「育てよう 自分の『いいね』
広げよう みんなの『いいね』」
泉が丘小キャラクター「泉の水のようせい」
文字
背景
行間
「育てよう 自分の『いいね』
広げよう みんなの『いいね』」
泉が丘小キャラクター「泉の水のようせい」
6月27日(金)は、6年生の校外学習の日でした。
初めに訪れたのは、「なす風土記の丘資料館」!
那珂川地域から出土した土器や勾玉を見学したり,実際に勾玉作り体験を行ったりしました。
資料館の後は、「下侍塚古墳」を見学!暑い中でしたが、一生懸命に学ぶ姿が素敵でした!
お昼ご飯をしっかりと食べて、午後は「なかがわ水遊園」で班別活動です!秋の修学旅行に向けて、協力したり,助け合ったり,時間を守ったり,,,集団生活で大切なことを学んで,楽しい時間を過ごすことができました。
6月18日(水曜日)昼休みに,本校の縦割り班活動「友だちふやそう大作戦」が行われました。この日は,第1回目の「顔合わせ」の日でした。
6年生がリーダーシップを発揮しながら「自己紹介」を行い,その後,室内遊びを楽しみました。
初めて参加する1年生も優しいお兄さんお姉さんたちに接し,うれしそうな様子でした。
これから一緒に遊んだり,集会に参加したりすることで,さらに班の絆が深まっていくことと思います。
6年生のみなさん,最高学年として,これから自信をもって班をまとめていってくださいね。
6月18日(水曜日)朝の「泉タイム」に,今年度初めての「ハッピーブックボランティアの皆様による読み聞かせ」が行われました。
子どもたちは,物語の登場人物の気持ちに寄り添いながら,本の世界を心ゆくまで楽しんでいました。
ハッピーブックボランティアの皆様,すてきな「読み聞かせ」をありがとうございました。
次回も楽しみにしています♪
6月10日(火曜日),6年生を対象に租税教室が行われました!
6年生は,社会科の授業で,国の政治の仕組みとはたらきを学びます。
授業で学んだ内容に加えて,税金がどのように集められ,使われていくのかを勉強しました。
租税教室の最初は,税金に対して「高い!」,「何に使われてるかわからない!」などのイメージをもっている児童が多くいました。
しかし!税について学ぶ中で,救急車や消防車にも税金が使われることや,学校や教科書にも税金が使われ,支えられていることを知り,税金についての考えが深まっていきました。
「規模や予算額の異なる3つの自治体から資金を集めるなら,どうやって集める?」
答えの出ないこの問いに迷いながらも,グループで解決に向けて話し合いました。そして,答えの出ないことだからこそ,自ら向き合い,考えていくことが大切だと考えていました。
ご講話ありがとうございました。
6月16日~20日は泉が丘小学校の学校給食地産地消WEEKでした。
地産地消とは地元の食べ物を地元で食べる(消費する)ことです。
<献立の写真>
給食の主食となる米は栃木県産のこしひかり、パンは栃木県産の小麦(ゆめかおり)、
毎日出ている牛乳も栃木県産です。
豊かな地元の農産物に支えられ、給食は毎日児童のみなさんに届けられています。
地産地消WEEKの献立予定表には栃木県産の食材を表示しました。
<地産地消WEEKの献立予定表>
食料の生産にかかわる人たちは、生産性を高めたり、よい品質のものをつくったりするために、
さまざまな工夫や努力をしています。私たちがおいしい食事を食べられるのは、そうした生産者の方の
はたらきのおかげです。国産のものや、栃木県産、宇都宮市産のもとを選んだり、買ったりすることで
その地域を応援することにつながります。
6月13日(金曜日),「第1回 地域協議会」を開催しました。
会長様をはじめ,多くの委員の皆様にご参加いただき,学校長より今年度の学校経営方針等について報告いたしました。
地域協議会の皆様には,いつも泉が丘小の子どもたちの健やかな成長を見守っていただき,学校の教育活動を支えていただいております。
今年度も温かなご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
6月8日(日)に市P連ソフトボール大会がありました。
前日までの練習を発揮し,次々と点数を重ね,ベンチと喜びを共にしました。
18対2という大差で快勝!
2回戦目にこまを進めました。
2回戦は,簗瀬小との対戦。
お子さんたちの応援にさらに気合が入り,連続ホームランや華麗な守備が続きました。
強さはもちろんのこと,チームの温かい雰囲気が印象的でした。
21対12とまたまた大量得点で勝利!!
3回戦の相手は、昨年度準優勝校の岡本西小。
校長先生も応援に駆けつけてくださいました。
諦めず粘り強いプレーが続きました。
残念ながら惜しくも敗退となりましたが,全力のプレーにすがすがしい気持ちになりました。
選手の皆さん,応援に来てくださったご家族の皆さん,大会運営にご協力いただいた体育部の皆さん,本当にお疲れさまでした。
6月2日(月曜日)5校時,4年3組にて外国語活動の研究授業を行いました。
宇都宮大学教職大学院 田村先生をお招きし,担任・外国語指導助手と共に,授業者として参加していただきました。
この日は,相手とのやりとりを楽しみながら,好きな曜日をたずねたり伝えたりする学習でした。
「授業のようす」
子どもたちは,積極的に先生たちの好きな曜日やその理由を聞き取っていました。子どもたちからは,歓声があがっていました。放課後は,授業研究会を行い,田村先生から授業改善についてご指導いただきました。
「授業研究会のようす」
泉が丘小学校では,秋に「外国語活動・外国語科」の県研究大会を控え,教職員が一丸となって,よりよい授業を目指し日々研究に取り組んでいます。
子どもたちが,「英語って楽しい!」と感じ,「英語を使ってコミュニケーションしてみよう!」という意欲を高めることができるよう,これからも研究や実践を積み重ねていきたいと思います。
田村先生,授業へのご参加と研究会でのご指導をありがとうございました。
6月2日(月曜日)3校時,子どもたちの交通安全意識を高めるために,「交通安全教室」が行われました。
宇都宮市市民まちづくり部生活安心課 交通安全グループの方々にご指導いただきました。
交通ルールの遵守,ヘルメットの着用促進,危険予測などについて,大変分かりやすく教えていただきました。
子どもたちは,交通ルール,自転車の安全な乗り方など,交通安全に対する意識を高めることができました。
交通事故に遭わないよう,「交通安全教室」で学んだことを今後の生活に生かしていきましょう。
5月30日(金曜日)2校時,4年1組にて学級担任と共に,養護教諭を目指す教育実習生の「研究授業」が行われました。
「大切な歯を守るために,生え変わり時期の正しいブラッシングを学ぶ」授業でした。
授業を通して,子どもたちは,歯や口腔の状態に関心をもち,自分自身のめあてを考えることができました。
また,正しいブラッシングへの意欲を高めることができました。
5月29日(木曜日)朝,入江講師の「離任式」を行いました。
入江講師は,育児休業中の教諭に代わり,この4月から第2学年3組を担任していました。
この日が最終日となり,子どもたちも先生も別れを惜しんでいました。
入江先生,短い間でしたが,ご指導いただきありがとうございました。
子どもたちはきっと,先生から教えていただいたことを今後の学校生活に生かしていってくれることでしょう。
5月28日(水曜日)昼休み,運動会を熱く盛り上げてくれた応援団の「解散式」が行われました。
応援団のみなさん,力強い応援をありがとうございました。
運動会を盛り上げ,競技をする仲間を力強く後押ししてくれました。
会場を一体にし,記憶に残る運動会を創り上げてくれたみなさんの姿は,泉が丘小の伝統となりました。
4年生はこれから社会科でくらしを支える水について学習します。
どうやって水が家庭や学校に届けられるのか,水道局の方をお招きして学習しました。
実験も交えて、水がきれいになる仕組みを体験しました。
泥水を入れて…
こんなにきれいになりました!
代表児童が「泉水」を試飲させていただきました。
家庭に水が届くまでに多くの施設や人々が関わっていることを感じることができました。
この体験を生かして,授業でより深く水道の仕組みについて学んでいきたいと思います。
part2から続きます‥子どもたちの「運動会」での勇姿をお伝えします。
まだまだ子どもたちのすばらしいシーンがたくさんあり,伝えきることができませんが,子どもたちの頑張りは,保護者様の心に残ったことと思います。
6年生にとっては,小学校生活最後の運動会でした。「泉っ子ソーラン2025」での力強いパフォーマンスが印象的でした。
今年度の4色対抗の運動会は,青組の優勝で大いに盛り上がりました。
運動会を通して,子どもたちは,学級の絆を深めるとともに,たくましく成長したように感じます。
保護者の皆様,子どもたち一人ひとりに温かなご声援をありがとうございました。
テントや椅子の片付けにおいても,ご協力いただき大変お世話になりました。
これからも子どもたちの健やかな成長のために,精一杯支援していきたいと思います。
part1に続き,「運動会」の様子をお伝えします!
子どもたちの勇姿は,part3に続きます。
5月24日(土曜日),「一致団結 輝く勝利を掴み取れ!!」のスローガンのもと,盛大に「運動会」が開催されました。
この日のために,子どもたちは,毎日一生懸命練習に取り組んできました。
運動会の前日には,PTA会長様をはじめ,多くの保護者様にご協力いただき,無事にテントを設置することができました。
4色対抗の運動会は,大変盛り上がりました!
子どもたちの熱戦はpart2へ続きます!
5月21日(水曜日)朝の泉タイムに,1・2・3先生が「応援合戦」の練習を行いました。
本校は4色対抗の運動会です。各応援団が団長を中心に応援の仕方を下級生に教えてくれました。
どのチームも大きな声が響き渡り,「一致団結!」することができました。
本番は力強い応援で,運動会を盛り上げてくれることでしょう。当日が楽しみです。
5月16日(金曜日)2校時,「運動会 全体練習」を行いました。
主に,開会式・閉会式の並び方や流れを確認しました。
今年のスローガンは,4年生児童の作品が選ばれ,
「一致団結 輝く勝利を掴み取れ!!」
に決まりました。
来週土曜日の運動会当日は,精一杯頑張ってくれるものと期待が膨らみます。
どうぞ泉が丘小学校の子どもたち一人ひとりに温かなご声援をどうぞよろしくお願いいたします。
5月14日(水曜日),2年生が「さつまいもの苗植え」を行いました。
地域協議会委員・学校支援ボランティアの皆様にご指導いただきながら,上手に苗を植えることができました。
子どもたちは,苗を大切に優しく植え,秋にたくさんのさつまいもが実ることを願いながら,水をかけました。
ボランティアの皆様,子どもたちの活動を温かく支えていただき,ありがとうございました。
今後共,どうぞよろしくお願いいたします!
5月14日(水曜日),体育館にて「朝会」を行いました。
校長先生からは,4月からの学校生活で,「みんなの『いいね』」をたくさん見つけ,幸せな気持ちになったとのお話がありました。
これからはさらに,トイレのスリッパを揃える,廊下の右側を静かに歩く,名札を付ける等に率先して取り組めるようになると,さらによい泉が丘小学校になると,ご指導くださいました。
また,「自分の名前を大切にして,いつも丁寧に書こう。」「やればできる!」とアドバイスをくださいました。
児童指導主任の先生から,「個人用パソコンの使い方」についてのお話もありました。個人用パソコンは学習のために使います。きまりを守って,これからも大切に使ってくださいね。
この日は,「ノースマホ・ノーゲームデー」です。
個人用パソコンの使い方と共に,スマホやゲームの使い方についても,家族の人と一緒に考えていきましょう。
【5月1日の給食】
抹茶あげパン 牛乳
じゃがいものそぼろ煮 ゆで野菜
5月1日は八十八夜でした。八十八夜とは立春から数えて88日目のことで、今年は5月1日です。
お茶の葉は年に数回摘まれますが、1年の1番最初に摘まれるお茶を新茶といいます。
八十八夜に摘まれたお茶を飲むと健康でいられるとされてきました。
急須にわかしたお湯をそそぎ、家族や友達の湯飲み茶わんにお茶を回しながら少しずつそそぐ・・・。
おいしいお茶を飲みながら過ごす時間は楽しいひとときですね。
5月1日は八十八夜にちなんで抹茶揚げパンにしました。ほんのり香る風味と味を楽しんでくれたようです。
さわやかで過ごしやすい季節となりました。
校庭の木々の葉も鮮やかな緑色が広がり,木漏れ日がキラキラと輝き,生命力に満ち溢れているのを感じます。
本校の藤の花も見頃を迎え,風に揺られとても華やかです。
美しい光景に,心が癒されます。
4月30日(水曜日),「交通指導員さんとの『対面の会』」を行いました。
司会進行は,高学年の企画委員会の児童が担当しました。
泉が丘小学校の学区では,3名の交通指導員さんにお世話になっています。
交通指導員さんの見守りのおかげで,子どもたちは安心安全に登校することができています。
交通指導員の皆様,今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
児童のみなさん,交通指導員さんに感謝の気持ちを込めて,元気に朝の挨拶をしてくださいね。
4月23日(水曜日),授業参観後,1年生の「引渡し訓練」が行われました。
宇都宮市では,震度5強の地震が起きた際に,保護者の方へ確実な引渡しを実施することになっています。
ご協力いただいた1年生の保護者の皆様,大変お世話になりありがとうございました。
日頃から,災害への危機意識をもちながら,教育活動を進めていきたいと思います。
4月23日(水曜日),「PTA総会・学級懇談会・授業参観」が行われました。
PTA総会では,大勢の保護者の皆様にご参加いただき,令和7年度のPTA新体制がスタートしました。PTA総会に向けて,資料等,様々な準備をしてくださいました役員の皆様,ありがとうございました。
令和5・6年度,PTA会長を務めてくださいました齋藤孝洋様に感謝の気持ちを込めて,新会長 井上雄一郎様より記念品が贈呈されました。齋藤様は,いつも温かな眼差しで泉が丘小の子どもたちの成長を見守り,学校の教育活動を支えてくださいました。齋藤様,本当にありがとうございました。
〔学級懇談会のようす〕
〔授業参観のようす〕
子どもたちには,おうちの方が観に来てくださる喜び,頑張っているところを観てもらいたいという前向きな気持ち,ドキドキするちょっとした緊張感など,いろんな表情が見られました。
入学・進級した子どもたちの頑張る気持ちを大切にしながら,これからも保護者の皆様と共に,子どもたちの成長を支えていきたいと思います。
4月18日(金曜日),第1回「避難訓練」を行いました。地震後,給食室から火災発生という場面設定でした。
子どもたちは,「お・か・し・も・ち」の約束を守り,真剣に落ち着いて行動することができました。
煙を吸わないようにするために,鼻や口元をハンカチで押さえて避難するという火災時の基本を理解し,訓練に取り組んでいました。
子どもたちは,担任と共に新しい教室からの避難経路をしっかり確認することができました。
1年生は小学校に入学して初めての避難訓練でしたが,立派に行動していました。
今後も,子どもたちの「危険回避能力」を高めることができるよう,指導を継続してまいります。
4月11日(金曜日),「離任式」が行われました。お世話になった先生方と久しぶりにお会いし,子どもたちは,うれしさと懐かしさでいっぱいの様子でした。
先生方からお一人ずつメッセージをいただき,子どもたちは先生方の思いをしっかり受け止めていました。
代表児童が,先生方との印象的な出来事や忘れられない思い出などを交えながら,感謝の言葉を述べました。
お世話になった先生方へ感謝の言葉とともに,花束を贈りました。
泉が丘小学校の校歌を心を込めて歌い,先生方に届けました。
最後に,全校生で花道を作り,拍手でお見送りをしました。
先生方も子どもたちも,涙があふれていました。
お世話になった先生方,これまでのご指導と子どもたちへの深い愛情を,本当にありがとうございました。先生方の教えは,いつまでも子どもたちの心の中で輝き続けることと思います。
春風にのって,先生方にたくさんの幸せが訪れますよう,お祈りしています。
4月11日(金曜日),入学式の翌日,「1年生お迎えの会」と「登校班確認」を行いました。
新1年生を歓迎するために,企画委員会の児童が心を込めて準備,運営を担当しました。
新1年生が学校生活に早く慣れ,安心して学校生活を送れるように,上級生と交流しました。
上級生が新1年生に温かな拍手を送りました。
1年生お迎えの会の後に,「登校班確認」を行いました。
登校班の班長さんが新1年生を優しく迎え入れ,下級生に集合場所や集合時刻を丁寧に説明していました。
1年間,事故に遭わずに,安全に登校できるようにしていきましょう。
4月10日(木曜日),「令和7年度 入学式」が挙行されました。107名の新入生が,泉が丘小学校に仲間入りしました。
6年生が優しく手をつないで,会場に入場しました。
入学式では,新入生は,元気いっぱいに返事をしたり,目を輝かせて話を聞いたりしていました。
6年生は,前日から会場準備にあたり,新入生を歓迎する温かい式場をつくってくれました。
新入生のみなさん,泉が丘小学校には,優しいお兄さんお姉さんがたくさんいますので,安心して小学校に来てくださいね。これから,新入生のみなさんと過ごすことを楽しみにしています。
泉が丘小学校の桜が満開です。春の訪れを感じさせる,本当に美しい光景です。
華やかな春の息吹を感じながら,令和7年度がスタートしました。
子どもたちは,希望と期待を胸に,元気に登校してきました。
4月8日(火曜日),体育館にて「着任式」「始業式」が行われました。
着任式では,髙木 恵美校長先生をはじめ,新しく8名の先生方をお迎えしました。6年生の代表児童が,「お迎えの言葉」を立派に述べることができました。
続いて,「令和7年度 始業式」が行われました。
髙木校長先生から,「自分の『いいね』を大きく育てよう。」「友達の『いいね』をたくさん見つけて,広げていこう。」とのお話がありました。校長先生からクイズも出題されました。
その後,ドキドキわくわくの「学級担任の発表」がありました。
最後に,元気に「校歌」を歌いました。子どもたちの意気込みが伝わってくるすてきな歌声でした♪
新しい先生や友達との出会いを大切にして,楽しい学校生活を送ってくださいね。
泉が丘小学校では,教職員が一丸となって,子どもたちが充実した学校生活を送ることができるよう,精一杯努めてまいります。
保護者の皆様,地域の皆様,今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
児童のみなさん,春休みは元気に楽しく過ごしていますか?
少し遅くなりましたが,令和6年度 修了式のようすをお伝えします。
初めに,校長先生より学年の代表児童が修了証をいただきました。この一年間,努力を積み重ねてきた証です。
続いて,1・3・5年生の代表児童が,この一年間を振り返って,がんばったことや成長したことなどを生き生きと発表しました。思いの伝わるすばらしい発表に,全校児童から温かい大きな拍手が送られました。
続いて,校長先生のお話がありました。校長先生は,令和6年度の最終日まで児童と共に「あいさつ運動」に取り組んでこられました。挨拶の大切さや喜びを最後まで教えてくださいました。令和7年度へ向けて,児童へ励ましの言葉をたくさん送ってくださいました。
最後に,全校児童で元気に校歌を歌いました。心を込めて元気に歌う児童の姿から,泉が丘小学校の一体感や児童の愛校心が伝わってきました。式終了後,児童指導主任の先生から,春休みの過ごし方についてお話がありました。
4月8日から,新年度が始まります。みなさんが笑顔で元気に登校してくるのを楽しみに待っています。
晴れ渡る空の下,本校の第63回卒業式が盛大に挙行されました。
多くの御来賓の皆様にご臨席賜り,卒業生の希望と喜びに満ちた,すばらしい式となりました。
卒業証書を手にした卒業生は,未来への新たな一歩を踏み出しました。
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!
輝かしい未来へ向かって,大きく羽ばたいてください。応援しています。
卒業式の前日,3月17日(火曜日)5校時終了後,卒業式を控えた6年生をお見送りするために,「歓送の会」が開かれました。
6年生担任を先頭に,6年生が思い出の校舎を隅々まで巡り,在校生とお別れをしました。
在校生は,感謝の気持ちを込めて,温かな拍手を送っていました。
6年生と在校生の心が触れ合う,温かな卒業歓送の会となりました。
温かい雰囲気の中,6年生をお見送りすることができました。
3月12・13日,6年生が小学校生活最後の「校長先生と一緒に朝のあいさつ運動」に取り組みました。
この一年,校長先生との取組を通して,挨拶の大切さについて学んできました。
挨拶は,社会生活を送る上での基本的なマナーであり,信頼関係を築く上で重要な要素となります。
~下級生から感謝の気持ちを込めて~
6年生が築いてくれた泉が丘小学校の「あいさつ」の伝統を受け継ぎ,下級生もがんばってくれることでしょう。
3月7日(金曜日),6年生の皆さんが卒業を前に,お世話になった校舎をきれいにする「奉仕活動」に取り組みました。小学校生活の思い出がたくさん詰まった校舎に感謝の気持ちを込めて,すみずみまできれいにしていました。
6年生のみなさん,ありがとうございました。
奉仕活動を通して,下級生に最高学年として立派な姿を示してくれました。
本校の学校事務を務めている濱村主任が,この度,「宇都宮市教職員表彰」を受賞しました。
学校事務の仕事は,学校運営を支える重要な役割を担っています。濱村主任は,学校事務の責務を確実に果たし,その勤務態度は他教職員の模範となっております。これまでの功績が認められ,この度の表彰となりました。
濱村主任おめでとうございます。益々のご活躍をお祈りいたします。
これからも泉が丘小学校を支えてください。
3月5・6日は,6年5組・1年生のみなさんが「校長先生と一緒に朝のあいさつ運動」の担当でした。
今回で各学級のローテーションがすべて回り終えました。
6年生も1年生も,元気に声を出していました。朝から学校が明るい雰囲気になります。
ふり返りでは,校長先生のお話を真剣に聞いていました。それぞれの学年のよかったところを互いに発表し合いました。どちらの学年も,発表を聞いてとてもうれしそうでした。ペア学年で「あいさつ運動」を行うよさを感じます。
6年生はいよいよ卒業が近付き,笑顔の中に,うれしさとさみしさが入り混じっている様子でした。
残りの2週も,あいさつ運動を予定しています。参加したい児童のみなさんは,ぜひ来てくださいね。
3月5日(水曜日),朝の泉タイムは‥「English Time」でした。
聞くこと,話すことを中心に,歌やゲームなどを通して楽しく英語を学ぶ姿が朝からたくさん見られました。
子どもたちは,英語学習の楽しさを実感し,主体的に活動に取り組んでいました。
泉が丘小学校では,外国語活動・外国語科の研究を推進し,子どもたちが英語に親しみ実践的な英語力を養うことができるよう,教育活動を工夫しています。
6年生を送る会 「第2部」では,お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝え,卒業をお祝いしようと,在校生が心を込めて「学年の発表」をしました。それでは,第2部のようすをお伝えします。
〔第2部のようす〕
〈1年生「6年生に質問コーナー」・歌「世界中のこどもたちが」〉
〈2年生「6年生へエール」・歌「さんぽ」〉
〈3年生 合奏・歌「聖者の行進」「6年生へ感謝のメッセージ」〉
〈4年生「泉が丘ミュージックチャンネル」「応援チャンネル」〉
〈5年生 合奏「ルパン三世のテーマ」〉
〈6年生 合唱「旅立ちの日に」「下級生へメッセージ」〉
〔校長先生のお話〕
校長先生から,それぞれの学年の思いが伝わる温かなすばらしい会になったと,お話がありました。また,これまでリーダーとして,しっかり学校を支えてくれた6年生に在校生から感謝の気持ちが十分に伝わり,次のリーダーになる5年生へ希望のバトンが確かに渡された,とお話くださいました。
泉が丘小学校の子どもたちのきずなを感じるすばらしい会となりました。
6年生のみなさん,もうすぐ卒業ですが,残りの小学校生活を一日一日大切に,楽しく過ごしてくださいね。
3月4日(火曜日)2・3校時,体育館で全校児童が一堂に会し,「6年生を送る会」が開かれました。
この日のために,5年生の企画委員・4年生の代表児童のみなさんが,準備を進めていました。
今年度は,2部制の構成で会が進み,第1部は,「代表児童による感謝のメッセージ」や「企画委員によるクイズコーナー」などが行われました。
はじめに,「第1部」のようすをお伝えします。
〔第1部のようす〕
6年生の小学校生活の思い出ににまつわる楽しいクイズで,会場は大いに盛り上がりました。6年生も喜んでいました♪
2月26・27日は,6年4組・1年4組のみなさんが「校長先生と一緒に朝のあいさつ運動」の担当でした。
ようやく厳しい寒さがやわらいできました。
1年4組さんにとっては,待ちに待った初めての「朝のあいさつ運動」でした。礼儀正しい態度で,しっかりあいさつをすることができました。
6年生が1年生にやり方を優しく教えていた姿が印象的でした。
最後に,それぞれの学年のよかったところや頑張っていたところを伝え合いました。メッセージを聞いて,1年生も6年生もとてもうれしそうでした。
泉が丘小学校では,「あいさつが響き合う学校」をつくっています。
2月20日(木曜日)朝,5年生が2泊3日の「冒険活動教室」へ出発しました。
校庭で「出発式」が行われました。大きな荷物を抱えて,元気に出発しました。
豊かな自然の中で得られる体験は,子どもの成長にとってかけがえのない財産となることでしょう。
5年生のみなさん,ぜひ,学校では味わうことのできない経験を積んできてくださいね。
2月19日(水曜日),「子ども見守り隊」の皆様をお招きし,『感謝の集い』を行いました。
「子ども見守り隊」の方々は,毎日子どもたちの下校時刻に合わせて,立哨指導をしてくださっています。
この日は,全児童から感謝の気持ちを伝えました。
〔「子ども見守り隊」の皆様〕
〔代表児童による挨拶〕
日頃お世話になっているお礼に,子どもたちが感謝の気持ちを手紙に表しお渡ししました。
「子ども見守り隊」の皆様のおかげで,毎日安心安全に家に帰ることができています。
これからも交通ルールをしっかり守るとともに,「子ども見守り隊」の方々へ『ありがとうございます』の気持ちを込めて,元気にあいさつをしていきましょう。
2月19・20日は,6年3組・1年3組のみなさんが,「校長先生と一緒に朝のあいさつ運動」の担当でした。厳しい寒さが続いていますが,子どもたちの元気な挨拶に,寒さも吹き飛びました。
元気いっぱいの挨拶を交わすことで,心も体も温まり,寒さを忘れてしまいます。
泉が丘小学校では,「あいさつが響き合う学校」をつくっています。
2月18日(火曜日),1年生 生活科の授業で,「幼稚園・保育園生と遊ぼう」が行われました。
学区内の幼稚園・保育園生を招待して,楽しく交流しました。一緒に国語の教科書を読んだり,工作をしたりするなど,充実した時間を過ごしました。
1年生が,お兄さんお姉さんとして,園児のみなさんに優しく接する姿に大きな成長を感じました。お互いに学び合い,成長し合う貴重な機会となりました。
泉が丘小学校では,園児のみなさんが小学校に入学するのを楽しみにまっています♪
2月14日(金曜日),「第3回 地域協議会」が開催されました。
始めに,学校長から,秋からの様々な学校行事や児童の様子等について報告がありました。
次に,「うつのみやマネジメントシステム全体アンケート」の集計結果をもとに,本校の教育活動における取組の成果や課題について,話し合われました。
地域協議会委員の皆様から,励ましのお言葉や貴重なご意見をいただき,次年度の取組に活かしていきたいと思います。
話合いの中で,「地域でも児童の挨拶がとても良くなり,泉が丘地域が明るく朗らかな雰囲気である。」「児童が心優しく,思いやりがある。」等,お褒めの言葉をいただきました。
注意喚起として,「飛び出しや自転車のスピードの出し過ぎには,十分気を付けてほしい。」とのご意見もいだたきました。泉が丘地域は道路が狭く見通しの悪い交差点も多いため,交通安全には十分注意するよう,ご家庭でもぜひ再確認をお願いいたします。
地域協議会委員の皆様,いつも泉が丘小学校の児童の成長を温かく見守ってくださり,本当にありがとうございます。皆様のお支えにより,学校生活や学習が充実しています。今後共,ご協力の程,どうぞよろしくお願いいたします。
2月12・13日は,6年2組・1年2組がペアになり,「校長先生と一緒に朝のあいさつ運動」に取り組みました。
1年生は,登校する子どもたちが早く現れないかと,今か今かと待っていました。
1年生の笑顔と元気なあいさつに,朝から元気をもらいました。
校長先生とのふり返りでは,ペア学年のがんばっていたところやよかったところなどを互いに発表し合いました。
1年生は6年生をあこがれの眼差しで見つめ,あいさつのお手本として尊敬しています。
泉が丘小学校では,「あいさつが響き合う学校」をつくっています。
2月12日(水曜日),今年度最後の「学級懇談会」「授業参観」が行われました。
多くの保護者の方々にご来校いただき,子どもたちは,いつも以上に張り切って学習に取り組んでいました。
〔学級懇談会のようす〕
〔授業のようす〕
6年生にとっては,小学校生活最後の授業参観でしたね。保護者の皆様も,お子様の成長した姿に胸が熱くなったことと思います。
〔奉仕作業のようす〕
授業参観後には,PTA厚生部の皆様による「奉仕作業」が行われました。普段,子どもたちの手の行き届かない箇所をきれいにしていただきました。ご協力に感謝申し上げます。
寒い中,トイレを中心に隅々まできれいにしていただき,感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
子どもたちは,保護者の皆様が学校にいらっしゃったので,とてもうれしそうな表情でした。ご家庭でも,授業のふり返りや励ましの声掛けをどうぞよろしくお願いいたします♪
ジャストスマイルドリル
ログインはこちらから
ジャストスマイルドリル - ログイン (just-drill.jp)
学びのいずみ
家庭学習に役立つHPを紹介します。
※アイコンをクリックすると,リンク先へ移動します。
子供たちの「知りたい!」「やってみたい!」を応援するサイトです。
文部科学省公開サイトです。
文部科学省HPです。
NHK for School
学校でも使われています。
各教科のいろいろな動画が公開されています。
宇都宮大学付属小学校作成の動画コンテンツ
Youtubeにて公開されています。