日誌 いい記事だと思ったら、goodマークをクリックしてください

生け花が変わりました

昨日、魅力ある学校づくり地域協議会生け花ボランティアの方が来校され、廊下に花を生けていただきました。9月9日は「重陽の節句」と言われます。無病息災や子孫繁栄を願い、祝いの宴を開いたことが起源とされます。その一方、陽数が重なると災いが起こりやすく不吉だとも考えられており、よくないことが起きないようにと、9月9日には邪気を払う風習が根づいたともいわれています。旧暦の9月9日の頃は、菊の花が美しく咲き、見頃を迎える時期でした。菊は邪気を払う力をもつ霊草と信じられていたこともあり、重陽の節句には菊の花を観賞したり、菊の花を漬け込んだ酒を飲んで、無病息災や不老長寿を願ったとされています。そこで、今回は1階に菊の花を生けていただきました。季節の移り変わりを感じていたけると嬉しいです。

1階・・・キク、ヒバ、クロハラン

2階・・・ストレチア、クロハラン(葉がたいへん素敵です)