日誌 いい記事だと思ったら、goodマークをクリックしてください

日 誌

駅伝競走大会男子第3位

 女子に続き、午後に男子の駅伝競走が行われました。
 ラストスパートがすごかった1区。
 
 自分の力を十分発揮した2区。
 
 自分のペースを守り、計算した走りの3区。
 
 粘り強い走りの4区。
 
 持てる力を存分に発揮した5区。
 
 強豪を相手に食らいついた6区。
 
 全員が自己ベストを更新しました。
 
 本当によく頑張りました。
 3位入賞おめでとうございます。

駅伝競争大会女子優勝!!

秋晴れのもと、宇河地区中学校駅伝競争大会がカンセキスタジアムで開催されました。
午前中は、2連覇を狙う女子の駅伝が行われました。

その結果、見事に優勝を果たし2連覇を達成しました!
おめでとうございます!

保護者の方々、応援ありがとうございます。

男子の競技は午後です。頑張ってください!

力強い走りの1区です。

華麗な走りを見せました。2区です。

激走しました。3区です。

ぶっちぎりの4区です。

落ち着いた走りの5区です。

県大会も頑張ってください。

生け花新しくなりました

 魅力ある学校づくり地域協議会生け花ボランティアの方が来校され、廊下に飾ってある生け花が新しくなりました。
1階には、フウセントウワタ、アウストロメリア、ヤツデの葉が飾られました。
 
2階には、リンドウ、ドラセナの葉が飾られました。
 

陸上部全国大会出場

 JOCジュニアオリンピックカップ 全国中学生陸上競技大会2020に、本校陸上部の生徒が出場しました。この大会は、10月16日(金)~10月17日(土)にかけて、横浜の日産スタジアムを会場に行われました。本校生徒は、女子四種競技に出場し、見事第9位の成績を残しました。
  
 

教育実習開始


 教育実習生が3名来校し、本日から実習が始まりました。生徒への紹介は、お昼の放送で行いしました。
 学級は1年1組、教科は数学です。
 

 学級は2年1組、教科は社会です。
 

 学級は2年4組、教科は英語です。
 

 実習生には、10月21日(水)から始まる、魅力ある学校づくり地域協議会主催の「地域未来塾」で学習支援もしていただきます。
 今日から、よろしくお願いいたします。

ノート・レポート 全市一斉土曜授業の実施について

 本日,全市一斉土曜授業の実施について,通知を配付しました。保護者の皆様,新型コロナウイルス感染症対策を行いながらの実施となりますが,是非、学校の様子を参観して頂ければと思います。

R2全市一斉土曜授業の実施保護者通知.pdf
R2校舎案内図(配付用).pdf

第7回スタンダードテスト

第7回目のスタンダードテストを朝の読書の時間帯に行いました。
今回は、国語の「漢字」テストです。

1年5組です。真剣です!

2年2組です。頑張ってます!

3年1組です。緊張した空気が漂っていました!

皆さん、基礎基本(スタンダード)をしっかり身につけ、学力向上を目指しましょう。

おすすめ図書の紹介

図書委員会では「おすすめ図書」の紹介をしています。

前期の図書委員さんが各自「おすすめ図書」を選定し、おすすめする理由を書いて
図書室の机に表示しました。

きれいにラミネートした紹介を丁寧に貼りました。

読書の秋です。みなさんもお気に入りの図書があったら、他の人に紹介してください。

とちぎ教育賞受賞

 本校教諭が、「とちぎ教育賞」を受賞しました。この賞は、日頃の教育実践が評価され、栃木県教育員会から送られるもので、県内の公立小中高の教員の中から50名が受賞しました。受賞した本校教諭からは、「この賞に恥じないように、今後も教育活動に励んでいきたい。」との感想がありました。これからも瑞穂野中学校の発展のために、頑張ってくれることを期待しています。

2学期始業式

2学期がスタートしました。
始業式では、各学年の代表生徒から、1学期の振り返りと2学期の目標について作文発表がありました。
 1年生からは、部活動を通して、「素直に聞いて、どれだけ早く自分に取り込めるかが大切」ということを学び、2学期は、「生徒会活動や部活動、勉強で、いろいろな壁を乗り越えて成長していきたい」と力強い発表がありました。 
 
 2年生からは、コロナ禍の中「当たり前のことに感謝することが大切」と気づき、勉強や部活動、通学路清掃など、自分にできることは何かを考え、一生懸命取り組んできた。2学期も、「できることをこつこつと実行し、力をためていきたい。」と堂々とした発表がありました。
 
 3年生の発表は、「受験生としての自覚を持って学習に取り組むこと」、「学級委員として、クラスをまとめること」この2つの目標を達成するために、「瑞中で出会った先生方や仲間に感謝し、一日一日を大切に過ごしていきたい。」と感謝の気持ちが伝わる内容でした。
 
    すばらしい内容の作文発表でした。
    校長先生からは、「気持ちを新たに頑張りましょう。今日からできること、今からできることを考えましょう。それが明日につながります。コロナ対策をしながら、楽しい学校生活を送りましょう。」とのお話がありました。

1学期終業式


 本日、6校時に表彰式、生徒会任命式、1学期終業式が行われました。
 表彰者の紹介
 陸上競技部 と パソコン部           
 
 宮っ子心の表彰
  1年生 と 2年生
  
 3年生
 
 弓道部 と テニス部
  
 受賞おめでとうございます!
 後期生徒会執行部役員です。
  
 活躍を期待しています。
 終業式では、校長先生から、「世界や人とのつながりは自分自身を成長させること」「やり残したことをやるために明日はある。」というお話がありました。また、環境問題や人権について考えるために、3冊の本の紹介もありました。
  
 秋休みも健康に留意し、2学期元気に会いましょう。

農業体験学習のお米を精米

2年生の農業体験学習で収穫されたお米を、地域の指導員の方が学校に持ってきてくださいました。

一袋30Kgのお米が入っています。

そのお米を本日、副校長先生が精米してくださいました。
お米は昔から神様に献上したありがたい自然の恵です。
精米したお米は、10月下旬ごろから給食に出していただきます。
感謝の気持ちをもって、みんなでおいしくいただきましょう!

2学年ドッジボール大会

2学年で企画したドッジボール大会を行いました。
どのクラスもチームワークが良く、大会は大盛り上がり!
笑いと歓声が学校中に響いていました。

燃えろ!2年1組
 
 
 

ファイトだ!2年2組
 

 

まかせろ!2年3組
 

 

ゴーゴー!2年4組
 

 

最後に表彰式!どのクラスも楽しく頑張りました。
 
  

キンモクセイの花が満開です

本校の体育館の前には4本の見事なキンモクセイの木があります。

その木に黄色い花が満開になりました。

学校中がキンモクセイのいい香りで満ちあふれています。

スポーツの秋、勉強の秋、読書の秋・・この秋何を一番頑張りますか?

朝の登校指導

学校周辺の危険個所に立ち、朝の登校指導を行いました。
「おはようございます!」と元気に生徒の皆さんからあいさつがありました。

交通マナーを守って登校できています。

これからも安全に気を付けて登下校しましょう。

小中一貫分科会開催


 昨日、小中一貫分科会を開催しました。
 本校では、保健分科会と食育分科会が行われました。
 保健分科会では、就学時検診についての話し合いと新型コロナ感染症対策について、情報交換を行いました。
 
 食育分科会では、1月に行う「みずほの統一献立」や11月献立の4校アレルギー把握、11月の「おはなし給食」について話し合いが行われました。
 
 これからも4校で協力し、おいしい給食を提供していきます。

生け花飾られました


 魅力ある学校づくり地域協議会、生け花ボランティアの鈴木さんが来校され、新しく飾っていただきました。
 1階には、ピンク色の菊と飾りナスにハランの葉が生けられました。
 
 
 2階には、りんどうと学校にあるヤツデの葉を生けて頂きました。
 
 新しくなったきれいなお花に、子どもたちは癒されています。

学習指導員とSSS着任


 学習指導員の先生とスクールサポートスタッフ(SSS)の先生が着任いたしました。
これから、学習指導の先生は数学と英語のサポートを、スクールサポートスタッフの先生は保健指導の支援をしていただきます。よろしくお願いします。
 

冒険活動2


冒険活動の様子、続きです。
 ぼうけん木登り
   
 マウンテンバイク       
  
 クライミングウォール
  
 アドベンチャーゲーム
  
 みんなイキイキと活動することが出来ました。

 昼食の様子
  
 退所式を行い学校へ。
  
 解散式では、校長先生から、
「冒険活動教室は終わりましたが、皆さんの冒険は、これからです。様々なことにチャレンジてください。」との挨拶がありました。
 
「一日で一生分の思い出を」のスローガンの通り、充実した一日になりました。

MBS表彰


    本日、放送による生徒会朝会で、車椅子寄贈の感謝状と「MBS」の表彰を行いました。
 車椅子は、ボランティア委員会がアルミ缶を集めた収益で、車椅子を購入し、福祉施設に寄贈しました。アルミ缶は8年がかりで、85,537円になったそうです。アルミ缶の回収にご協力いただき、ありがとうございました。


「MBS」とは、「みずほのベストスチュウデント」の略で、最も輝いた生徒に送られるものです。この取組は、4年前から生徒会主催で実施している行事で、生徒が投票し、各クラスから男女各1名を選んでいます。
表彰の様子です。
 3年1組 と 3年2組     
   
    3年3組 と     2年1組       
              
  2年2組 と 2年3組
  
  2年4組 と 1年1組
   
              
       1年2組 と  1年3組
   
  1年4組 と  1年5組
  
 受賞された皆さん、おめでとうございます。感謝の気持ちを持って、今後も励んでください。  
                            

1年生冒険活動1


「一日で 一生分の 思い出を」のスローガンの下、1年生が冒険活動に出発しました。
出発式では、校長先生、学年主任の先生、につづき、実行副委員長からは、
「冒険活動教室を企画していただいた先生方をはじめ、冒険活動に関わっていただいた様々な方々に感謝の気持ちを持って、楽しく充実した一日にしましょう。」との挨拶がありました。
 
  
 
市民センターで、バスに乗って、出発しました。
  

冒険活動センターでは、入所式が行われ、実行委員長から、「自然の雄大さと友達の良さを感じながら、一生分の思い出を作りましょう」との挨拶がありました。
  
 活動の様子を紹介します。
   ソロキャンプの様子               
 
   つりの様子
  
   カヌーの様子
  
 
ぼうけん木登り、アドベンチャーゲーム、クライミングウォール、マウンテンバイクについては、後日紹介します。

司書の先生による図書館教育

1年生の国語の授業で、図書館や本の魅力について勉強しました。

司書の先生が新型コロナウイルス感染症について、とてもわかりやすく紙芝居をして説明してくれました。

図書館の本の分類について、きらきら星のメロディーに乗せた「NDCのうた」を紹介してくれました。


みんなで楽しく歌ったので、すぐに覚えてしまいました。

キャリア教育の一環として、いろいろな職業の本も紹介されました。

読書の秋です。この機会にいろいろな本に出合ってみましょう。人生が変わるかもしれません。

私立高説明会&修学旅行説明会

3年生と保護者の方を対象とした私立高説明会を体育館で行いました。

宇都宮市内の私立高校5校の先生方をお招きして、各学校の特色や受験について説明がありました。また、進路指導主事からインターネット出願について説明がありました。
今後の進路を決める大切な話に、参加した方々は真剣に耳を傾けていました。

後半は、修学旅行説明会を行いました。
学校からは、行事の目的や感染症予防対策について説明しました。

旅行業者の方からの説明の後、修学旅行実行委員会からスローガンやしおりの表紙絵の発表などがありました。

クラス別活動の説明や見学地について調べたことを発表しました。

実行委員の皆さん、ありがとうございました。みんなで協力して楽しい修学旅行にしましょう。

生徒会立会演説会

 本日6校時、放送を利用し、生徒会の立会演説会を行いました。2年生から生徒会長に6名が立候補し、1年生から副会長に7名が立候補しました。全員が自分の公約をしっかりと発表していました。
 2年生の立候補者です。
   
   
 今回はマスクではなく、フェイスシールドを使用し、表情が分かるようにしました。 
 1年生の立候補者です。
   
   
 
 選挙管理委員長、放送スタッフの生徒も活躍しました。
  
 立候補者全員が真剣に瑞穂野中学校を考えていることが伝わり、まとまりのある、立派な立会演説会でした。

蛍のボランティア来校

魅力ある学校づくり地域協議会の蛍のボランティアで、蛍水会の國母さんが、ホタルの幼虫のエサになるカワニナを持って来てくださいました。
  
カワニナの死骸は、水を汚すため、選別する必要があります。
 
瑞穂野中学校は、たくさんの地域の方に支えられています。

生け花が新しくなりました


魅力ある学校づくり地域協議会の生け花ボランティア鈴木さんが来校されました。
今回は「モンステラ」という大きな葉に「ピンクッション」というお花を活けてくださいました。
「ピンクッション」の名前は、日本の裁縫道具でいう「針刺し」からきているそうです。
よく見ると、針刺しに似ていますね。
      
1階に飾られたのはひまわりとアジサイです。アジサイは、瑞穂野中学校にあるものを利用したそうです。
 

いじめゼロ集会

生徒会主催の「いじめゼロ集会」実施しました。
生徒会長から、「今日の生徒会朝会は、人権について考える機会にしてください。」との挨拶があり、「いじめゼロ集会」がスタートしました。

    

今回の集会では、「リスペクト アザース」をテーマに動画を放送で流し、生徒会役員が、放送室で吹き替えを行う方法で実施しました。
 
「リスペクト アザース」とは、「他人のことを尊重しなさい。」という意味です。
 
生徒は、物語の主人公の気持ちの変化を感じながら、真剣な態度で集会に参加していました。
 人権を尊重し、いじめのない瑞穂野中をつくっていきましょう。

ウッドチップ運びのお手伝い

2年生男子のみなさんが昼休みに、荷物運びを自主的に手伝ってくれました。

運んでくれたのは、技術室前の植栽にまくウッドチップの袋です。


運搬業者の方がトラックから技術室へ運び込むのを一生懸命手伝いました。

結構重いです。

みなさんありがとうございました。

情報モラル教室


 本日、NTTドコモと人権擁護委員会から講師の先生をお招きして、情報モラル教室を行いました。コロナの関係で、体育館で行うことが出来ず、テレビ放送にて実施しました。
 校長先生からは図書室にある本の紹介がありました。
 
 NTTドコモの講師の先生からは、SNSで注意すべきことや、やってはいけないことなど、詳しく話していただきました。
 
 
 
 生徒は教室で真剣に聞いていました。
  
 人権擁護委員の方から、女性の人権、高齢者の人権、障害者の人権、コロナの人権などについて、お話がありました。

 生徒会長からお礼のあいさつがあり、情報モラル教室は終了しました。
 
 今回の情報モラル教室を今後に生かして、トラブルに巻き込まれたり、他人を傷つけたりしないようにしてほしいと思います。

生徒会朝会 新部長紹介

生徒会朝会で各部活動の新しい部長紹介と今後の抱負の発表を行いました。

どの部活動も新しい部長を中心に一生懸命に活動しています。
  
野球部                サッカー部

 ソフトテニス部
 
陸上部

バレーボール部               
 
バスケットボール部
  
弓道部    
 
卓球部
 
美術部        パソコン部 

これからの試合やコンクールに向けての意気込みが感じられました。
それぞれの目標に向かって頑張ってください。

2年生稲刈り実施


    本日、2年生が総合的な学習の時間を利用し、食農体験学習で稲刈りを行いました。今年度は、コロナ対策で、密を避けるため、クラスごとに時間差を設けて実施しました。
2年1組からスタートです。
 
 
 
 
収穫したお米は、給食で全校生徒が食べます。感謝の気持ちを持っていただきましょう。

英語研究授業


本日、新規採用教諭指導訪問が行われ、1年4組で英語の研究授業を行いました。
  
 県の教育委員会指導主事と市の教育委員会指導主事の先生方をお招きして、行われました。
 
 生徒は、個別学習・グループ学習ともに、生き生きと取り組んでいます。
  
 1年4組の学級目標です。笑顔があふれる学級です。

保健体育で球技の学習が始まりました

秋らしい涼しい風が吹く季節になりました。
体育では水泳学習が終わり、球技の授業が始まりました。

3年生では男子も女子もソフトボールの学習を行っています。

基本練習の後はゲームです。

みんな楽しそうに励ましあいながらいい雰囲気でゲームをしています。

図書委員会で掲示物作成

図書室の廊下に季節の掲示物を作成しました。

先日、地域協議会の図書ボランティアの方々が作成した掲示物を生徒たちが最後に仕上げをして、掲示しました。

秋にふさわしいとてもかわいい掲示物が出来上がりました。

図書委員さんたち、ご苦労様でした。

昼休みの図書室の様子です。

生徒たちは本が大好きです。

今から楽しみ!冒険活動

1年生の冒険活動が9月29日(火)にあります!
その日に向けて、学校では冒険活動実行委員を中心に準備をしています。

冒険活動スローガン 
一日で 一生分の 思い出を」

このスローガンは1年生のTさんが考えました。


冒険活動のしおりの表紙はTさんの作品が採用されました。

裏表紙はAさんの作品が採用されました。
今から冒険活動が楽しみです!

2年4組学級活動

2年4組で学級活動の授業研究を行いました。
今日のテーマは「将来の自己実現に向けて改善すべき今の自分を考えよう」です。
将来に向けて今やるべきことはなにかグループで話し合いました。
 

 

 
 
ホワイトボードにまとめて黒板にはり、代表者が発表しました。
 
2年4組学級目標です。みんな元気に頑張ってます!

UQではなくQU?

昨日の放課後、Q-Uについての職員研修を行いました。
Q-U(Questionnaire-Utilities)とは、「楽しい学校生活を送るためのアンケート」のことです。先日、全生徒にアンケートを行いました。

その結果をもとに学年に分かれて、分析を行いました。

Q-Uで分かることは、一人一人の学校生活満足度や学校生活への意欲、対人関係などです。

Q-Uの分析をもとに、生徒たちがより良い学校生活を送れるように支援してきます。

期末テスト実施中


今日は期末テストです。部活動も3日前から中止して、この日に備えてきました。
2校時、校内を回ってみると、
3年生は数学のテスト中でした。みんな真剣です。
 
2年生は理科のテスト中でした。テストの心得を守って真剣に受けています。
 

1年生は英語のテスト(ヒアリング)中でした。しっかりと取り組んでいます。

生け花ボランティア活動

魅力ある学校づくり地域協議会の生け花ボランティア鈴木さんが来校され、廊下に生け花を飾ってくださいました。
 

今回使用したお花は、学校の敷地内に咲いているものです。
 
名前が分からないので、調べてみたところ、「ペンタス」という名前の花と分かりました。
  
どんなお花もキレイに飾ってしまう鈴木先生は素晴らしいです。

小中一貫分科会を開催


瑞穂野地域学校園の小中一貫分科会を開催しました。
分科会ごとに地域内の3つの小学校と瑞穂野中学校を会場として集まり、会議を行いました。
中学校では、児童生徒連携交流部会と地域連携交流部会の2つの部会が会場となりました。

児童生徒連携交流分科会では、乗り入れ授業の事やホタルの放流会などについて話合いが行われました。
  
 
地域連携交流分科会では、あいさつ運動について、話合いが行われました。
  
 
瑞穂野北小学校では、学力向上分科会と心の教育分科会、図書館教育分科会が行われました。
  
  
瑞穂野南小学校では、児童生徒指導・教育相談分科会と特別支援分科会が行われました。
 

瑞穂台小学校では、体育分科会、保健分科会、食育分科会が行われました。

図書ボランティア活動


魅力ある学校づくり地域協議会主催のボランティア活動が行われました。図書ボランティアに登録して頂いた方に集まっていただき、図書室廊下の掲示物作製を行って頂きました。

 

 
 
 みんなで意見を出し合って、レイアウトを考えています。
 
 完成が楽しみです。

2年2組学級活動

2年2組で学級活動の研究授業を行いました。
テーマは「将来の自己実現に向けて改善すべき今の自分を考えよう」です。
タブレットを使って授業を行い、タブレットの画面をタイムリーにテレビ画面に映しました。
 
親からのアドバイスから、今の生活について見直しました。
 
タブレットを使って活発に話し合い、まとめていきました。
 

 

 

 
最後に各グループの発表がありました。
 
2組でも熱帯魚を大切に育てています。

2年3組学級活動

本日は2年3組にて学級活動の研究授業を行いました。
テーマは
「将来の自己実現に向けて改善すべき今の自分を考えよう」です。
 
夏休みに保護者の方にしたインタビューが授業のもとになっています。
将来のために今何を改善すべきか、グループで活発な話し合いが行われました。
 

 

 

 

 
クラスの学級目標です。
 
3組ではクラスでミッキーマウスプラティを大切に育て、やさしい心が育っています。

2年1組学級活動

2年1組で学級活動の授業研究を行いました。
今日のテーマは「将来の自己実現に向けて改善すべき今の自分を考えよう」です。
 
夏休みの宿題で保護者の方に職業観についてインタビューした結果をもとにグループで話し合いました。
 

 

 

 


最後にグループから代表が、みんなの前でまとめた意見を発表しました。
 
将来の夢に向かって今やるべきことを確認しました。

雨の日の登校&登校指導

今年の8月は記録的な猛暑になりました。
9月に入り暑さが少し和らぎ、過ごしやすい日が続いています。
今日の朝は、小雨が降っている中の登校です。

しっかり1列に並んで登校しています。

学校周辺の交差点など12か所で登校指導を行ってます。

これからも安全に気を付けて登下校しましょう。

人工知能型教材の活用

3年生の数学の授業で、人工知能型教材「キュビナ」を取り入れました。

教材会社の方が来校され、使い方の説明を行いました。

パソコン室のタブレットを教室に持ち込み一人1台使用します。

生徒一人一人がIDとパスワードを打ち込み、個別に学習を進めます。
各自が学習した内容をAIが記憶します。
また、各自がどんな課題に取り組んでいるか教師が一括確認し指導します。

答えが間違ったときには、どこが原因なのか、どこでつまづいたのかAIが判断して
その生徒に合わせた問題をAIが提供します。

生徒達に初めてこの教材を使った感想を聞いてみました。
「楽しく勉強できて超いい!」「正解したときに超気持ちい!」でした。
それぞれ生徒が集中して自分のペースで課題にどんどん取り組み、あっという間の1時間でした。

スタンダードテスト開始

スタンダートテストが本日より開始されました。
生徒が自ら学習に取り組み、基礎的な漢字力をつけるための取組です。
1学期に5回、2学期に5回と年間10回行います。

1年生頑張ってます。主に小学校の復習です。

2年生も頑張ってます。

2年生の問題は主に1年生の復習問題です。

さすが3年生!真剣な雰囲気であふれていました。
問題は予め20問配布し、「やればできる」を実感させます。間違った漢字はそのままにせず、やり直しを行って定着を図ります。