのために開発したデザートです。)です。野菜がふんだんに入ったおかずや味噌汁をおいしくいただきました。
瑞穂野中だより第4号発行しました
メニュー>学校経営方針・学校だより>令和3年度学校だより>瑞穂野中だより第4号
(お知らせ)
本校ではSDGsの理念の下、紙の節減を図っております。
その一環として今後、学校だよりは各家庭へ紙ではなく
ホームページ掲載のみにさせていただきます。
ご理解の程、よろしくお願いいたします。
第1回地域未来塾
地域未来塾は本校の地域協議会が主催で運営しています。
地域の方が支援員をしてくださり、生徒たちに勉強を教えてくれます。
地域の方からの暖かい見守りがあって、生徒たちも勉強を頑張っています。
今年頑張ること
令和3年1月に現2,3年生に自分が1年間頑張ることをシールで
1人1枚貼ってもらいました。
1年生にも、同じく選んでもらい各自シールを貼りました。
やっぱり「賢く」に一番多くのシールが集まりました。
それぞれの目標目指して頑張りましょう!
生徒会専門委員会開催
広報委員会ではSDGsの取り組みについて話し合いをしました。
美化緑化委員会では校内の環境整備について話し合いました。
ボランティア委員会では清掃活動の計画を立てました。
保健委員会では保健衛生について話し合いました。
図書委員会ではおすすめの図書の紹介を書きました。
生活安全委員会ではあいさつについて話し合いました。
学芸委員会では中間テスト対策について話し合いました。
体育委員会では新体力テストについて打ち合わせをしました。
今年度から学級委員さんが集まった中央委員会を各学年ごとに行っています。
執行部では生徒会について真剣な話し合いが行われていました。
生け花
1階事務室前 コチョウラン・アウストロメリア・スターチス
2階階段前 デナンセラ・スターチス・ドラセラ
体育祭
『「努来勝」から始まる青春物語』
今年度の体育祭のスローガンです。本日、2年ぶりの体育祭が実施され、熱闘が繰り広げられました。少し寒い時間もありましたが、何とか雨も降らず、すべての競技を行うことができました。生徒たちは一生懸命競技に臨み、素晴らしい運動会になりました。
スローガンとシンボルマーク こんなクラスも
体育委員長と副委員長による宣誓 けがは私たちにおまかせ
ゴール 入るかな~
3年生の頑張り
長縄です。何回跳べたでしょう!
部の威信をかけて走ります。 特別参加の先生方チーム。
最後の種目、クラス対抗リレー。
表彰式
生徒の皆さん、お疲れさまでした。
蛍
蛍の確認中 産卵箱
産卵箱に移動したあとの状態。ちょっとわかりづらいですが、小さく光っているのが蛍です。
体育祭予行PART2
2年生団体
3年生団体
1年生長縄
係活動
今日の給食
体育祭予行PART1
1年生個人走
2年生個人走
3年生個人走
清掃活動
2学年 体育祭学年練習
個人・団体種目の入退場の練習を行い、クラス対抗リレーでは実際に各クラスでバトンをつないでゴールまで全力で駆け抜けました。体育祭まで残りわずかですが、精一杯日々の練習に取り組み、中学生になって初めての体育祭を大成功させてほしいです。
体育祭学年練習
男子の勢いのいい走り
女子も負けていませんよ。
プリンセス役の5人。本番はもっと素敵になる予定。
体育祭の練習とは変わりますが、昼休みに暑い中、美化・緑化専門委員の仕事を忘れずに、水をあげているようすです。いつもありがとう。
2学年 稲作体験学習
体育祭全体練習
開式のことば 選手宣誓
ラジオ体操
いじめゼロ集会
5月は『いじめゼロ強化月間』です。いじめについて真剣に向き合いどうすればなくすことができるのかを考える月です。そこで、本日朝、放送による「いじめゼロ集会」が行われました。
最初に「うつのみやいじめゼロ宣言」を生徒会執行部が読み上げ、その後、生徒全員で唱和しました。
最優秀賞「馬鹿みたい その一言が 一生の傷」
保護者賞「傍観者 いじめる側と 同じ罪」
図書ボランティア
大会初日
サッカー部
卓球部
バスケットボール部女子
放課後の校庭の部活動
GW明けですが、明日から宇河地区春季大会が行われます。今日はどの部も大会に向けて、最後の調整の練習になります。写真は校庭の部活動の様子です。大きな声を出しながら、気合の入った練習を行っていました。明日からの大会では、優勝目指してぜひがんばってほしいと思います。結果が楽しみです。
陸上競技部 野球部
サッカー部 ソフトテニス部
空調設備工事始まる
体育館に今年度エアコンが入ります。そのための工事が今日から始まりました。今日は基礎型枠とコンクリート打説を行いました。予定では6月末には完了します。体育館で行う行事・体育の授業・部活動など、暑い夏、寒い冬といった今までとは少し違い、過ごしやすい中で行うことができるようになると思います。
任命式
体育館にエアコンが。
消防点検
点検中の様子
本日の部活動
来週金曜日から地区春季大会が始まります。今週は家庭訪問期間でもあり、いつもより早くから練習に取り組んでいます。けがなどしないように頑張ってほしいと思います。体育館ではバレーボール部とバスケットボール部が優勝目指して練習に励んでいます。
バレーボール部
バスケットボール部男子
バスケットボール部女子
授業参観2日目
本日も保護者の方が多数いらっしいました。
昨日に引き続き本日も学級担任による授業を行いました。
各クラスそれぞれが教科や学活等の授業を行いました。
どのクラスも保護者の方々がきているという緊張感がありました。
保護者の方々に授業の様子をご覧いただきよかったです。
授業参観
授業参観が行われました。コロナウイルス感染症対策の1つとして、今日は1・3年生が奇数クラス、2年生が偶数クラスとなります。明日はその逆のクラスで行われます。普段も熱心に授業に臨んでいますが、今日はさらに熱が入って取り組んでいました。その後、校長先生からテレビを使って、学校目標やSDGsなどを含むあいさつがありました。そして、今年度初めての学級懇談を行いました。
授業の様子です。1つだけ授業参観ではないクラスの写真もあります。
校長先生によるテレビでのあいさつの様子。保護者の方々も真剣に聞いてくれました。