日誌 いい記事だと思ったら、goodマークをクリックしてください

日 誌

地域の宇都宮学(1学年)

10/4(火)の6時間目の総合的な学習の時間に、1学年が地域について学習しました。

田﨑先生が、「地域の宇都宮学 戊辰戦争 -宇都宮城の戦い-」「宇都宮空襲」について講演をしました。

戊辰戦争で活躍した土方歳三が、瑞穂台小学校付近の成願寺街道を歩いた歴史について紹介しました。

また、宇都宮空襲についても映像資料を用いて説明をしました。

生徒は地域のことを考えながら、しっかりと話を聞いていました。

 

↓授業で紹介したスライドです。

戊辰戦争.pdf

宇都宮空襲.pdf

ミニ研究授業

本日5校時に、2年生の理科でミニ研究授業が行われました。本時のねらいは「唾液によって、デンプンがどのような物質に分解されるのかを考えよう。」です。タブレットを使い、自分の考えを記入したあと、級友の考えと比べながらまとめていました。次回の実験に見通しをもって取り組めるよう計画していました。

本日の瑞中

1校時、3年生男子が保健体育の授業でソフトボールの試合を行っていました。心地よい金属バットの音が、校庭に響いていました。

機動班の作業日でした。林道の草刈をお願いしました。きれいにしていただき、ありがとうございます。

4校時、2年生で社会のミニ研究授業が行われました。本時のねらいは「私たちは、自然災害から身を守るためにはどのような行動や工夫をすればよいのだろうか」です。タブレットを使い、瑞穂野地区をもとに考えていました。

隣の教室では、英語の授業でペアワークを行っていました。

給食の準備も素早いです。

5・6校時、3年生は体育館で「私立高校説明会」を行いました。各私立高校から先生方に来校していただき、それぞれの高校の特色や入試に関する説明を行っていただきました。

いじめ0集会

朝の時間を使い、「いじめ0集会」が行われました。生徒会執行部が中心となり集会を展開していきました。いじめを匂わせる内容のビデオを見て、それぞれの立場に立ってどうしたらいいかを考えていました。

後期生徒会役員選挙・立会演説会

本日6校時に、令和4年度後期生徒会役員選挙・立会演説会が行われました。立候補者2年生6名、1年生7名が演説し、あいさつ運動、イベント、相談ボックス、意見箱、SDGs等の公約を堂々と主張し合いました。更なる活発な生徒会の運営を期待します。

運営・校長先生の話・選挙の説明・MBSの説明など

  

 

2年生の演説

1年生の演説

 

冒険活動2日目⑤

学校で解散式を行い、2日間の冒険活動教室が終了となりました。たくさん思い出ができたと思うので、ぜひご家庭でお子さんに2日間のお話しを聞いてみてください。この連休でゆっくり休んで疲れをとってください。

冒険活動教室1日目①

出発式を終え、冒険活動センターに向けて出発しました。実行委員長のあいさつにもありましたが、台風の影響で1日活動が減ってしまった分、残りの時間をみんなで楽しく過ごしてきたいと思います。

大会等の結果です。

〇9月17日(土)に宇河地区1年生ソフトテニス大会南部支部大会が行われました。毎日の練習の成果を発揮し、1ペアが準優勝となりました。今後の活躍が楽しみです。

〇夏休みの最後の土曜日に行われた、令和4年度第10回科学の甲子園ジュニア栃木県大会の結果が届きました。      女子は大変頑張り総合7位でした。科学実験の部では4位という素晴らしい結果でした。男子は6人で行うところ、都合により4人で行いました。人数が少ない中、大変頑張りました。結果は16位でした。来年もチャレンジしてさらに上を目指してください。

駅伝大会に向けて

来月行われます、宇河地区駅伝競走大会に向けて会場になる

みずほの自然の森公園で試走会を行いました。

卒業生も来てくれて、ペースメーカーをしてくれ、自己ベストを出した選手もいました!

男女とも日々、切磋琢磨し合い、「一生懸命」を合言葉に頑張っています。

 

     

 

  

2年生 稲刈り

本日の5・6校時に、2年生が稲刈りを体験しました。5月に植えた苗が立派に成長している様子と、田植え、体育祭、宮チャレ、夏休みを経て成長した2年生の様子が重なって見えたような気がします。

密を避けるためにクラスごとに時間差での作業となりましたが、どの学級も楽しみながらも一生懸命に作業を行いました。また、虫や生き物と触れ合う生徒もいて、普段の学校生活とは違った一面や笑顔も見れました。

大変貴重な経験をさせていただきました。体験農場として田を貸してくださった増渕伸一様に心より感謝申し上げます。

 

ミニ研究授業

1校時に、3年生の理科の授業でミニ研究授業が行われました。題材名は「運動とエネルギー」。本時の目標は『実験を通して浮力を確認しよう』です。生徒はグループで協力して実験を行っていました。結果の発表も、堂々と自信をもって行うことができました。

生け花が変わりました

昨日、魅力ある学校づくり地域協議会生け花ボランティアの方が来校され、廊下に花を生けていただきました。9月9日は「重陽の節句」と言われます。無病息災や子孫繁栄を願い、祝いの宴を開いたことが起源とされます。その一方、陽数が重なると災いが起こりやすく不吉だとも考えられており、よくないことが起きないようにと、9月9日には邪気を払う風習が根づいたともいわれています。旧暦の9月9日の頃は、菊の花が美しく咲き、見頃を迎える時期でした。菊は邪気を払う力をもつ霊草と信じられていたこともあり、重陽の節句には菊の花を観賞したり、菊の花を漬け込んだ酒を飲んで、無病息災や不老長寿を願ったとされています。そこで、今回は1階に菊の花を生けていただきました。季節の移り変わりを感じていたけると嬉しいです。

1階・・・キク、ヒバ、クロハラン

2階・・・ストレチア、クロハラン(葉がたいへん素敵です)

 

1学年保護者会

1学年は5校時に授業参観、6校時に保護者会を行いました。授業参観は総合的な学習の時間で、宇都宮の歴史について学習しました。保護者会では、学校長、学年主任の挨拶の後に、冒険活動についてスローガンや日程、持ち物など実行委員から発表がありました。多くの人の前で堂々と発表することができ立派でした。その後、学習・生活について、担当者からの話がありました。

校長先生・学年主任の話

実行委員からの説明

※6校時、武道場では3年生が保健体育の授業で卓球を行っていました。

期末テストです。

本日、全学年で1学期の期末テストを実施しました。登校してすぐ机に向かって勉強している生徒、休み時間も教科書を開いて取り組んでいる生徒など、一生懸命勉強している姿が見られました。夏休みに学習した成果は発揮できたでしょうか?テストが終わった後の復習にも頑張って取り組み、力を伸ばしてください。

テストの様子(2年生)  真剣に取り組んでいます。

休み時間の様子(3年生) 次の時間のテストに向けて!

租税教室が行われました

今日の5校時に,宇都宮市理財部資産税課の方々を講師にお迎えし,租税に関するご講話をいただきました。身近に使われている税から国・県の予算の状況や、少子高齢化まで幅広い内容で、大変勉強になりました。お互いに助け合って、将来にわたって健康で豊かな生活を送ることができるよう、今日の講話を心に留めてほしいと思います。

 

生け花が変わりました

今週月曜日に、地域協議会生け花ボランティアの方が来校し、生け花を生けていただきました。夏休みも終わり、生け花も秋に向かって落ち着いた感じになりました。いつもありがとうございます。

1階・・・キク、ヒバ、石化エニシダ

2階・・・リンドウ、セロウム

学年朝会

今朝、1年生と3年生が学年朝会を行いました。

1年生は9月に行われる冒険活動における選択活動の班決めを、担当の先生のいるクラスに分かれて行いました。当日スムーズに活動できることを期待しています。

3年生は体育館で行いました。「文化祭に向けて」「卒業期に向けて」「生徒指導について」等、担当の先生から話がありました。あと7か月で卒業式を迎えます。残りの中学生活を充実したものにしてほしいと思います。

科学の甲子園ジュニア栃木県大会

8月22日(土)、科学の甲子園ジュニア栃木県大会が行われました。瑞穂野中からは2チーム参加しました。物理・化学・地学・生物・数学・情報の6分野の問題の筆記試験と2つの実技試験(ストロータワーを作ろう、未知の物質を区別しよう)を行いました。結果は9月中旬までに発表される予定です。生徒たちは一生懸命取り組んでいました。

 

夏季休業明け

朝、全校朝会で、表彰式(陸上競技部・卓球部・バレーボール部)を行いました。夏休み中に行われた各大会で、上位にたくさん入賞しました。

 

1時間目から5時間目まで、実力テストです。夏休みに学習した成果は発揮できたでしょうか。

陸上競技部【全国大会】

令和4年8月20日(土)に福島県福島市とうほうみんなのスタジアムにて、全国中学校陸上競技大会が行われました。

全国大会参加標準記録の突破者のみ出場ができる大会ですが、本校は1名、100mハードルにて出場をしてきました。

《結果》

女子共通100mハードル 14秒43 予選組2着

全国という大きな舞台で、堂々とした走りで走りきることができました。この経験を生かしてさらに成長することを期待します。

      

 

また、校長室にて校長先生に報告会を行いました。「あきらめないを合言葉にして自分自身頑張りました。」と自分の言葉でしっかりと報告することができました。

陸上競技部【関東大会】

令和4年8月9日(火)10日(水)に神奈川県平塚市レモンガススタジアム平塚にて、関東中学校陸上競技大会が行われました。陸上競技部から4名の選手が出場いたしました。

《結果》

男子共通四種競技 1840点 

女子共通四種競技 1979点 

女子共通100mハードル 14秒94

女子共通砲丸投 11m71

2日間快晴で海風が強い中、4名ともに栃木県代表選手として栃木県のユニフォームを着て競技を行いました。

そして、中学校に戻り後輩たちへ経験したことを報告し、来年の関東大会へのエールを伝えてくれました。

たくさんの応援、ありがとうございました。

 

夏休みも半分?

 学校が夏季休業に入って15日経過しました。夏休みの学習に部活動にそれぞれが目標をもって取り組んでいると推察します。それぞれの毎日を大切にしましょう。

 ところで、皆様に報告です。2年生が5月12日にみんなで協力し、泥だらけになって田植えを行った稲がこんなに成長していました。

 稲穂が出て、花が咲きだしています♡

 夏休みが明けて、9月15日に稲刈りを予定しています。

 今度はカエルに加えてバッタに大騒ぎしそうですね・・・。 

 徹底した新型コロナ感染予防をしてあと半分?の休みをお過ごしください。

 

           第2学年主任より     

県総合体育大会

26日から県大会が行われました。

バレーボール部  

   1回戦 対 田沼東中  2-0

   2回戦 対 市貝中   2-0

   準々決勝 対 栃木東中 2-0

   準決勝 対 西那須野中 2-1

   決勝  対 鬼怒中   0-2    準優勝

卓球

  男子団体  準々決勝 対 陽北中 0-3   

                    ベスト8

ソフトテニス

  1回戦 惜敗

弓道

  女子個人戦 予選敗退

陸上競技部【県総体】

7月25日(月)、26日(火)に佐野総合運動公園にて、栃木県中学校総合体育大会陸上競技大会が行われました。

瑞穂野中の結果です。

共通女子四種競技(2名)第3位、第8位

3年男子3000m 第7位

3年女子100mハードル 第1位

3年女子砲丸投 第1位

3年女子走高跳 第2位

3年女子400mリレー 第1位

2年男子110mハードル 第4位

2年女子100mハードル(2名)第5位、第6位

2年女子砲丸投(2名)第3位、第7位

1年男子砲丸投 第4位

1年女子砲丸投 第1位

1年女子400mリレー 第6位

そして、学年対抗の部において、3年女子総合優勝を果たしました

入賞者15名の結果、学校対抗の部において本校は、総合第3位という素晴らしい結果を残しました!

選手は競技者として勝ち切ることを目標に、サポート選手は全力でバックアップをするということを部一丸となってやり遂げた結果です。顧問共々、嬉しくそして感動しています。多くの方々に応援していただき、感謝申し上げます。2日間、35度越えの猛暑や急な大雨の中、選手たちは全力で一生懸命に駆け抜けました。

まだ、これからも関東・全国大会が続きますので、引き続き、応援をよろしくお願いいたします。

         

    

  

 

 

 

ど根性ひまわり PART11

3年4組前のど根性ひまわりです。

「拓く心」のひまわりが一足先に咲いていましたが、ついに「強い心」「賢い心」「明るい心」のひまわりも咲きました。

 

「拓く心」のひまわりは種を作る準備に…と思っていたら、根元の方に新しい花が顔を出していました。

まさに「ど根性」ですね。

キレイな花をまた咲かせてくれそうです。

昨日の様子

5校時に3年生が学年集会を開きました。夏休みに行われる高等学校の1日体験学習について説明がありました。また、夏休みの生活・学習について、それぞれの担当の先生から話がありました。

表彰式

通信陸上・パソコン・宇河地区総合体育大会の一部の表彰が行われました。

校長先生・生徒指導主事の話

夏休みに向けて、それぞれから話がありました(校長先生からは、大切にしてほしい3つのこと。生徒指導主事からは、夏休みの生活や自転車の保険やヘルメット着用等について)。

 夏用の生け花になりました。ポトスです。

陸上競技部【国体予選会】

7月16日(土)、17日(日)にカンセキスタジアムにて国体予選会が行われました。

陸上競技が行われるカンセキスタジアムで競技をしてきました。

本県で開催されるということもあり、レベルの高い高校・大学・一般の選手たちにまざり競技をしてきた貴重な機会になりました。100mYHでは、1位をとり賞状をもらった選手がいます。一人ひとり、緊張感があるなかでの試合を経験して、また成長する機会となりました。

  

宇河地区総合体育大会5

陸上競技 県大会出場

 3年女子1500m 2位
 3年女子100mH 1位 大会新記録、3位
 共通女子四種競技 2位、5位
 3年女子走高跳  3位
 1年男子砲丸投  2位

 女子総合 優勝(3連覇)  3年女子 優勝   2年女子 準優勝   1年女子 3位

弓道

 男子団体 予選敗退        女子団体 予選敗退

 男子個人 予選敗退        女子個人 3名 県大会出場

ソフトテニス

 女子団体  代表決定戦 対横川中 2-1 県大会出場 

バレーボール

 準決勝 対陽南中 2-0

 決勝  対鬼怒中 1-2    準優勝 県大会出場

野球

 1回戦 対陽西中 3-1

 2回戦 対横川・国本中 0-1

  

卓球

 男子団体 5位 県大会出場

   個人 ベスト8、ベスト16・・2名県大会出場 

水泳

 50m自由型 100m自由型 県大会出場

 

 

宇河地区総合体育大会4

陸上競技 県大会出場おめでとうございます。

3年女子100m  1位
2年女子100mH  1位・2位                                                     2年男子110mH  3位
3年女子800m  2位
1年女子4×100mリレー 2位
3年女子4×100mリレー 1位
2年女子砲丸投   1位・2位
3年女子砲丸投  3位
1年女子砲丸投  2位

宇河地区総合体育大会

卓球 4ペア県大会出場おめでとうございます。

ダブルス  男子 3ペア 県大会出場

         第3位    

         ベスト16  

         敗者復活   

      女子 1ペア 県大会出場

         ベスト16

宇河地区総合体育大会

先週から始まっているソフトテニス・サッカーに続き、今日からバスケットボール・陸上競技・卓球が始まりました。

バスケットボール

男女ともに大接戦の末、惜しくも負けてしまいました。選手たちは最後の笛が鳴るまで頑張っていました。

男子 1回戦 対作新中 50-51

   

女子 1回戦 対旭中  76-32

   2回戦 対明治中 40-34

 

授業の様子7

【2校時、1年生:書写の授業】本時のねらいは「基本点画の筆使いや文字の組み立て方を考えながら書いてみよう」です。自分が書いた作品をタブレットで写真に撮り、気を付ける点や注意すべき点、改善点などを書き込み、それをもとに、新しい作品を書きました。

【3校時、1年生:数学の授業】本時のねらいは「棒の本数の求め方を考え、式や図を使って説明しよう」です。立方体をつなげた棒の本数を求める式を考え、その求め方を説明していました。いろいろな求め方を考えることができました。

交通系ICカード「totra」の配付について

宇都宮市におきましては,公共交通利用の促進に向け,「MOVENEXTUTSUNOMIYA」事業の一環として,公共交通に対する理解促進・意識醸成を行い,愛着を持って,積極的にtotraを活用して「宇都宮学」と連携した企画など実際に乗って楽しめる企画を予定しておりますので,御活用いただければと思います。                                                                                                                                                                  宇都宮市総合政策部交通政策課交通計画グループ

朝の学級で,全クラスでtotraを配布しました。担任から「totra完全攻略マニュアル」を用い,totraについて説明しました。ぜひ,利用してください。