日 誌
お筝の授業
音楽の授業で、1年生はお筝の学習を行っています。

中学生になって、初めて演奏する生徒が多い中、どんどんと上達しています。

練習曲は「さくらさくら」です。始めは、主旋律を練習し、今は二重奏に挑戦しています。日本文化を感じさせる音色は、心を和ませてくれます。
中学生になって、初めて演奏する生徒が多い中、どんどんと上達しています。
練習曲は「さくらさくら」です。始めは、主旋律を練習し、今は二重奏に挑戦しています。日本文化を感じさせる音色は、心を和ませてくれます。
2年生立志式
本日、体育館にて2年生が立志式を行いました。

開会の言葉に続き、知事メッセージの朗読を係生徒が行いました。

生徒代表作文発表では4名の代表生徒が発表しました。


生徒代表誓いの言葉も立派に行いました。
校長先生からは、海外青年協力隊に参した経験談を交えながら、国際理解やSDGSについての話がありました。

閉式の言葉で第1部が終了し、第2部の案内がありました。

第2部では、教室において、一人一人が創作した短歌を読み上げ、自分の将来への思いを発表しました。
2-1

2-2

2-3

2-4

全員が、将来の目標について考え、大人になる自覚をもつ、立志式になりました。
開会の言葉に続き、知事メッセージの朗読を係生徒が行いました。
生徒代表作文発表では4名の代表生徒が発表しました。
生徒代表誓いの言葉も立派に行いました。
校長先生からは、海外青年協力隊に参した経験談を交えながら、国際理解やSDGSについての話がありました。
閉式の言葉で第1部が終了し、第2部の案内がありました。
第2部では、教室において、一人一人が創作した短歌を読み上げ、自分の将来への思いを発表しました。
2-1
2-2
2-3
2-4
全員が、将来の目標について考え、大人になる自覚をもつ、立志式になりました。
給食初午メニュー
本日の給食は初午メニューです。
栃木県の郷土料理の「しもつかれ」も当然!でました。

みかけは・・ですが、味はジューシーでとてもおいしいです。
特に瑞中の給食ででた「しもつかれ」は最高でした!
【本日のメニュー】
・赤飯
・牛乳
・豚肉のみそ炒め
・野菜のアーモンドあえ
・しもつかれ
栃木県の郷土料理の「しもつかれ」も当然!でました。
みかけは・・ですが、味はジューシーでとてもおいしいです。
特に瑞中の給食ででた「しもつかれ」は最高でした!
【本日のメニュー】
・赤飯
・牛乳
・豚肉のみそ炒め
・野菜のアーモンドあえ
・しもつかれ
表彰朝会
本日、テレビ放送を利用し、表彰朝会を行いました。
学芸委員会からは、自主学習ノートの優秀者を表彰しました。
図書委員会からは、多読賞の表彰が行われました。

硬式テニスのチームとちぎジュニア選手認定証の授与に続き、下野教育書道展の表彰が行われました。

受賞した皆さんおめでとうございます。
学芸委員会からは、自主学習ノートの優秀者を表彰しました。
図書委員会からは、多読賞の表彰が行われました。
硬式テニスのチームとちぎジュニア選手認定証の授与に続き、下野教育書道展の表彰が行われました。
受賞した皆さんおめでとうございます。
宇都宮更生保護女性会来校
本日、宇都宮更生保護女性会の方が来校され、2年生の立志式の記念品として、手作りの「紙人形の栞」を頂きました。毎年、立志式に合わせて、市内の中学生に対し、未来に希望を持ち健やかに成長して欲しいと願い、心を込めて手作りしているそうです。栞は10月頃から1日5つぐらいのペースで作り、一つ一つ丁寧に仕上げていただきました。手作りなので当然同じものはありません。この栞は、立志式で2年生に贈ります。
給食節分メニュー
節分は立春の前日で、季節を分ける意味があります。
そして、今年の節分はなんと!124年ぶりに2月2日になりました。
本日の給食は節分メニューです。

【本日の給食】
・麦入りご飯
・いわしのピリ辛丼
・牛乳
・けんちん汁
・福豆
自分から取り除きたいことを書いて廊下に貼りました。

そこに豆をぶつけて、心の鬼を追い出しました。

これから来る春はきっと良いものになりますね!
そして、今年の節分はなんと!124年ぶりに2月2日になりました。
本日の給食は節分メニューです。
【本日の給食】
・麦入りご飯
・いわしのピリ辛丼
・牛乳
・けんちん汁
・福豆
自分から取り除きたいことを書いて廊下に貼りました。
そこに豆をぶつけて、心の鬼を追い出しました。
これから来る春はきっと良いものになりますね!
リース校舎建設中
昨年11月から始まったリース校舎の建設が順調に進んでいます。

基礎工事が終了し、骨組みの建設が始まりました。

校舎は2階建てで4教室分になります。

3月下旬に完成予定です。
基礎工事が終了し、骨組みの建設が始まりました。
校舎は2階建てで4教室分になります。
3月下旬に完成予定です。
1月衛生検査の結果発表
お昼の校内放送で保健委員会から1月の衛生検査の結果発表がありました。

ハンカチ持参率1位のクラスは2クラスあり、なんと持参率100%でした!
また、つめの管理1位は5クラスあり、こちらも100%でした。
せっけんでの手洗いは全クラス100%という結果でした!すばらしい!!

【保健委員会から次のような呼びかけがありました。】
「感染対策の基本は石けんと流水を使用した手洗いです。
こまめに手洗いをすることで、感染症の拡大を防止することにもつながます。
みなさん、これからもしっかり手洗いを意識して続けていきましょう。」
生徒会を中心に自分たちで感染予防するところがすばらしいですね。
これからもみんなで協力しながら感染防止をしていきましょう。
ハンカチ持参率1位のクラスは2クラスあり、なんと持参率100%でした!
また、つめの管理1位は5クラスあり、こちらも100%でした。
せっけんでの手洗いは全クラス100%という結果でした!すばらしい!!
【保健委員会から次のような呼びかけがありました。】
「感染対策の基本は石けんと流水を使用した手洗いです。
こまめに手洗いをすることで、感染症の拡大を防止することにもつながます。
みなさん、これからもしっかり手洗いを意識して続けていきましょう。」
生徒会を中心に自分たちで感染予防するところがすばらしいですね。
これからもみんなで協力しながら感染防止をしていきましょう。
図書委員会で掲示物作成
図書室廊下の掲示物が完成しました!

図書委員会がレイアウトなどアイディアを出し合って、素敵な掲示物をつくりました。今回はバレンタイン特集です。

本物のチョコレートよりもおいしく見えます。

図書委員さん、楽しい掲示物をありがとうございました!
図書委員会がレイアウトなどアイディアを出し合って、素敵な掲示物をつくりました。今回はバレンタイン特集です。
本物のチョコレートよりもおいしく見えます。
図書委員さん、楽しい掲示物をありがとうございました!
美化緑化委員会が花壇の整備
昼休みに美化緑化委員会が花壇の整備をしました。

今日は気温が低く寒さが厳しい中、一生懸命に頑張りました。

パンジーも寒さに耐えながら元気に育っています。

学校の環境づくりをありがとうございます!
今日は気温が低く寒さが厳しい中、一生懸命に頑張りました。
パンジーも寒さに耐えながら元気に育っています。
学校の環境づくりをありがとうございます!
プレミアムヤシオマス
本日の給食は無償提供していただいたプレミアムヤシオマスの塩焼きがでました。
提供は、栃木県の地産地消元気アップ水産物給食推進事業の一環になります。

口当たりがやわらかでとろける脂がウリです。おいしさの秘密は「オルレイン酸」だそうです。
【ヤシオマス】

本当においしかった!
ご提供ありがとうございました。
【本日の給食メニュー】
・麦入りご飯
・牛乳
・ヤシオマスの塩焼き
・大根の磯辺あえ
・かんぴょうの炒め煮
・みかん
提供は、栃木県の地産地消元気アップ水産物給食推進事業の一環になります。
口当たりがやわらかでとろける脂がウリです。おいしさの秘密は「オルレイン酸」だそうです。
【ヤシオマス】
本当においしかった!
ご提供ありがとうございました。
【本日の給食メニュー】
・麦入りご飯
・牛乳
・ヤシオマスの塩焼き
・大根の磯辺あえ
・かんぴょうの炒め煮
・みかん
学校だより第9号発行しました
学校だより第9号を発行しましたので、ご覧ください。
ホーム>メニュー>校長室から・学校だより>学校だより第9号
ホーム>メニュー>校長室から・学校だより>学校だより第9号
地域学校園統一献立
本日の給食は地域学校園統一献立で4校で同じ給食を食べました。
今回は瑞穂野北小学校の6年生が考案したメニューです。

栄養のバランスがとれたおいしい給食をありがとうございました。

【献立】
・麦入りご飯
・牛乳
・サバの味噌煮
・ゆで野菜
・青じぞドレッシング
・けんちん汁
・いちごのムース
今回は瑞穂野北小学校の6年生が考案したメニューです。
栄養のバランスがとれたおいしい給食をありがとうございました。
【献立】
・麦入りご飯
・牛乳
・サバの味噌煮
・ゆで野菜
・青じぞドレッシング
・けんちん汁
・いちごのムース
感謝の会実施
本日朝、テレビ放送を利用し、日頃お世話になっているボランティアさん及び給食調理員さんへの感謝の会を行いました。
生け花ボランティアの方には、美化委員長から感謝の言葉が送られ、あいさつを頂きました。

図書ボランティアの代表の方には、図書委員長から感謝の言葉が送られ、あいさつを頂きました。

給食調理員代表の方には、給食委員長から感謝の言葉が送られ、あいさつを頂きました。

瑞穂野中学校のためにご尽力くださり、本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願い致します。
生け花ボランティアの方には、美化委員長から感謝の言葉が送られ、あいさつを頂きました。
図書ボランティアの代表の方には、図書委員長から感謝の言葉が送られ、あいさつを頂きました。
給食調理員代表の方には、給食委員長から感謝の言葉が送られ、あいさつを頂きました。
瑞穂野中学校のためにご尽力くださり、本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願い致します。
生け花ボランティアさん来校
本日、魅力ある学校づくり地域協議会の生け花ボランティアの方が来校し、春をイメージした生け花を生けてくださいました。
2階には、春の花であるスイートピー、ボケ、ハランの葉を飾った頂きました。

1階には、春一番に黄色く咲く蠟梅、ストック、ナンテンの葉を飾っていただきました。

この花を見ていると春が待ち遠しく感じてきました。
2階には、春の花であるスイートピー、ボケ、ハランの葉を飾った頂きました。
1階には、春一番に黄色く咲く蠟梅、ストック、ナンテンの葉を飾っていただきました。
この花を見ていると春が待ち遠しく感じてきました。
3年生最後の専門委員会
3年生にとっては最後の専門委員会になりました。
3年生は、今までの活動を振り返り自己評価をしました。
生活安全委員会では、今年度のまとめとして残り何ができるか、真剣な話し合いが行われました。

学芸委員会では、学年ごとに話し合いを行いました。

広報委員会では、お昼の放送について話し合いをしました。

図書委員会では、図書館利用について話し合いました。

美化緑化委員会では、今後の緑化活動について話し合いました。

保健委員会では特別教室への送風機の設置と掲示物の作成を行いました。

ボランティア委員会では、ユニセフへの募金の集計を行いました。

生徒会執行部では、3年生を送る会の準備と今年度のまとめをしました。

3年生が築いた生徒会の伝統を引き継いでさらに発展させていきましょう。
3年生は、今までの活動を振り返り自己評価をしました。
生活安全委員会では、今年度のまとめとして残り何ができるか、真剣な話し合いが行われました。
学芸委員会では、学年ごとに話し合いを行いました。
広報委員会では、お昼の放送について話し合いをしました。
図書委員会では、図書館利用について話し合いました。
美化緑化委員会では、今後の緑化活動について話し合いました。
保健委員会では特別教室への送風機の設置と掲示物の作成を行いました。
ボランティア委員会では、ユニセフへの募金の集計を行いました。
生徒会執行部では、3年生を送る会の準備と今年度のまとめをしました。
3年生が築いた生徒会の伝統を引き継いでさらに発展させていきましょう。
朝のあいさつ運動
生徒会の生活委員会と部活動がコラボをし朝のあいさつ運動を行いました。

「おはようございます!」と元気なあいさつが飛び交います。

野球部が元気なあいさつを見せてくれました。


バレー部は毎朝あいさつをしています。


元気にあいさつができる学校です。
これからもみんなであいさつをしていきましょう。
「おはようございます!」と元気なあいさつが飛び交います。
野球部が元気なあいさつを見せてくれました。
バレー部は毎朝あいさつをしています。
元気にあいさつができる学校です。
これからもみんなであいさつをしていきましょう。
バレンタインデー掲示物作成
図書委員会で図書室廊下の掲示物の作成をしています。

今回は「バレンタインデー特集」です。

掲示物を通していろいろな本に興味をもってもらいたいという願いがあります。

本物のチョコレートみたいです。上手につくりました。

今日は快晴!生徒たちは昼休みに外で元気に遊んでいました。
今回は「バレンタインデー特集」です。
掲示物を通していろいろな本に興味をもってもらいたいという願いがあります。
本物のチョコレートみたいです。上手につくりました。
今日は快晴!生徒たちは昼休みに外で元気に遊んでいました。
小学校6年生による中学校訪問(Zoom)
本日、Zoomを活用して小学校6年生による中学校訪問及び交流会を行いました。
各校紹介のコーナーでは、どの学校も工夫を凝らして紹介していました。

瑞穂野北小学校は、「あいうえお作文」で学校を紹介しました。

瑞穂野南小学校は、写真を活用し、学校紹介を行いました。

瑞穂台小学校は、「瑞台ランキング」を元気に発表する形で、学校紹介を行いました。

中学校は生徒会役員が分担して、紹介しました。

中学校Q&Aのコーナーでは、スケッチブックを活用して答えました。

初めての試みでしたが、参加した生徒はみんなイキイキと活動していました。

小学校6年生の入学をみんなで心待ちにしています。
各校紹介のコーナーでは、どの学校も工夫を凝らして紹介していました。
瑞穂野北小学校は、「あいうえお作文」で学校を紹介しました。
瑞穂野南小学校は、写真を活用し、学校紹介を行いました。
瑞穂台小学校は、「瑞台ランキング」を元気に発表する形で、学校紹介を行いました。
中学校は生徒会役員が分担して、紹介しました。
中学校Q&Aのコーナーでは、スケッチブックを活用して答えました。
初めての試みでしたが、参加した生徒はみんなイキイキと活動していました。
小学校6年生の入学をみんなで心待ちにしています。
図書室廊下の掲示物作成
図書委員会で図書室廊下の掲示物作成をしました。

下絵を切り出し、掲示物のレイアウトをどうするか、話し合いました。

毎回、図書ボランティアの方々と共同で制作しています。
完成が楽しみです。
下絵を切り出し、掲示物のレイアウトをどうするか、話し合いました。
毎回、図書ボランティアの方々と共同で制作しています。
完成が楽しみです。
今年初の積雪
朝から雪が舞い降り、校庭などに雪が積もりました。

今年初の積雪です。
雪だるまができるほどではありませんが、雪を見るとテンションが上がります。

登下校の際には雪が残っていたり、路面が凍結していたりする可能性があるので、十分に気をつけましょう。
今年初の積雪です。
雪だるまができるほどではありませんが、雪を見るとテンションが上がります。
登下校の際には雪が残っていたり、路面が凍結していたりする可能性があるので、十分に気をつけましょう。
瑞中緊急事態宣言
本日、臨時の全校朝会をテレビ放送で行い、校長先生から「瑞中緊急事態宣言」についてお話がありました。

1.ウィルスを持ち込まない
2.クラスターを発生させない
3.偏見・差別・いじめをしない
これまで以上に感染予防に努め、この危機的状況をみんなで乗り越えましょう。
1.ウィルスを持ち込まない
2.クラスターを発生させない
3.偏見・差別・いじめをしない
これまで以上に感染予防に努め、この危機的状況をみんなで乗り越えましょう。
2年3組リクエスト給食
1月24日から30日まで全国学校給食週間になります。
その一環として本校では、2、3年生のクラスによるリクエスト給食を行います。
今日はその第1回目で2年3組のリクエスト給食がでました。

本日のメニュー
・ハンガリーシチュー
・ゆで野菜とイタリアンドレッシング
・米粉パンとチョコクリーム
・フローズンヨーグルト
・牛乳
1月の給食目標
「正しいマナーで食事ができるようにしよう」
その一環として本校では、2、3年生のクラスによるリクエスト給食を行います。
今日はその第1回目で2年3組のリクエスト給食がでました。
本日のメニュー
・ハンガリーシチュー
・ゆで野菜とイタリアンドレッシング
・米粉パンとチョコクリーム
・フローズンヨーグルト
・牛乳
1月の給食目標
「正しいマナーで食事ができるようにしよう」
生け花ボランティア来校
魅力ある学校づくり地域協議会の生け花ボランティアの方が来校され、廊下の生け花が新しくなりました。
2階に飾られたのは、ナンテン、キク、ワカマツ、ボケの4種類。

1階には、キク、ナンテン、蠟梅です。

新年のスタートにふさわしい生け花を飾っていただきました。
2階に飾られたのは、ナンテン、キク、ワカマツ、ボケの4種類。
1階には、キク、ナンテン、蠟梅です。
新年のスタートにふさわしい生け花を飾っていただきました。
冬休み明け全校集会
本日、テレビ放送を使って冬休み明け全校集会を行いました。
校長先生からは、学校目標の「強く・賢く・明るく・拓く」から、漢字一文字を選んで、今年自分が特に頑張りたいと思う漢字にシールを貼りましょう。との提案がありました。


今年一年が、輝かしい年となりますように!
校長先生からは、学校目標の「強く・賢く・明るく・拓く」から、漢字一文字を選んで、今年自分が特に頑張りたいと思う漢字にシールを貼りましょう。との提案がありました。
今年一年が、輝かしい年となりますように!
全校集会実施
本日、テレビ放送を使って、冬休み前全校集会を行いました。
まずはじめに、各種表彰を行いました。





















校長先生の話に続き、生徒指導主事より、冬休みの生活について話がありました。

今年1年間大変お世話になりました。また来年よろしくお願いいたします。
まずはじめに、各種表彰を行いました。
校長先生の話に続き、生徒指導主事より、冬休みの生活について話がありました。
今年1年間大変お世話になりました。また来年よろしくお願いいたします。
私立高校入試事前指導
本日5校時、3年生は体育館で、私立高校入試事前指導を行いました。
校長先生と3学年主任から、入試に向けての心構えについて、話がありました。

進路指導主事からは、入試に向けての心得や諸注意が話され、みんな真剣に聞いていました。

入試は冬休み中から始まります。健康に留意して、全力が出せるよう祈っています。
校長先生と3学年主任から、入試に向けての心構えについて、話がありました。
進路指導主事からは、入試に向けての心得や諸注意が話され、みんな真剣に聞いていました。
入試は冬休み中から始まります。健康に留意して、全力が出せるよう祈っています。
冬休み中の感染症拡大防止対策
冬休み中は外出や会食の機会が多くなります。
通常の学校生活を守るため、年末年始の新型コロナウイルス感染症拡大防止のご協力お願いします。
保護者あて通知をご確認ください。
ホーム>メニュー>新型コロナウイルス関係>お知らせ>冬休み中の感染症拡大防止対策のお願い
通常の学校生活を守るため、年末年始の新型コロナウイルス感染症拡大防止のご協力お願いします。
保護者あて通知をご確認ください。
ホーム>メニュー>新型コロナウイルス関係>お知らせ>冬休み中の感染症拡大防止対策のお願い
ミニ研究授業(国語)
本日4校時2年2組で国語の研究授業を行いました。
今日の学習テーマは、「推敲のポイントを確認しよう!」で、推敲の目的や手順を学習しました。

タウン誌の記事を使って学習し、意見交換もしっかりと行いました。

最後まで、全員が意欲的に取り組んでいました。
今日の学習テーマは、「推敲のポイントを確認しよう!」で、推敲の目的や手順を学習しました。
タウン誌の記事を使って学習し、意見交換もしっかりと行いました。
最後まで、全員が意欲的に取り組んでいました。
ミニ研究授業(社会)
本日4校時、2年1組で社会の研究授業を行いました。
単元名は、「明治維新」で、明治政府の諸政策について学習しました。
「国際社会を生きるための国づくり」という政府の目的に対して、効果が大きかったと考えられる順にランキングをつけました。

班ごとの話合いも活発に行われ、発表態度も立派でした。

活発な議論が行われ、考えを深めていました。
単元名は、「明治維新」で、明治政府の諸政策について学習しました。
「国際社会を生きるための国づくり」という政府の目的に対して、効果が大きかったと考えられる順にランキングをつけました。
班ごとの話合いも活発に行われ、発表態度も立派でした。
活発な議論が行われ、考えを深めていました。
ミニ研究授業(おおぞら学級)
本日6校時、おおぞら学級で研究授業を行いました。
今日の授業は、牛乳パックをリサイクルして、紙すきを行いました。

牛乳パックをハサミで細かく切り、フィルムを剥がしました。

炊飯器で温めた後、ミキサーにかけました。
紙すきをして、乾かしました。

この後、乾いた紙を加工して栞をつくります。完成が楽しみです。
今日の授業は、牛乳パックをリサイクルして、紙すきを行いました。
牛乳パックをハサミで細かく切り、フィルムを剥がしました。
炊飯器で温めた後、ミキサーにかけました。
紙すきをして、乾かしました。
この後、乾いた紙を加工して栞をつくります。完成が楽しみです。
おおぞら学級ミニ研究授業
おおぞら学級で美術の研究授業を行いました。

授業の単元名は「小物入れの製作」です。
授業のめあては、思い思いのイラストに彩色をして完成させることです。

作品は自分でのこぎりで木材を切り、カンナをかけ、金づちで釘を打ちました。

完成した小物入れに何を入れるか楽しみですね!
授業の単元名は「小物入れの製作」です。
授業のめあては、思い思いのイラストに彩色をして完成させることです。
作品は自分でのこぎりで木材を切り、カンナをかけ、金づちで釘を打ちました。
完成した小物入れに何を入れるか楽しみですね!
生徒会による朝のあいさつ運動
生徒会では朝のあいさつ運動を行っています。

今日は寒い中、中央委員さんたちがあいさつを行いました。

白い息が「おはようございます!」という文字になるくらい元気なあいさつを交わしました。

これからも元気なあいさつが満ちあふれる学校にしていきましょう!
今日は寒い中、中央委員さんたちがあいさつを行いました。
白い息が「おはようございます!」という文字になるくらい元気なあいさつを交わしました。
これからも元気なあいさつが満ちあふれる学校にしていきましょう!
地域学校園連絡協議会
12月17日に地域学校園の児童生徒指導連絡協議会を開催しました。
今回は瑞穂野南小学校を会場に、小学1年生から6年生までの授業参観をしました。

児童の皆さんはどこであっても元気にあいさつをしてくれました。
授業参加の後は、よりよい瑞穂野地域学校園にするために、情報交換や各学校の取組について意見交換をしました。

とても有意義な会となりました。
これからも小中一貫で元気な瑞穂野地区をつくってまいります。
今回は瑞穂野南小学校を会場に、小学1年生から6年生までの授業参観をしました。
児童の皆さんはどこであっても元気にあいさつをしてくれました。
授業参加の後は、よりよい瑞穂野地域学校園にするために、情報交換や各学校の取組について意見交換をしました。
とても有意義な会となりました。
これからも小中一貫で元気な瑞穂野地区をつくってまいります。
ミニ研究授業(理科)
本日3校時,1年4組で理科の研究授業を行いました。
単元名は、「いろいろな気体とその性質」で、今日の学習では、身近な物から気体を発生させ、その性質を調べました。

入浴剤や大根おろし、卵の殻など、身近な物を使って気体を発生させました。

発生させた気体を調べ、考察していました。

いろいろな班の発表を通して、考えを深めることができました。
単元名は、「いろいろな気体とその性質」で、今日の学習では、身近な物から気体を発生させ、その性質を調べました。
入浴剤や大根おろし、卵の殻など、身近な物を使って気体を発生させました。
発生させた気体を調べ、考察していました。
いろいろな班の発表を通して、考えを深めることができました。
3年国語科ミニ研究授業
3年生の国語の授業で研究授業を行いました。
単元名は「故郷」です。

授業のねらいは。ヤンおばさんの現在と過去を比較し、人物像を捉えることです。

最初に自分の考えをかため、そのあと周りの人と意見交換をしました。

授業を通して、自分の考えと他人の考えを比較し、理解を広げたり深めたりすることができました。
単元名は「故郷」です。
授業のねらいは。ヤンおばさんの現在と過去を比較し、人物像を捉えることです。
最初に自分の考えをかため、そのあと周りの人と意見交換をしました。
授業を通して、自分の考えと他人の考えを比較し、理解を広げたり深めたりすることができました。
瑞穂野中だより第8号をアップしました
瑞穂野中だより第8号をアップしましたので、ご覧ください。
メニュー>ホーム>校長室から・学校だより>瑞穂野中だより第8号
メニュー>ホーム>校長室から・学校だより>瑞穂野中だより第8号
瑞穂台小3年生来校
本日、瑞穂台小学校の3年生が総合的な学習の時間を使って、中学校に来ました。
中学校の生徒数や教室の数、なぜこの仕事を選んだのかなど、本校職員に質問をしていました。

メモをとりながら、しっかりとインタビューしました。


3年後の入学を心待ちにしています。
中学校の生徒数や教室の数、なぜこの仕事を選んだのかなど、本校職員に質問をしていました。
メモをとりながら、しっかりとインタビューしました。
3年後の入学を心待ちにしています。
2年家庭科のミニ研究授業
2年生の家庭科の研究授業を行いました。
今日のテーマは健康と食生活で「献立を考えよう」です。

自分の食生活の課題を踏まえた上で1日分の和食献立を考えました。

自分で考えた献立をより良いものにするために、グループ内で話し合いながら、アドバイスを出し合う活動を行い、コミュニケーション能力を養います。

グループの意見をクラス全体で共有することによって、自分の献立を見なします。
今日のテーマは健康と食生活で「献立を考えよう」です。
自分の食生活の課題を踏まえた上で1日分の和食献立を考えました。
自分で考えた献立をより良いものにするために、グループ内で話し合いながら、アドバイスを出し合う活動を行い、コミュニケーション能力を養います。
グループの意見をクラス全体で共有することによって、自分の献立を見なします。
3年理科ミニ研究授業
3校時に3年生の理科の研究授業を行いました。

本日のねらいは、太陽の南中高度と地球の公転の関係を調べる実験です。

地球儀に木ねじを取り付けて、電球の光を当て、影のでき方をしらべています。

春・夏・秋・冬のそれぞれについて影の長さを測定し考察しました。
本日のねらいは、太陽の南中高度と地球の公転の関係を調べる実験です。
地球儀に木ねじを取り付けて、電球の光を当て、影のでき方をしらべています。
春・夏・秋・冬のそれぞれについて影の長さを測定し考察しました。
2年理科ミニ研究授業
本日2校時、2年4組で理科の研究授業を行いました。
今日の学習内容は、直列・並列回路の各部分を流れる電流の大きさの規則性をみつける授業でした。
テレビ画面に画像を映し出し、分かりやすく説明しています。

実物投影機を使って机の上の実験セットをテレビに映して、
回路のつなぎ方を指導しています。

グループで協力しながら実験を真剣に行っていました。

まとめでは、予想と実験結果を比較しながら考察していました。
実験を通して科学的思考を育みます。
今日の学習内容は、直列・並列回路の各部分を流れる電流の大きさの規則性をみつける授業でした。
テレビ画面に画像を映し出し、分かりやすく説明しています。
実物投影機を使って机の上の実験セットをテレビに映して、
回路のつなぎ方を指導しています。
グループで協力しながら実験を真剣に行っていました。
まとめでは、予想と実験結果を比較しながら考察していました。
実験を通して科学的思考を育みます。
ミニ研究授業(数学)
本日1校時、1年4組で数学の研究授業を行いました。
今日の学習内容は,「作図を使って宝探しをしよう!」です。

作図の特徴を利用して、宝探しをしました。
発表や、話合い活動も意欲的に行っていました。
今日の学習内容は,「作図を使って宝探しをしよう!」です。
作図の特徴を利用して、宝探しをしました。
発表や、話合い活動も意欲的に行っていました。
おにぎりの日
昨日はおにぎりの日でした。少しだけ早起きをして、自分でおにぎりを作ってきました。


みんな、おいしそうに食べていました。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
みんな、おいしそうに食べていました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
ミニ研究授業(英語・国語)
本日4校時、1年2組で英語の研究授業を行いました。
今日の学習内容は「英語で人物を紹介しよう」です。

ペアになり、今日使う英語を確認しました。

グループ内で紹介したり、質問したりしました。

2組の生徒は、みんな英語を使って、意欲的に学習していました。
本日5校時、1年2組で国語の研究授業を行いました。4校時に続き本日2回目です。
デジタル教科書を使って、構成や登場人物の整理をしたり、新出漢字はフラッシュカードで読み方の確認をしたりしました。

全員が意欲的に学習しました。
今日の学習内容は「英語で人物を紹介しよう」です。
ペアになり、今日使う英語を確認しました。
グループ内で紹介したり、質問したりしました。
2組の生徒は、みんな英語を使って、意欲的に学習していました。
本日5校時、1年2組で国語の研究授業を行いました。4校時に続き本日2回目です。
デジタル教科書を使って、構成や登場人物の整理をしたり、新出漢字はフラッシュカードで読み方の確認をしたりしました。
全員が意欲的に学習しました。
薬物乱用防止教室実施
本日6校時、薬物乱用防止教室を行いました。
薬物乱用問題は深刻な社会問題で、特に青少年に与える影響は大きく、薬物が人体に及ぼす害や犯罪との関係を理解し、薬物乱用防止を目的として、この教室は行われています。
今回は、宇都宮南警察署生活安全課の方を講師としてお招きしました。

テレビ放送による薬物乱用防止教室でしたが、生徒は真剣に聞いていました。

生徒会長からお礼の言葉があり、終了しました。
薬物乱用問題は深刻な社会問題で、特に青少年に与える影響は大きく、薬物が人体に及ぼす害や犯罪との関係を理解し、薬物乱用防止を目的として、この教室は行われています。
今回は、宇都宮南警察署生活安全課の方を講師としてお招きしました。
テレビ放送による薬物乱用防止教室でしたが、生徒は真剣に聞いていました。
生徒会長からお礼の言葉があり、終了しました。
スポーツフェスティバル2日目
1年生のスポーツフェスティバル2日目は、長縄と全員リレーを行いました。
長縄では、全員が声を掛け合い、息を合わせ、心を一つにして、一生懸命跳んでいました。
1組と2組

3組と4組

5組
1年生の熱気は、寒さを吹き飛ばしていました。
全員リレー、これからスタートします。

クラス対抗ですが、ほとんど差がつきません。


まさしく熱戦でした。

クラスの団結につながる、楽しい行事でした。
長縄では、全員が声を掛け合い、息を合わせ、心を一つにして、一生懸命跳んでいました。
1組と2組
3組と4組
5組
1年生の熱気は、寒さを吹き飛ばしていました。
全員リレー、これからスタートします。
クラス対抗ですが、ほとんど差がつきません。
まさしく熱戦でした。
クラスの団結につながる、楽しい行事でした。
1年スポーツフェスティバル
12月15日と16日の2日間にわたり、1学年のスポーツフェスティバルが開催されました。
1日目はサッカー、バスケットボール、ドッジボール、卓球の4種目にわかれてクラス対抗戦を行いました。
サッカーは校庭で行われ、1つのボールをみんなで追いかけました。


バスケットボールは、パスを回しながらゴールを目指しました。


ドッジボールは投げたり逃げたり盛り上がりました。


卓球は集中した戦いが繰り広げられました。


スローガンは「勝利へと 笑顔を絶やさず かけ抜けろ」です。
2日目は大繩とリレーになります。
どのクラスも頑張ってください!
1日目はサッカー、バスケットボール、ドッジボール、卓球の4種目にわかれてクラス対抗戦を行いました。
サッカーは校庭で行われ、1つのボールをみんなで追いかけました。
バスケットボールは、パスを回しながらゴールを目指しました。
ドッジボールは投げたり逃げたり盛り上がりました。
卓球は集中した戦いが繰り広げられました。
スローガンは「勝利へと 笑顔を絶やさず かけ抜けろ」です。
2日目は大繩とリレーになります。
どのクラスも頑張ってください!
瑞穂野中に初雪
1年生の技術の学習でラディッシュを栽培をしています。

そのときに空から初雪が舞い降りてきました。

雪が降るとなぜかテンションが上がります。
ラディッシュに水をあげています。

同じ場所に置いているのに、微妙に育ちが違うんです。

どうしてでしょうか?それを考えるのが生きる力につながります。
そのときに空から初雪が舞い降りてきました。
雪が降るとなぜかテンションが上がります。
ラディッシュに水をあげています。
同じ場所に置いているのに、微妙に育ちが違うんです。
どうしてでしょうか?それを考えるのが生きる力につながります。
ミニ研究授業(美術)
本日4校時、1年3組で美術の研究授業を行いました。
今日の授業は、動物の芯棒をつくり、紙粘土で動物の形をつくる授業でした。

参考作品や実物投影機を使って、前時につくった芯棒に紙粘土を付けたり取ったりして、肉付けの説明をしました。

完成が楽しみです。
今日の授業は、動物の芯棒をつくり、紙粘土で動物の形をつくる授業でした。
参考作品や実物投影機を使って、前時につくった芯棒に紙粘土を付けたり取ったりして、肉付けの説明をしました。
完成が楽しみです。
生け花ボランティアさん来校
本日、魅力ある学校づくり地域協議会の生け花ボランティアさんが来校され、廊下の生け花が新しくなりました。
1階に飾られたのは、ドラセナの葉、サンキライの木、瑞中のヒバの木、デンファレの花です。

2階に飾られたのは、シラキ(白)、サンキライ(金)、アルストロメリア(紅白)ハランの葉、デンファレの花です。

廊下の生け花もクリスマバージョンになりました。
1階に飾られたのは、ドラセナの葉、サンキライの木、瑞中のヒバの木、デンファレの花です。
2階に飾られたのは、シラキ(白)、サンキライ(金)、アルストロメリア(紅白)ハランの葉、デンファレの花です。
廊下の生け花もクリスマバージョンになりました。