日 誌
授業の様子7
【2校時、1年生:書写の授業】本時のねらいは「基本点画の筆使いや文字の組み立て方を考えながら書いてみよう」です。自分が書いた作品をタブレットで写真に撮り、気を付ける点や注意すべき点、改善点などを書き込み、それをもとに、新しい作品を書きました。
【3校時、1年生:数学の授業】本時のねらいは「棒の本数の求め方を考え、式や図を使って説明しよう」です。立方体をつなげた棒の本数を求める式を考え、その求め方を説明していました。いろいろな求め方を考えることができました。
交通系ICカード「totra」の配付について
宇都宮市におきましては,公共交通利用の促進に向け,「MOVENEXTUTSUNOMIYA」事業の一環として,公共交通に対する理解促進・意識醸成を行い,愛着を持って,積極的にtotraを活用して「宇都宮学」と連携した企画など実際に乗って楽しめる企画を予定しておりますので,御活用いただければと思います。 宇都宮市総合政策部交通政策課交通計画グループ
朝の学級で,全クラスでtotraを配布しました。担任から「totra完全攻略マニュアル」を用い,totraについて説明しました。ぜひ,利用してください。
奈良・京都とお別れ
新幹線に全員乗りました。
奈良・京都とはお別れです。
解散式
解散式を行いました。
校長先生の言う学びのある修学旅行となったでしょうか。
ぜひ総合でのまとめを楽しみにしています。
実行委員のみなさんお疲れさまです。
「帰るまでが修学旅行」をモットーに気をつけて帰りましょう。
添乗員のみなさんも3日間ありがとうございました。
おかげさまで素晴らしい修学旅行となりました。
昼食の様子(3日目)
午前中のクラス別活動が終了し、ハトヤ瑞鳳閣に到着しました。
美味しいお弁当を食べて、これから栃木に帰ります。
クラス別行動(最終日)
各クラスで京都市内の観光地を巡りました。
後半は見事な晴れとなりました。
宿舎の皆様へのあいさつ
3日間お世話になった金波楼の皆様に実行委員が感謝の言葉を伝えました。
美味しい食事やゆっくりと休めるお部屋を提供していただき、本当にありがとうございました。
朝食の様子(3日目)
3日目の朝食です。
いよいよ修学旅行最終日です。
元気に活動できるよう、しっかり朝食をとっています。
宿舎での夕食(2日目)
班別行動が終了し、宿舎で夕食を食べています。
関西風お好み焼きや煮込みハンバーグなど、とても美味しい料理が並んでいます。
班別行動の様子(2日目) PART2
班別行動の様子です。
生徒たちは古都京都の歴史を肌で体感でき、多くのことを学ぶことができました。
浴衣の体験をした班もありました。
班別行動の様子(2日目)
後半、天気はぐずついてしまいましたが楽しく散策している様子が見られました。
京都での班別行動(番外編)
教職員も京都市内を巡ります!
生徒たちの活動の様子を見守りたいと思います。
京都での班別行動(2日目)
朝食を食べ終え、京都市内での班別行動が始まりました。
歴史を体感したり、京都の美味しいものを食べたりなど、班ごとに様々な体験をする予定です。
朝食の時間(2日目)
本日の朝食です。
鍋の中身は京都名物の湯豆腐となっております。
昨日の疲れもあるのか、寝ぼけ眼をこすりながら食べています。
おはようございます。
起床の時間となりました。
朝食を食べる準備をしましょう。
宿舎での夕食
京都の宿舎での夕食の様子です。
新型コロナウイルス感染防止の観点から、少人数で食事が取れるよう部屋ごとでの夕食です。
午後は暑い中たくさん歩いたので、生徒たちはとてもお腹が空いていたようです。
美味しいご飯を食べ、明日の班別行動に備えます。
京都・宿舎
本日から日曜日までお世話になる宿舎で入所式を行いました。
京都・平等院鳳凰堂(1日目)
天気は雨となってしまいましたが美味しい思い出ができました。
5日間の宇都宮市宮っ子チャレンジウィーク(瑞穂野中)が終了!! VOL1
7月4日(月)から宇都宮市の各事業所で行われた社会体験学習が、今日、8日(金)をもちまして終了しました。
瑞中生は衣料や文具、食品等の販売店、飲食店や和洋菓子店、スポーツ・娯楽施設などなど様々な事業所でお仕事をさせていただきました。
自らする大きな元気の良いあいさつ、責任ある言動、職場の先輩方とのコミュニケーション・・・大切なものをいっぱいいっぱい感じて1週間を終えました。学校生活の中で発揮したり、更に伸ばしたりすることを熱望しています♡
事業所の方々本当にお世話になりました♡これからも瑞穂野の子どもたちを見守り、育ててください♡
奈良・薬師寺(1日目)
薬師寺で法話を聞きました。
喜びと感謝と敬いの心、大切にしたいですね。
修学旅行中ちょっと一息
今、学校で咲いているひまわりを集めました。徐々に咲き始めています。
こんなひまわりも。
奈良・東大寺(1日目) PART2
東大寺での様子です。
ガイドの方の説明を熱心に聞いています。
鹿と楽しい時間を過ごすことができました。
暑い中でのアイスは最高です。
奈良・東大寺(1日目)
東大寺でガイドさんの案内を聞いて楽しく学びました。
奈良公園では怖がりながらも鹿せんべいをやりました。
1日目 昼食
京都駅からバスで奈良に移動し、天平倶楽部に到着しました。
昼食はカツカレーです。
生徒たちは黙食をしっかり守っていました。
朝からの長旅で空腹だったようで、たくさんおかわりしていました。
天平倶楽部の皆様、美味しい食事を提供していただきありがとうございました。
修学旅行(1日目)
京都駅に無事につきました。
これから奈良に向かいます。
修学旅行(1日目)
京都行きの新幹線に乗りました。
修学旅行1日目(宇都宮駅)
朝、5:50。1人の欠席もなく、みんな元気に集合しました。3年ぶりの京都・奈良への修学旅行の始まりです。学校にいる時よりもはつらつとしているような・・・・・。楽しい3日間を過ごせますように。いっぱい思い出を作ってきてください。いってらっしゃ~い。
修学旅行(1日目)
新幹線に乗車しました。
修学旅行(1日目)
出発式をしました。
社会体験学習(宮CW)4日目!
宮っ子チャレンジウィーク4日目の様子です。
ようやく慣れてきた頃ですが、明日は体験最終日、、、
すでに体験を終えた生徒もいますが、貴重な体験をさせてくれた
事業所の方たちに感謝を込めて、ラスト1日精一杯がんばってください!
ど根性ひまわり PART10
3年4組教室の前で育てていた4つのひまわりのうち、「拓く心」のひまわりがついに咲きました。
ど根性ひまわりのように、瑞穂野中の生徒たちの心も立派に成長してくれることを願っています。
「強い心」「賢い心」「明るい心」のひまわりもいつか立派に咲いてくれることを楽しみにしています。
社会体験学習(宮CW)3日目♡
暑い日が続きますが、各事業所で活躍しています。瑞中生♡「よくやっています」と事業所の方から絶賛の声多数!!
社会体験学習(宇都宮市宮っ子チャレンジウィーク) 2日目!
宮っ子チャレンジウィーク2日目の様子です。
それぞれの事業所で一生懸命に仕事に取り組む姿が見られました。
普段は経験することのできない貴重な体験ができていますね。
引き続きがんばってください!
図書委員会の活動
今月の委員会において、図書室の廊下の壁面に、夏の風景を作成しました。屋台と花火です。今回は2年生が担当しました。今年はたくさん花火が見れるといいですね。
図書館だよりができました
図書館だよりをアップしましたので、ぜひご覧ください。
各種たより・保護者会資料 → 図書館だより
社会体験学習(宇都宮市宮っ子チャレンジウィーク)始まりました。
本日から5日間、瑞穂野中学校2年生が宮っ子CWに臨んでいます。
本日、勤務のない生徒は学習と校内の奉仕活動を行いました。
明日も雷雨が心配です。朝は早めに準備や行動を!カッパやレインコートを持って出勤しましょう。
事業所の皆様、明日もどうかよろしくお願いいたします。
第2学年主任より
ど根性ひまわりPART9
3年4組の生徒が、学校教育目標の具体目標から考えた4つの心「強い心」「賢い心」「明るい心」「拓く心」と具体的な行動等を、生徒会の4つのひまわりにそれぞれつけました。また、ひまわりも1つ咲きました。ひまわりのように心も育つと嬉しいです。
生け花が変わりました
夏の花になりました。この暑さの中でも、「みんなが元気になるように」という意味をこめて、地域協議会生け花ボランティアの方が生けてくれました。暑さに負けず頑張りましょう!
1階 コチョウラン・ベニバナ・シラン・ルスカス
2階 ヒマワリ・ベニバナ・ルスカス
全日本中学校通信陸上競技大会栃木県大会
2日(土)・3日(日)佐野市運動公園の陸上競技場において、全日本中学校通信陸上競技大会栃木県大会が行われました。選手の頑張りにより、全国大会1名、関東大会3名出場することが決まりました。おめでとうございます。
全国大会出場者 3年女子 100mH 1位
関東大会出場者 3年女子 100mH 1位
3年女子 4種競技 2位
3年男子 4種競技 2位
その他入賞者 3年女子 走高跳 4位
3年女子 砲丸投 4位
3年女子 リレー 4位
2年女子 4種競技 7位
2年女子 4種競技 8位
1年男子 走幅跳 8位
総合体育大会
3年生にとっては最後の大会となる総合体育大会が始まりました。先陣を切って、サッカー部・ソフトテニス部が大会に臨みました。
サッカー部 とても暑い中、最後までよく走り切りました。
1回戦 対 陽北中 2-0
2回戦 対 横川中 0-5
ソフトテニス部 ハラハラドキドキの試合展開でした。焦らずに最後まで粘り強く戦いました。
団体 1回戦 対 姿川中 2-1
2回戦 対 星が丘中 2-1
準々決勝 対 河内中 0-2 ベスト8 県大会代表決定戦へ
本日の給食
本日のメニューは、「麦入りご飯・牛乳・チキンカツ・中濃ソース・ボイルキャベツ・根菜の味噌汁」でした。明日から総合体育大会が始まります。3年生にとっては最後の大会になります。頑張って試合に勝ってほしい(試合にカツ)ということから、チキンカツがメインです。悔いを残すことのないように、全力を出して戦ってきてほしいと思います。目指せ関東・全国!
咲きました(第1号です) ど根性ひまわりPART8
おおぞら教室で育てているひまわりが、本日(7月1日)咲きました。毎日欠かさず水やりを行い、よく面倒見てくれています。明日からの総体に向けて、「瑞穂野中頑張れ」と言ってくれているようです。他のひまわりも順調に成長中です。
3年4組前・校庭東側のひまわり
2年3組、3年2組、1年2組さんのひまわり
授業の様子6
【3校時、1年生:保健の授業】本時のねらいは「自己形成と心の健康について学ぼう」です。自分のことについて、周囲の友だちから聞く活動を取り入れ、「ジョハリの窓」を用い、自分らしさについて考えました。質問に対しては、手を挙げて元気に発表していました。
ど根性ひまわりPART7
校庭に植えたひまわりに、今日からバレーボール部員が水やりを行ってくれることになりました。毎日の朝の挨拶に加え、ひまわりの水やりも快く引き受けてくれ、積極的に行ってくれました。このような姿勢が大会での素晴らしい成績に結び付いているのではと思います。今の瑞中は少しずつみんなでひまわりを育てる雰囲気ができてきています。日々の忙しい中、バレー部の皆さんありがとうございます。
授業の様子5
【2校時、2年生:英語の授業】本時のねらいは「条件の下で、自分の考えや気持ちを伝え合おう」です。ペアになったりグループになったりと、学習形態を変えながら行いました。「休みの日に晴れたらどうしますか?」など、英語でのやりとりをしました。とても楽しい1時間になりました。
授業の様子4
【1校時、3年生:国語の授業】本時のねらいは「登場人物どうしの関係を捉え、登場人物の言動がもつ意味を考えて、ノートに書こう」です。文章に載ってないところまで想像して読み取り、考えながらノートに答えを記入する活動でした。じっくりと考えて答えを出していました。テストの時のように、とても集中して取り組んでいました。
授業の様子3
【3校時、1年生:社会の授業】本時のねらいは「地球上の位置を緯度と経度を使用して、正確に説明しよう」です。地図帳を利用して、世界の都市の位置を調べ、発表しました。
授業の様子2
【1校時、1年生:英語の授業】本時のねらいは「自分の好きな人物を紹介しよう」です。身近な人や好きな人について、紹介文を考えてグループ内で発表しました。ミッキーマウス・ココア・サンドウィッチマン・野比のび太・スヌーピー・担任の先生など、わかりやすく発表できました。
【3校時、3年生:英語の授業】本時のねらいは「英語で俳句が書けるようになろう」です。グループで話し合いながら、とても楽しく俳句を作ることができました。
この授業でのNO1に決定した俳句です。
ど根性ひまわりPART7
4校時に3年4組の生徒が、ひまわりのプランターに表示する「4つの学校目標」に関する掲示物を作成しました。以前タブレットを活用しながら学級でまとめた意見をもとに、心を込めて作業していました。
授業の様子
【1校時、3年生:数学の授業】本時のねらいは「コピー用紙はどんな長方形なのか、平方根を使って考えよう」です。タブレットを利用して自分の考えをまとめたり、コピー用紙を折ったりしながら面積を考えたりするなど、真剣に取り組んでいました。
窓から見えた、2年生の体育の授業です。キャッチボールを行っていました。
【4校時、2年生:音楽の授業】本時のねらいは「作曲者の曲に込めた思いや生き方と、曲想や音楽の構造がどのように関わっているのか考えよう」です。タブレットを利用して、曲を聴いて、感じ取ったこと、聞き取ったこと等を記入し、グループで話し合いを行いました。