日 誌
学年集会
今朝は学年集会でした。3年生は体育館で、2年生は武道場で行いました。
3年生は、最初に学年主任から修学旅行の注意点等の話がありました。その後学年の生徒指導担当から、携帯・スマートフォンの使い方等の話を行いました。
2年生は、3か月たち、新しいクラスでの生活に慣れてきているところでもあり、来月には社会体験学習を控えていることから、学年の生徒指導担当から普段の生活について話がありました。
2学年保護者会
本日、2学年は5校時に授業参観を行い、6校時に体育館において保護者会を行いました。
5校時 授業参観・・・各事業所ごとに分かれての事前学習を行いました。
6校時 保護者会・・・社会体験学習(宮っ子チャレンジ)の説明をメインに行いました。スローガン表彰に始まり、最後は各クラスの代表が決意を述べました。1週間ですが頑張ってほしいと思います。
給食だより6月号を発行しました。
各種たより・保護者会資料<令和4年度 給食だより・献立表<6月給食だより
生け花が変わりました
昨日、地域協議会生け花ボランティアの方が来校し、生け花を生けていただきました。
1階 イガナス、スターチス、アナベル・・・・今の時期(梅雨)に合う感じで。
2階 ルスカス、ヒマワリ・・・・夏らしく。
性教育サポート事業
本日5校時に3年生対象に、産婦人科の先生を講師にお迎えして、性教育サポート事業を行いました。男女の成長の違い、若年層の妊娠中絶の問題、性病等専門的な立場の先生から、映像を使いながら具体的に説明していただきました。生徒は、真剣に話を聞いていました。
2年生の社会体験学習事業所事前訪問(あいさつ)がありました
6月16日(木)の午後に7月4日(月)~8日(金)に実施される、宇都宮市社会体験学習(宮っ子チャレンジウィーク)の各事業所にあいさつと通勤経路確認のための訪問がありました。生徒達はこれま調べたり、話し合ったりしてきた成果を発揮して頑張りました。
出発時の様子です。
終了後の自宅への帰着連絡も班長から学校にあり、無事終了。(今後、あいさつに行く事業所もいくつかあります。)今後も学習を積み重ね本番を迎えてもらいたいと思っています。
各事業所の皆様、お世話になりました。
第2学年主任
プール開き
8時15分から、プールでの安全を祈願してプール開きが行われました。校長先生が「水の神様」にお酒やお塩をお供えして「どうぞ何事もありませんように。みんなが楽しく泳げますように。」とお願いをしました。 体育の授業でこれからプールに入ることが多くなりますが、安全には十分注意していきたいと思います。
地域未来塾が良い雰囲気です
地域未来塾(Ⅰ期2回目)の様子です。中間テストが終わった直後、瑞穂野地区市民センターには
6名の生徒が集まり、学習に集中していました。
地域未来塾は学校から東に徒歩5分、瑞穂野地区市民センターの2階学習室に開設。水曜日の15:30~17:00にやっています。集中して学習に取り組み、支援の先生方に質問したり、アドバイスをもらったりしています。
⇦ ココの2階学習室です。
興味のある生徒は、あらためて要項を配ったり話をしたりしますので担任の先生や地域連携の先生に相談してください。
図書館だより
図書館だよりをアップしました。ぜひ、ご覧ください。
各種たより・保護者会資料 → 図書だより
県民の日の給食
今日は県民の日です。今日の給食のメニューは、麦入りご飯・牛乳・やしおますの塩焼き・もやしとニラのごまあえ・味噌汁・県民の日ゼリー(いちご)」です。ヤシオマスとは、栃木県水産試験場で品種改良されたニジマスであり、肉の色が県花のヤシオツツジの花に似ている事から名づけられました。産卵期がないため肉質は劣化せず、1年を通して高品質を保ち、あっさりとしており、口当たりがいい栃木県の特産魚です。DHAやEPAなどが主体で健康にも良い魚です。ごまあえにはにらが、味噌汁にはかんぴょうがたくさん入っていました。今日も美味しくいただきました。
中間テスト
今年度最初の定期テストである中間テストが行われました。範囲が発表されてから今まで,計画を立て学習してきたと思います。そのため,どの生徒も真剣にテストに臨んでいました。1年生にとっては初めての定期テストになります。学習した成果を十分発揮できたでしょうか?
学校だよりができました
学校だより6月号をアップしました。ぜひご覧ください。
学校経営方針・学校だより → 令和4年度学校だより → R4学校だより6月号
情報モラル教室
本日、6校時に情報モラル教室を行いました。携帯電話を使ってのインターネットの正しい利用方法や使用の際の危険性について、NTTドコモの方を講師に迎え、ZOOMを使って講話をしていただきました。その後、人権擁護委員の方からの人権についてのお話がありました。スマホ・携帯を使う時、学んだことを忘れずに使用してほしいと思います。
ど根性ひまわりPART6
6月10日(金)、ひまわりのプランターに表示するために、学校の教育目標にある具体目標の4観点を、3年生の生徒が具体的な行動として考えているところです。
6月13日(月)
1年生が、教室で育てていたひまわりをプランターに植え付けているところです。
6月14日(火)
3年生がプランターのひまわりに支柱を立て、誘引しているところです。
どのひまわりも、ぐんぐん大きくなってきています。
プール清掃
昨日、プール開き・水泳の授業に向けて、プールの清掃を体育の授業と機動班で行いました。生徒は隅々まできれいにしていました。プール清掃への取り組みは、普段の清掃の時間より熱心な気がしました。
学校生活におけるマスクの着用について
学校生活におけるマスク着用について,リーフレットを掲載いたしました。ご覧ください。
各種たより・保護者会資料→令和4年度 保健だより→学校生活におけるマスク着用について(県教委)
第1回魅力ある学校づくり地域協議会
昨日、19:00から家庭科室において第1回瑞穂野中学校魅力ある学校づくり地域協議会が開催されました。事業内容の検討や会則・組織の確認、校長先生から学校の経営方針の説明や係からの学校評価について説明等がありました。今年度も多くの面で協議会の方々にはお世話になると思いますので、よろしくお願いいたします。
第1学年だより
第1学年だよりをアップしました。ぜひご覧ください。
各種たより・保護者会資料 → 学年だより → 1学年 → R1、1学年だよりNO3
生徒総会
本日6校時に生徒総会が行われました。 クロームブックをテレビにつなぎmeetで放送しました。生徒は各自でパソコンの資料を見ながら参加しました。 議題は、令和3年度活動報告、令和3年度生徒会決算書、令和4年度生徒会予算(案)、令和4年度活動計画(案)でした。議長団もしっかりとした態度で会を進めることができました。
生徒会長あいさつ 順番を待つ専門委員長・学年委員長
教室で参加している生徒たち
議長団 執行部からの説明
表彰朝会
春季地区大会・県大会の表彰を行いました。今回はバレーボール部の県大会準優勝、陸上競技部の女子総合3位という素晴らしい成績を収めることができました。来月行われる総合体育大会でも頑張ってほしいと思います。
バレーボール部 地区大会 準優勝 県大会 準優勝
陸上競技部 地区大会 女子総合優勝 県大会 女子総合3位
社会体験学習 事前打ち合わせ アポイント取り
2年生は、5・6校時に7月に行われる社会体験学習(宮っ子チャレンジ)の事業所への事前打ち合わせのためのアポイント取りを行いました。みんな緊張しながら事業所へ電話をかけていました。
新体力テスト
1・2校時に1年生、3・4校時に2年生、5・6校時に3年生が新体力テストを行いました。種目は立ち幅跳び、ハンドボール投げ、握力、上体起こし、長座体前屈の5種目です。それぞれいい記録が出たでしょうか。
生け花
本日、魅力ある学校づくり地域協議会生け花ボランティアの方が来校され、廊下に花を生けていただきました。1階は「アジサイ・ユリ」です。本校の司書の先生の家にあったアジサイです。アジサイは水あげが難しいので、観賞できる期間が短くなってしまいます。2階は「ギガンジュウム・ドラセナ」です。ギガンジュウムを生けると、色素が出て水が赤くなります。
1階
2階
県春季大会2
卓球部の結果です。
男子団体 1回戦 対小山三中 3-0 勝
2回戦 対鬼怒中 3-0 勝
準々決勝 対真岡中 1-3 惜敗 ベスト8
女子団体 1回戦 対石橋中 1-3 惜敗
県春季大会
県中学校春季体育大会が始まりました。瑞穂野中からは、バレーボール部・卓球部・弓道部・陸上競技部が参加します。優勝目指して頑張ってほしいと思います。
バレーボール部 1回戦 対烏山中 2-0 勝
2回戦 対足利北中 2-0 勝
卓球部
研究授業
本日は、研究授業が2時間行われました。2校時に2年1組で国語の授業。5校時に1年1組で社会の授業でした。
2校時は新規採用の先生の配置校訪問(教育委員会より2名の先生方が来校)がありました。本時の目標は「相手の立場を理解して考えることができる」です。生徒は積極的にタブレットを使って、自分の意見を記入していました。大変楽しい授業になりました。
5校時は教育実習生の研究授業で、本時の目標は「貴族が豪華な暮らしができたのはなぜか考えよう」です。資料を読み取り発表したり、タブレットを使ったグループ学習を行ったりして、大変活発な授業が展開されました。生徒も当時の状況をよく考え発表できました。
瑞穂野蛍水会主催『ホタルの夕べ』のお知らせ
令和3年に光っていたホタルが産卵し、卵からふ化した幼虫を、
蛍水会の皆様のご協力で、3月まで本校1学年生徒が育てていました。
その幼虫がさなぎになり、
そして成虫に成長して地上に出てきます。
ぜひ、ホタルが放つ光を見に出かけてみませんか?
日時:6月 4日(土) 5日(日)雨天中止
6月11日(土)12日(日)雨天中止
場所:みずほの自然の森公園 せせらぎ水路
(午後7時から東門を開放し、午後9時閉門予定です)
注意:光る靴やサンダル等の履物の利用は禁止です。
虫除け剤や虫除けスプレーは禁止です。
虫除けのために長袖シャツや長ズボンでおいでください。
6月給食献立を発行しました。
各種たより・保護者会資料<令和4年度 給食だより・献立表<6月献立表
保健だより6月号を発行しました。
保健だより6月号、熱中症予防リーフレットを掲載しましたので、ご覧ください。
各種たより・保護者会資料 → 令和4年度保健だより → 保健だより6月号,熱中症予防リーフレット(厚生労働省)
閉会式
無事、体育祭が終了しました。大きなけがもなく、元気に最後は校歌を歌うことができました。生徒の皆さん、お疲れさまでした。保護者の皆様も応援ありがとうございました。
1年生優勝 2年生優勝 3年生優勝
指揮はおまかせ
体育祭 団体種目~クラス対抗リレー
全力を出し切った個人走の後、今度はクラス団結しての団体種目です。みんなのために精一杯競技しましょう。
1年生
2年生
3年生
最後の種目 クラス対抗リレーです。
1年生
2年生
3年生
体育祭 開会式~個人走
天気に恵まれ、予定通り体育祭実施中です。みんな元気に全力で、頑張っています。
開会式
個人走 1年生
個人走 2年生
個人走 3年生
本日の体育祭について
予定通り実施いたします。よろしくお願いいたします。
開会式は8:05スタートです。
図書委員会の活動
今月の委員会において、図書室の廊下の壁面に、6月の風景を作成しました。オタマジャクシ・カエル・アジサイです。今回は3年生が担当しました。今までになく立体的で面白いです。
ど根性ひまわりPART5
3年のサッカー部・野球部の有志が、ポットにひまわりの植え付けを行ってくれました。学校教育目標の具体目標である4つの「強く」「賢く」「明るく」「拓く」に合わせて、4つのポットにしました。生徒の成長とともに、ひまわりも成長も楽しみです。3年4組の窓の下においてあるので、4組の生徒が管理してくれる予定です。
体育祭予行
昨日、体育祭の予行が行われました。気温も高く、暑い中、1つ1つの種目を確認しながら実施しました。生徒は本番さながら、頑張って取り組んでいました。けが人も出ず、無事終了しました。
入場・準備体操
個人種目
団体種目
閉会式
体育祭 全体練習
6校時に、今週土曜日に行われる体育祭の全体練習が行われました。開会式への入場に始まり、退場までの流れや、準備運動を練習しました。体育祭という雰囲気が少しづつ盛り上がってきています。今年の体育祭は、種目を精選して行いますが、どの種目にも、精一杯取り組んでくれることを楽しみにしています。
生け花が変わりました
今回は「葉っぱのごちそう」がテーマです。
1階は「楚々として」、2階は「おおらかに」という感じで、生けていただきました。
1階 アウストロメリア・スターチス・ギボウシ
2階 アウストロメリア・スターチス・ヤツデ
黄色いヤツデは珍しいそうです。とても素敵です。
2年生 実力テスト
今日は2年生で実力テストが行われています。生徒たちは久しぶりのテストに、集中して取り組んでいます。点数だけでなく、結果をこれからの学習改善に生かしていくことが大切です。終わったら、テストの間違い直しに取り組みましょう。
第2学年練習
18日(水)快晴 最高の晴れ空のもとで、心地良い汗をかいた2年生。キラキラと輝いていました。
競技はクイズ○×式の個人走と学級対抗全員リレー、クラス選抜リレーの3種目になります。
今後、全体練習~予行練習~体育祭当日(5/28土)になります。応援よろしくです。
ど根性ひまわりPART4
今日は、2年生の美化緑化委員の生徒を中心に5名の生徒が校庭東側のフェンスの近くに、ど根性ひまわりの一部を植え付けました。夏にはたくさんのひまわりをフェンス近くに見ることができると思います。せっかくなので、小学生も通学途中にでも見てくれるといいなと思います。また、中学校の前を通る際にはぜひご覧ください。
学校環境整備作業
本日は機動班の作業日でした。普段なかなか手の届かない側溝や飛び地の草刈などを行っていただきました。いつもありがとうございます。
1年生 体育祭練習
本日5・6校時に、1年生が中学校入って初めての体育祭の練習を行いました。準備体操・学年種目のリレーなど、一生懸命取り組んでいました。来週の本番が楽しみです。
3年生 体育祭練習
本日の1・2時間目に3学年全体で体育祭に向けた練習を行いました。各種目の入退場の確認や、実際に競技を行いました。
3年生にとっては中学校生活最後の体育祭です。競技や係活動など、体育祭の様々な場面での活躍に期待しています。
学校だより5月号を発行いたしました。
学校だより5月号を発行いたしましたので、ご覧ください。
学校経営方針・学校だより → 令和4年度学校だより → 学校だより5月号
任命式
今朝は,前期の専門委員長・学級委員長の任命式が行われ、校長先生から任命書が手渡されました。その後、それぞれが抱負を語りました。リーダーシップを発揮し,充実した生徒会活動・学校生活となるよう頑張ってくれることを期待します。
2学年 食農体験学習
本日5・6校時に、2学年の生徒が田植えを体験しました。
体験学習農場として田をお貸しくださる増渕伸一様のご尽力により、充実した田植え体験になりました。
ぬかるみに足を取られて転倒し、体操着が泥だらけになる生徒がいたり、黙々と丁寧に苗を植える生徒がいたりなど、各生徒が楽しく活動に取り組むことができました。
今回の体験を通して、日本の伝統的な農業の大切さとお米を食べられることへの感謝の心をぜひ今後の生活に生かしてほしいと思います。
秋の稲刈りで、たくさん収穫できるのが楽しみです!
ど根性ひまわりPART3
生長してきたひまわりを、昼休みにおおぞらの生徒と一緒にプランターに植えつけました。もう少ししたら校庭に植えつけることになります。天まで届くようなひまわりになってほしいと思います。
いじめゼロ集会
今月は「いじめゼロ強化月間」です。そこで、本日は『いじめゼロ集会』を行いました。
最初に「うつのみやいじめゼロ宣言」を大きな声で唱和しました。次にSDGsと関連させた生徒会としての取組を発表しました。そして、皆様から募集した標語作品の中から優秀だった作品の表彰式を行いました。最後に、生徒指導主事からの話がありました。いじめゼロの実現に向けて学校をあげて取り組んでいきたいと思います。
最優秀賞 3年 「無駄じゃない いじめに費やす 時間と労力」
優秀賞 1年 「認めあおう みんなの個性と みんなの思い」
2年 「その悪口 鋭い刃物に なりうる言葉」
3年 「関係ない そんなあなたも 犯罪者」
保護者賞 「そこの君 人を責めるな 我を正せ」
本日の瑞中
教員業務支援員の先生が着任しました。給食の時間に生徒の皆さんへ紹介し、挨拶していただきました。週2日、消毒作業等でお世話になります。
給食というと、今日の給食は「麦入りご飯・牛乳・白身魚の紀州漬け・ごまあえ・かむかむ豚汁・ごまぷりん」でした。かむかむでとってもちむどんどんでした。今日も美味しくいただきました。
夜間照明の電球交換が行われました。切れていた電球をすべて交換していただいたので、とても明るくなりました。夜間、社会体育で校庭を使用する団体の皆様、見やすくなると思いますので、練習頑張ってください。
昼休みに自転車点検が行われました。生活安全委員の生徒が、1台1台気を付けて点検していました。不備な箇所がないといいですね。