日 誌
スキー教室 午後の様子 その1
1日目のスキー教室が終了しました。
生徒は怪我や事故等なく滑ることができました。
夕食です
1日滑っていたので、お腹がすいたみたいで、美味しくいただいてます。たくさん食べましょう!
午後の部
午後になると、リフト乗って上から滑り降りてくる班が多くなりました。さすが中学生、上達が早いです。
スキー教室 午前の様子 その2
スキーを頑張る生徒がいる中、雪を使ってユニークな作品を作っている生徒もいるようです。
どんな作品ができるのか楽しみですね。
スキー教室 午前の様子 その1
午前中のスキー教室の様子です。
生徒たちは転んだりうまく滑れなかったりしていますが、インスタラクターの方々の指示をよく聞き、班員と協力しながら一生懸命取り組んでいます。
お昼
カレーライスです。さずがにお腹すいたみたいで、おかわりする生徒がいっぱいです。そういえば、月曜日の給食もカレーライス。
休憩タイム
スキー実習が始まりました
実習が始まりました。楽しそうです。
スキー教室開校式
クラス写真を撮ったあと、開校式を行いました。その後、準備体操です。
ホテル到着
森の旅亭 マウント磐梯に到着しました。代表生徒が挨拶して、入室。
バス乗車
地区市民センターから出発です。
バスの中ではビデオ鑑賞(感染対策のため)。
2学年 立志スキー教室
待ちに待った立志スキー教室が始まりました。出発式を行いました。
昨日卒業式が行われました。
昨日、晴れやかな青空の下、第75回卒業式が行われました。
144名の卒業生が瑞穂野中学校とお別れしました。
3年間の成長を感じた堂々とした立派な姿でした。
在校生の代表生徒から感謝の気持ちのこもった送辞。
そして3年生の答辞も胸が熱くなる素晴らしいものでした。
瑞穂野中学校での学びを胸に、力強く歩んでいってください!
皆さんの活躍を心より応援しています。
ご卒業おめでとうございます!!
本日の3年生
3年生は、高校受検も終わり、あと1日で卒業です。卒業前日の様子を、簡単に紹介します。
同窓会入会式 同窓会会長様に来校していただき、放送で入会式を行いました。
PTA卒業記念授与式 PTA会長様に来校していただき、卒業記念品(印鑑)をいただきました。
表彰式
中学校3年間皆勤賞 宮っ子表彰 義務教育9年間皆勤賞
宇都宮市青少年賞・宇都宮模範青少年証 宮っ子心の教育表彰 教育委員会賞
卒業式予行 明日に向けて、しっかりと行うことができました。
入場
卒業証書授与
送辞 答辞
校歌斉唱
退場
卒業式に向けて
廊下の生け花が、卒業式に向けて新しくなりました。いつも素敵な生け花を生けていただき、ありがとうございます。廊下が、パッと明るくなったような気がします。
1階 廊下
2階 廊下
1年生は卒業式前の大掃除
普段以上に清掃にも力が入ってます。
卒業式準備
保健だより3月号を発行しました。
各種たより<令和3年度 保健だより<保健だより3月号
給食だより3月号を発行しました。
各種たより<令和3年度 給食だより<給食だより3月号
本日の様子
今日は、県立高校の入学試験の日です。進学がすでに決まっている3年生は、奉仕作業を行っています。3年間過ごした学び舎を、卒業前に普段よりも熱心にきれいにしています。
1・2年生は実力テストです。十分力を発揮してほしいと思います。
機動班の作業日でもあり、卒業式に向けて、体育館の清掃等を行っています。電球の交換をしているとこです。
ホタルの放流(みずほ自然の森公園)
3月5日(土曜日)11時ホタルの放流会がみずほ自然の森公園で行われました。
1年生が大切に育ててきたホタルの幼虫が公園内の川で成長して、6月に美しく光り舞うことを祈って❤
立志スキー教室事前指導
本日、午後、2年生は立志スキー教室の事前指導を行いました。今から楽しみな生徒も多く、たいへん真剣に話を聞いていました。集合の練習も行いましたが、きびきびと動いて集合できていました。
全体指導
集合の練習
係別打合せ
スキー班別打合せ
図書だより3月号を発行いたしました
図書だより3月号ができました。ぜひ、お読みください。
各種たより・保護者会資料 → 図書だより
表彰式2
今朝の集会において,後期のMBS表彰(MIZUHONO BEST STUDENT)と3年生関係の各種表彰(書道展、県バレーボール協会優秀選手、青少年育成河宇地区連絡協議会善行生徒、体育運動優良生徒、中体連有望選手、中体連優秀選手等)が行われました。受賞された生徒の皆さん,おめでとうございました。
MBS表彰(各学年代表)
3年生表彰
ホタル上陸セット設置
本日、蛍水会の方2名が来校し、1年生の各クラスの蛍係と一緒に蛍の世話をしていただきました。
また今年の夏、たくさん蛍を見ることができるといいですね。
図書委員会で作成した、お雛様が飾られました。
生け花が変わりました
22日に生け花ボランティアの方が来校され、生け花を新しくしていただきました。1階はアオモジ・スカシユリ・ソリダコです。ソリダコはセイタカアワダチソウ(花粉症の原因)の一種ですが、切り花用に栽培されているものなので、大丈夫です。2階はモモ・キンギョソウ・スイートピーです。モモの花の近くに、この後図書委員が作成している折り紙のお雛様が飾られます。
1階
2階
瑞穂野地域学校園全体研修会
昨日、瑞穂野地域学校園の全体研修会がオンラインで行われました、今年度もコロナの影響で、活動内容が狭まれてしまいましたが、それぞれが実施した活動内容の報告と、次年度の計画について話し合いがもたれました。次年度はさらに、小学校と中学校の連携の強化を図っていきたいと考えています。
推進教員のあいさつ 学校園長あいさつ
各部会長からの報告
研修中
3年生送る会
本日午後、3年生送る会が行われました。一部紹介します。
実行委員会企画
思い出のスライドショー
1・2年生は教室で
閉会式
その他
みずほのぱくぱくだより第2号を発行しました。
各種たより<令和3年度 給食だより<みずほのぱくぱくだより第2号
保健だより2月号を発行しました。
各種たより<令和3年度 保健だより<保健だより2月号
3年生送る会の練習
金曜日に「3年生送る会」が行われます。なかなか練習する時間が取れない中、今週少ない時間を活用して練習し、本番に間に合わせようと実行委員長を中心に一生懸命取り組んでいます。どんなできになるのか、本番が楽しみです。
卒業式の練習
卒業式まであと3週間となりました。3年生は、1時間目に集会を開きました。生徒指導担当、進路指導主事から今後に向けて話がありました。その後、卒業式の練習(今回は入退場)を行いました。初めての練習で、戸惑いながら入場・退場を行っていました。卒業式に向けて、頑張ってください。
表彰式
今朝の集会において,3年生関係の各種表彰(全国教育美術展、福祉のまちづくりポスターコンクール、優良少年消防クラブ員、各種善行賞等)が行われました。受賞された生徒の皆さん,おめでとうございました。
1年生 総合的な学習の時間
5校時:総合的な学習の時間
1年生は、3月に行われる「働く人に学ぶ」時間の前に、職業を知るための時間を設けて学習に取り組んでいます。今日は、「商社マン」「ウェブデザイナー」について、クロムブックを見ながら説明を聞き、DVDを見て仕事の内容を把握していました。大変興味をもって、映像を見ていました。
今日の給食
今日は初午です。初午とは、2月の最初の「午の日」をさし、稲荷神のお祭りが行われる日です。給食のメニューは、赤飯・牛乳・豚肉の味噌漬焼き・ごまみそ・しもつかれです。しもつかれは鮭の頭、鬼おろしですりおろした大根やにんじん、油揚げ、節分の大豆などを酒粕と一緒に煮込んだもので、栃木県の郷土料理です。初午の時に、赤飯とともに稲荷神社に備える行事食でもあります。今日も美味しくいただきました。
ボランティアさん感謝の会
朝の時間、今年度お世話になったボランティアさんへの感謝の会が行われました。毎月生け花を生けてくださる生け花ボランティアさんと図書ボランティアの代表の方に来校していただき、専門委員長からお礼の言葉と花束の贈呈がありました。1年間大変お世話になりました。次年度もよろしくお願いいたします。
司会進行 ボランティアの方々
校長先生の挨拶 県の表彰
専門委員長からのお礼の言葉と花束贈呈
8:30の校庭の様子 うっすらと雪が積もりだして・・・。
今日の給食
メニューは、米粉パン・野菜の味噌ラーメン・牛乳・にらまんじゅう・白菜キムチです。寒い日には、体があたたまるラーメンは嬉しいです。しかも野菜たっぷり。また、白菜キムチにはビタミンA・B・Cやカルシウム・鉄分・カリウムなどのミネラル類が豊富にあります。今日も美味しくいただきました。
給食だより2月号を発行しました。
各種たより<令和3年度 給食だより<給食だより2月号
1・2学年 学年末テスト
本日1・2年生で学年末テストが行われています。部活動が中止となり、家庭学習において、授業の予習・復習やテスト勉強に多くの時間取り組めたことと思います。本日のテストでは十分に力を発揮することを期待しています。テスト後は、テストの見直しを行い、間違ったところがあれば、今のうちに理解できるようにしましょう。
令和4年度 瑞穂野中学校体育館使用団体連絡会の開催について
令和4年度 瑞穂野中学校体育館使用団体連絡会の開催について
メニュー → 学校施設利用団体の皆様へに載せました。
よろしくお願いいたします。
2月の生け花
生け花ボランティアの方が来校し、2月の花を生けていただきました。1階はアオモジ・キク・ハランです。冬の花は長持ちなので楽しみです。アオモジはクロモジの一種で和菓子の楊枝に使うほど強い木です。2階はアオモジ・ヒペリカム・キクです。ヒペリカムは実のような蕾から白い花が咲きます。かわいい花になります。
1階
2階
図書だより2月号を発行いたしました
各種たより → 令和3年度図書だより → 図書だより2月号
ぜひお読みください。
3年生の授業
本日は、県立高特色選抜が行われました。本校からも多くの生徒が受験に行きました。倍率は高かったのですが、たくさんの生徒が合格してくれることを期待しています。教室では、受検のため、空席が見られましたが、みんな真剣に授業を受けていました。がんばれ3年生。
令和3年度地域未来塾が終了
昨日の2/2(水)をもちましてI~Ⅲ期の各期間で開催しました地域未来塾が閉講しました。
地域ボランティアをしていただいた講師の方に感謝の会を行いました。
来年度も開催予定です。今後、生徒と保護者様にアンケートをとらせてもらいたいと考えています。
地域連携教員
来年度も地域未来塾をよろしくお願いします。
通路の屋根の工事
東校舎に向かう通路の屋根の工事が入りました。両サイドが少し開いてて、雨が降ると雨が入ってきてしまい通りづらくなるので、ふさぐための工事が行われました。これからは濡れずに通れるようになると思います。
朝の様子
今日も寒い朝です。登校指導が行われ、各ポイントに先生方が立ち、生徒の登校を見守りました。生徒は元気に登校していました。
その後、朝の会が始まるまで、読書を行っています。落ち着いた1日の始まりです。
宇都宮更生保護女性会来校
本日、宇都宮更生保護女性会の大塚様が来校され、2年生の立志式の記念品として、手作りの「紙人形の栞」を頂きました。毎年、立志式に合わせて、市内の中学生に対し、未来に希望を持ち健やかに成長して欲しいと願い、心を込めて手作りしているそうです。栞は10月頃から1日5つぐらいのペースで作り、一つ一つ丁寧に仕上げていただきました。手作りなので当然同じものはありません。この栞は、立志式で2年生に贈ります。
学校環境整備作業
今日は機動班の作業日でした。落ち葉の清掃や樹木の剪定、生垣の刈込などの作業を行ってくれました。いつも学校をきれいにしていただいて、ありがとうございます。
学校施設利用団体の皆様へ
瑞穂野中学校体育館の利用について(お願い)を
メニュー → 学校施設利用団体の皆様へに載せました。
利用休止などの取り扱いはありませんが,新型コロナ感染防止対策にご協力をお願いいたします。
地域未来塾
地域未来塾Ⅲ期は3名で始まりました。真剣に学習に取り組んでいます。今年度は2月2日に終了いたしますが、次年度も行います。たくさんの参加をお待ちしています。