日 誌
ICT支援員さん来校
ゴールデンウィークにクロムブックを持ち帰るための準備も兼ねて、ICT支援員さんが2名来校し、4時間目に全クラスにテレビ放送で設定の仕方ややり方などを指導してくれました。ゴールデンウィークには生徒全員がクロムブックを持ち帰り、毎日体温と日記を記入することになります。また、課題もでます。今後に向けて、練習も兼ねてゴールデンウィークに活用してほしいと思います。
3時間目に準備中の支援員さん 4時間目の内容の説明中
全クラスへICT支援員さんによる、テレビ放送での説明しながらの指導
2年生の様子 1年生の様子
給食の時間に今日から毎週水曜日に訪問してくれる支援員さんの紹介がありました。
校長先生が紹介 支援員さんのあいさつ
学年朝会
1年生は武道館にて行いました。
1年生は入学後10日ほどたち、少しずつ学校慣れているところです。
学年主任や学年の先生方からいろいろと生活についてのアドバイスをいただきました。
2年生は体育館で行いました。
学年主任の先生から2年生の心構えやSDGsと学校生活の関連についてお話がありました。
生徒指導主事から体育館への入退場の仕方ついて指導があり、静かに行うことができました。さずがは2年生です。
3年生は各教室にて学級指導を行いました。
昨年度はできなかった集会が少しずつできています。
今年度はコロナ対策をしなが集団行動などの学習ができそうです。
図書館利用オリエンテーション
年度初めの図書館利用オリエンテーションを行いました。
司書の先生から、上手に図書館を利用する方法について説明がありました。
司書の先生が本の分類を覚えるために、きらきら星のメロディーにのせた
NDCの歌を披露してくださり、
その歌声に生徒から思わず拍手が巻き起こりました。
生徒の皆さんには、本を積極的に活用し、様々な学習につなげてほしいです。
生け花
玄関入り口です。
ミニカーネーション・アリストロメリア・ハラン
1階、事務室前
アリストロメリア・ひば(学校のです。さりげなくワンポイントになっています。)
2階校長室前
コチョウラン・スターチス・ドラセナ
避難訓練
目標を4分に設定していたのですが、一番遅かった学年で3分38秒と目標よりも早く避難できました。これは、しゃべらず、落ち着いて行動できたからだと思います。素晴らしいことです。もし、災害が起きたときは、訓練のように行動できるよう日頃から取り組んでいければと思います。
走って避難場所へ 素早く集合できました。
副校長先生のお話 話をしっかり聞いています。
本日の出来事
本日から、パソコンの指導に支援委員の方が着任しました。わからないこと、やってみたい作業などありましたら、どんどん聞いてみてほしいと思います。毎週、木曜日に来校します。また、もう1人、支援委員の方が後日着任します。その方は、水曜日に来校して指導してくれます。
専門委員会・中央委員会が行われました。
今年度初めての専門委員会・中央委員会が行われました。最初の委員会なので、組織づくり・活動の確認・今年度の計画立てなどが中心となりましたが、どの委員会も積極的な発言が見られ、これからの活動が楽しみです。
広報委員会の様子 給食委員会の様子
図書委員会の様子 学芸委員会の様子
授業が始まりました
14日(水)今日から通常の授業が始まりました。1年生にとっては初めての授業ですが、毎時間担当の先生が変わっていくのは新鮮だったかもしれません。2・3年生も1つ成長しての授業ですから、何か新たな発見があったかもしれません。これから1年間、一生懸命勉強していきましょう。
1年生の授業の様子
瑞穂野中だより 第2号発行
メニュー>学校経営方針・学校だより>令和3年度学校だより
部活動紹介が行われました
6校時に体育館において、部活動紹介が行われました。コロナウイルス感染症対策として、各部4名だけのパフォーマンスでしたが、いろいろと工夫して行っていました。1年生は先輩の活動に興味をもって真剣に見ていました。どの部活に入部するのでしょうか?今日から体験入部が始まります。たくさん体験して、自分に合った部活を選んでほしいと思います。
いくつかの部活動紹介の様子です。
野球部 サッカー部
卓球部 弓道部
バスケットボール部 ソフトテニス部
瑞穂野中だより 第1号発行
メニュー>学校経営方針・学校だより>令和3年度学校だより
オリエンテーション
オリエンテーション
1年生はオリエンテーションとして、中学校の教室の確認や教科書配付、係決めなどのオリエンテーションの1日になりました。2・3年生は実力テストを行いました。1年生は元気に、また、楽しそうに多くのことに取り組んでいました。2・3年生は真剣な顔つきで実力テストに臨んでいました。
1年生:教科書配付の時間です。新しい教科書に名前を記入してます。
2・3年生:テストです。一生懸命臨みました。
1年生にとっては中学校に入って初めての給食となります。メニューは赤飯、牛乳、鶏肉の味噌漬け焼き、おひたし、五目きんぴら、お祝いイチゴゼリーです。おいしくいただきました。これからの給食を楽しみにしていてください。瑞穂野中の給食は宇都宮1です。
登校指導
入学式後の初登校に1年生もドキドキです。
今日から1年生も自転車通学が始まりました。
これから安全に気をつけて登校してください。
美化緑化委員会で育てている校舎前のチューリップが満開です!
入学式
コロナウイルスの影響により,職員(担当学年中心)と新入生・保護者と2名の来賓のみでの入学式となりましたが,令和3年度瑞穂野中学校入学式を無事行うことができました。2・3年生はリモートで参加しました。初めて制服を着て登校してきた1年生の初々しい姿はほほえましいものがありました。2年後は瑞穂野中を代表する最上級生です。立派に成長してくれることを期待しています。
対面式
対面式も行いました。在校生は3年生の生徒会役員だけでしたが、温かい雰囲気で新入生を迎えることができました。代表あいさつも堂々と行うことができました。
入学式の準備ができました
本日午後から,在校生が新入生のために,一生懸命準備に取り組んでくれました。新入生は,明日,元気に登校してください。
着任式・始業式
着任式
14名の教職員が着任しました。前任者同様,よろしくお願いします。
1学期始業式
着任式に続いて始業式が行われました。最初に代表生徒の作文発表(新年の抱負)がありました。それぞれの目標を掲げ,立派な発表になりました。
その後,校長先生からは,「学校目標」「GIGAスクール」「SDGs」についてのお話がありました。生徒たちは真剣な態度で話を聞いていました。
生け花
1階
2階
西階段を登る前と2階に登ったところにあります。学校へ来たら、ぜひ見ていただき、癒されてください。
明日は始業式
春休み最後の気合の入った野球部の練習と東校舎の準備の整った新教室
どのクラスが新しい教室に入るのかは明日になれば分かります。
校舎前の花壇です。今が見頃です。
新年度の準備
新しい校舎も完成し、机や椅子を入れました。
清掃用具も新しくなります。
ロッカーも新品です。
倉庫の整理をしたり、荷物の移動をしたりしました。
職員一同、4月8日の始業式を楽しみにしています!
離任式
生徒会から花束を贈呈し、離任される先生から挨拶を頂きました。
瑞穂野中学校のために尽力していただきありがとうございました。
令和3年度PTA総会について
修了式
各種表彰では、自主学習ノート優秀者や宮っ子心の表彰など数多くのの表彰がありました。また、生徒会役員の任命式も行い、新役員一人一人から抱負が発表されました。
修了式では、修了証授与に続き、各学年の代表者による作文発表がありました。
校長先生からは、学校目標の「強く」について話がありました。強さとは優しさであり、優しさとは、相手の立場に立つことであり、相手を許すこと。そうすることで、自分が成長し、世界が広がるとのお話でした。
新年度4月、全員元気に会えることを楽しみにしています。
今年度最後の給食
今日のメニューは、麦入りご飯、牛乳、ちくわとさつまの天ぷら、大根おろし、高野豆腐の煮ものでした。今日もおいしく頂きました。
今日で最後ということもあり、給食調理員さんが、あいさつに来てくれました。
毎日おいしい給食を提供していただき、ありがとうございました。
春の訪れ
水仙も元気に顔を出しました。
校舎前の芝桜も日々紅白の彩が広がりを見せています。
明日は令和2年度修了式です。
春の花々が皆さんの進級の祝福をしています。
離任の挨拶
(学習支援員の先生方)
(スクールサポートスタッフの先生)
学習支援員の先生方には,数学と英語のサポート,スクールサポートスタッフの先生には保健指導と校内の消毒作業で大変お世話になりました。
ありがとうございました。
生徒会選挙
立候補者は、自分の思いや公約を堂々と発表していました。
1年生の立候補者
2年生の立候補者
生徒会活動での活躍を期待しています。
登校指導
3年生が卒業し、登校風景も少し寂しくなりました。
朝の寒さも和らいできました。
これからも安全に気を付けて登下校しましょう。
卒業式
写真撮影の後に歓送を行いました。
3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
今後の活躍を期待しています。
卒業式予行
3年生表彰式
外部団体の表彰を含め22名の生徒が受賞しました。
受賞された3年生の皆さん、おめでとうございます。
同窓会入会式・PTA卒業記念品授与式
同窓会入会式では、同窓会長からご挨拶を頂き、新会員代表の紹介がありました。
PTA卒業記念品授与式では、PTA会長から卒業生代表生徒へ記念品が贈られた後、PTA会長からご挨拶を頂きました。
生け花ボランティア来校
1階には、モクレン、アリストロメリア、タニワタリの葉を生けて頂きました。
2階には、ストレチアとアオモジを飾っていただきました。
いつもきれいに飾っていただき、ありがとうございます。
学校だより第10号掲載
メニュー>ホーム>校長室から・学校だより>学校だより第10号
卒業前奉仕活動
昨日の県立高学力試験が終わり、教室に3年生が戻ってきました。
今日は卒業に向けて奉仕活動です。
今までお世話になった学び舎を心をこめて清掃をします。
普段の清掃ではできなかったところまできれいにします。
3年間の思い出を振り返りながらの清掃です。
教室で友達と談笑したことを思い出します。
3年生には、今までいい伝統を築いてくれてありがとうございました。
ホタル上陸セット完成
始めに上陸セット用の水槽をきれいにしました。
次に泥団子を入れて、水槽の上に陸地を作ります。
陸地には苔を載せます。
エサになるカワニナをいれて
ホタルの幼虫を大きいスポイトを利用して入れます。
蛍水会の方のご協力で、立派な上陸セットが完成しました。
ご指導ありがとうございました。
受験に勝つカレー
今日の5校時は卒業式の練習
6校時には、8日から行われる県立高受験について事前指導を行いました。
本日の給食は「受験に勝つカレー」が献立になりました。
受験は団体戦、全員の進路が決まるまで終わっていない
を合言葉に3学年一丸となって励ましあい、支えあいをしています。
生徒会&3年生の表彰
本日生徒会朝会で、MBS表彰・部活動特別賞と3年生の外部団体表彰を行いました。MBSは瑞穂野ベストスチュウーデントの略で各クラスから男女各1名を選び、生徒会で表彰するものです。
1学年受賞者
2学年受賞者
3学年受賞者
部活動特別賞の表彰があり、あいさつが素晴らしいバレー部とテニス部が受賞しました。
3年生の外部団体表彰は6名の生徒が受賞しました。
3年生卒業記念セレクト給食
いつもより品数多く、給食のメニューを各自セレクトしました。
みんなはこの日を楽しみしていました。
コロナ対策のため例年のバイキング形式ではなく、あらかじめ各自食べたいメニューを選んでおきました。
黙動・黙食を守り、楽しいひと時を過ごし思い出つくりができました。
このクラスで食べる給食も、残りあとわずかですね。
3年生感謝の会
3年生全員が体育館に集合し、代表生徒から感謝の言葉を頂きました。
会場は温かい雰囲気に包まれ、感謝の気持ちが充分に伝わりました。
企画してくれた3年生の皆さん、ありがとうございました。
3年生を送る会
開会の言葉に続き、生徒会長からあいさつがありました。
在校生からのメッセージとして各学級で撮影した動画を披露しました。
生徒会執行部からもお祝いのメッセージがあり、大変盛り上がりました。
思いでのスライドショーでは、懐かしい3年前の入学式や1年の時、2年生の時、そして現在までの学校行事がまとめられており、思い出を振り返ることができました。
その後、教職員からも各学年ごとにお祝いのメッセージ動画があり、3学年職員はステージ上でハンドベルの演奏を行いました。アンコールの声がかかるほどのパフォーマンスで大いに盛り上がりました。
そして、体育館の様子を1・2年生の教室にズームでつなげ、在校生はオンラインで参加しました。
例年のように全員が体育館には入れませんでしたが、皆で工夫を凝らし、楽しいイベントになりました。
3年生卒業式練習
3学年職員から、卒業式に向けて、心構えや礼法についての話がありました。
全体での礼法を確認した後に、入場の練習を行いました。
卒業証書の授与についても練習しました。
さすがは瑞中の3年生です。落ち着いた態度で真剣に取り組んでいました。
3年生表彰
各種団体の善行生徒
今回は8名の生徒が外部団体から表彰を受けました。
受賞された3年生おめでとうございます。
生け花ボランティア来校
1階に飾られたのは、ロウバイ(黄) 、アルストロメリア(紅・白・黄)、タニワタリの葉です。
2階には、アオモジ(枝)、デンファレ(花)を生けて頂きました。春の風を表現し、折り紙で作ったひな人形も飾っていただきました。
生け花を見ると、心が和みます。
いつもありがとうございます。
小中一貫全体研修会
学校園長のあいさつに続き、各分科会主任から、「今年度の成果と次年度の課題」について、報告がありました。
11の分科会の発表が終わり、主任から次年度の活動について確認しました。
令和3年度も瑞穂野地域学校園の活性化を目指し、努力していきたいと思います。
1,2年生学年末テスト
さすがは2年生、集中して取り組んでいます。
1年生も、頑張っています。
みんな、真剣に取り組んでいました。
いのちの授業
今回は、浄土宗の住職の方に講師を依頼し、東京からリモートで講話をしていただきました。この取組は、人間としての在り方や生き方について問い直し、人間としてより良く生きていこうとする力を高めることを目的としています。
開式の言葉に続き、講師紹介を放送で行い、オンラインによる「いのちの授業」がスタートしました。
1年生は、真剣な態度でテレビ画面に映る講師の先生のお話を聞いていました。
お礼の言葉に続き、閉会の言葉で終了しました。
今回の講話を通し、命の尊さについて考えることができました。
講師の先生ありがとうございました。
蛍ボランティア来校
カワニナの殻にホタルの幼虫が住み着いていることを知らずに、殻と一緒に幼虫を捨ててしまうことがよくあるそうです。今回は、殻に住み着いた幼虫を取り出す方法を教えて頂きました。
ホタルの幼虫は元気に育っています。
図書ボランティア来校
今回は、3年生の卒業に向けて、「卒業おめでとう」のディスプレイです。
完成が楽しみです。
新しい生活様式の振り返り
一日の生活を振り返り、感染予防ができていないところをチェックしました。
今回の取組を明日からの生活に生かし、チーム瑞穂野で感染予防を行っていきたいと思います。
働く姿がカッコイイ
その姿をみて生徒たちはカッコイイと思い、感謝の念をいだいています。
落ちたらけがをしてしまう危険な作業も学校のために気を付けて頑張ってくださいます。
学校が安全な場所でいられるのは、学校業務職員の方や機動班の方々のおかげなのです。
市緊急事態宣言下における対応
本校の対応について保護者様あて通知をご覧ください。
メニュー>新型コロナウイルス関係>お知らせ>宇都宮市緊急事態宣言下における対応