「育てよう 自分の『いいね』
広げよう みんなの『いいね』」
泉が丘小キャラクター「泉の水のようせい」
文字
背景
行間
「育てよう 自分の『いいね』
広げよう みんなの『いいね』」
泉が丘小キャラクター「泉の水のようせい」
保健委員会の6年生が1年生に「6歳臼歯」のみがき方を
図や模型を見せながら説明しました。
1年生も給食後の歯みがきがスタートしています。
教わったことを生かして、ていねいにみがいて歯を大切にしていきましょう。
2年生がいもほりをしました。
大きないもがたくさんとれて、みな笑顔でとっても嬉しそうでした。
お家でどんな料理にするのでしょう。
実りの秋を味わってください。
2年生は、学校で歯みがきをするのは初めてです。
11月24日(木)に、保健委員会の5年生から、6歳臼歯のみがき方や大切さについてレクチャーを受けました。
ビデオの映像に合わせて上手に歯みがきをしています。
4年生が、ふれあい文化教室(和太鼓)に参加しました。
体験のねらいは、
日本の伝統的な楽器である和太鼓の演奏を聴いたり、自分で演奏したりすることにより、
我が国の伝統文化について興味、関心を深め、伝統音楽に親しもうとする心情を育てる。
です。
子供たちは、講師の先生の演奏を聴いて、自分で演奏して、みんなで合わせて演奏して、
太鼓の響きを全身で感じていました。
今日はおにぎりの日です。
目標は、
①ご飯をしゃもじで茶碗によそうことができる。
②おにぎりを作ることができる。
③ご飯を炊くことができる。(5年生以上)
です。
子供たちは自分が作ったおにぎりをおいしそうに頬張っていました。
5年1組の子供たちが、家庭科の時間にミシン縫いに挑戦しました。
ボランティアティーチャーにお世話になり、安全に、楽しくミシン縫いを学ぶことができました。
ボランティアティーチャーの皆様、ありがとうございました。
昼休みに、2年生を対象に、ICC文庫の皆さんによる読み聞かせ「泥棒学校」がありました。
音楽がかかったり、大きなペープサートが動いたりと、お話に合わせていろいろな工夫があり、
皆目をきらきらと輝かせて夢中で聞き入っていました。
ICC文庫の皆さん、ありがとうございました。
1年生が、勤労・奉仕活動として落ち葉拾いをしました。
本校の木々は、ほぼ落葉樹。
この時期の落ち葉掃き、落ち葉拾いは欠かせません。
1年生の皆さん、ご苦労様でした。
本日より、給食後の歯みがきを再起しました。
事前指導のコロナ禍における歯みがきの6つの留意点を守って、丁寧に歯みがきを行いました。
コロナ禍で中止していた、給食後の歯みがきを11月7日(月)より再開します。
朝の時間に、養護教諭が、コロナ禍における歯みがきスタイルを説明しました。
校医の助言等を受け、次の6点に留意して実施します。
① 前向きでいすに座り、話をしない。
② 口をとじる。前歯のうらをみがくときは、口を手でおおってみがく。
③ 間を空けて水道を使う。
④ ブクブクうがいを吐き出すときは、低いところでゆっくり吐く。
⑤ 歯ブラシは水を切ってかわかしてからしまう。
⑥ 歯みがき後は、石けんで手をきれいにあらう。
ろう下や階段の歩き方の課題を解決するために考えた、環境委員会の子供たちのアイディアを紹介します。
それは、ろう下の真ん中に置かれたメッセージ。
ろう下を通る子供たちは、メッセージに興味津々。
一人一人がメッセージを受け止め、安全に歩行しています。
環境委員会さんの素晴らしいアイディアに感謝!!
5年3組の子供たちが、家庭科の時間にミシン縫いに挑戦しました。
ボランティアティーチャーにお世話になり、安全に、楽しくミシン縫いを学ぶことができました。
ボランティアティーチャーの皆様、ありがとうございました。
表現クラブにおいてICC文庫の皆様によるワークショップが行われました。
子供たちは、実際に紙人形劇をみせていただいたり、人形の動かし方を教えていただいたりしました。
学んだことを生かして練習に励み、3年生のクラブ見学で披露する予定です。
ICC文庫の皆様、ありがとうございました。
5年4組の子供たちが、家庭科の時間にミシン縫いに挑戦しました。
7名のボランティアティーチャーにお世話になり、安全に、楽しくミシン縫いを学ぶことができました。
ボランティアティーチャーの皆様、ありがとうございました。
家庭科「1食分の献立を立てよう」の授業を実施しました。
本校栄養教諭がどのように給食の献立を考えているのかを知り、
それを生かして、子供たち一人一人が1食分の献立を考えました。
栄養素、調理方法、いろどり、旬など様々なことを意識して考えました。
この授業は、県内栄養教職員の研修の一環でもありました。
5年2組の子供たちが、家庭科の時間にミシン縫いに挑戦しました。
8名のボランティアティーチャーにお世話になり、安全に、楽しくミシン縫いを学ぶことができました。
ボランティアティーチャーの皆様、ありがとうございました。
3年生が「宇都宮の魅力発信出前講座」で、宇都宮市の魅力やよさについて学びました。
ミヤリーちゃんがサプライズ登場! より楽しく学ぶことができました。
笑う猫さんによる 環境をテーマにしたミュージカルパフォーマンス
「もったいないミュージカル」を鑑賞しました。
子供たちは、ダイナミックな演劇のすばらしさに触れることができました。
本日より第2学期が始まります。
始業式では、2年生、4年生、6年生の代表児童がスピーチをしました。
2学期にがんばること、中学生に向けて伸ばしたいこと等を発表しました。
また、校長先生の話に、第2学期は「仲間の力を伸ばしましょう」とありました。
一人一人が自分の力を磨き、そして、みなで共に磨き合いながら、
最高の自分、最高のクラス、最高の学校をつくっていきましょう!!
第1学期終業式をオンラインで行いました。
1・3・5・6年生の代表児童によるスピーチ、校長先生の話を行いました。
児童一人一人が第1学期のよさや頑張りを振り返り、第2学期の更なる輝きにつなげてほしいと思います。
月に一度の朝の活動「NIEタイム」を行いました。
本校児童の表現力及び情報活用能力の育成を目指し,新聞に親しみながら「文章の要約力」「自分の考えを伝える力」「社会的事象への関心」の3つの力の育成に重点を置いて実施しています。
5年生、6年生の様子です。
「東京五輪・パラリンピックに向けて東京都が新設した施設の活用」について考えました。
本校のキンモクセイがさわやかに香る季節となりました。
9月28日(水)ゆうゆうタイム(ロング昼休み)に2回目の「友達ふやそう大作戦」を実施しました。縦割班ごとに考えた遊びを楽しみました。
本校の縦割班活動のめあては,次の3つです。
〇異学年での交流を通して,グループで協力して活動しようとする態度とコミュニケーション能力を育てる。
〇高学年は,進んで活動に取り組むとともに,低・中学年の考えをよく聞いて調整したり,適切な指示をしたりするリーダーとしての資質を育てる。
〇低・中学年は,同じグループの友達の話をよく聞き,約束を守って活動しようとする態度を育てる。
子供たちは,これらのことを,計画を立てたり,共に遊んだり,遊びを振り返ったりするなどの体験を通して学んでいます。
昨日今日の2日間で,4年生が自転車免許事業を受けました。
この事業は,市生活安心課が主催し,学校や警察と連携のもとに行われています。事業の対象は,行動範囲が広がり,一人で自転車を乗り始めるであろう,全ての小学4年生となっています。
この事業を通して子供たちは,自転車の交通ルールや安全な乗り方を学び,安全確認の大切さ,自分の身は自分で守ることを再確認します。また,子供たちの交通安全意識を向上させ,自転車の事故防止を図ります。
どの児童も,講師の先生方の話をよく聞き,立派な態度で一生懸命取り組んでいました。
お世話になった先生方,ありがとうございました。
今日は親子クリーン大作戦がありました。
コロナ禍での実施ということで,厚生部保護者の方のみの参加となりました。
皆様のご協力のおかげで,校庭,中庭,温室周りがきれいになりました。
ありがとうございました。
今日は業間時(2校時と3校時の間の休み時間のことです)に,竜巻が発生したことを想定した避難訓練を行いました。
どの学年の児童も真剣な表情で,取り組んでいました。
「災害は忘れたころにやってくる。」
身の回りで危険が発生したとき,自分はどのような行動をとればよいのか,日頃から考えていきましょう。
今日は,夏休み中に児童が作成した,図画工作と国語関係の作品整理を行いました。
作品の整理には,学習支援ボランティアの方々が参加してくださいました。
ボランティアの皆様は,手際よく作品の整理作業を進めてくださいました。
おかげさまで,予定時間より早く作業を終えることができました。
ボランティアの皆様大変お世話になりました。
夏休みが終わり,今日から1学期後半が始まりました。
朝の会前には,TV朝会が行われ,校長先生から子供たちへお話がありました。
久しぶりに,校内のあちらこちらから,元気な子供たちの声が聞こえてきました。とてもうれしかったです。
まだまだ暑い日は続きますが,児童の皆さん体調に気を付けて頑張っていきましょう。
28日(木)は午後から職員研修がありました。
夏休みに入りましたが,児童の皆さんと同じように先生方も頑張っています。
今日はレベルアップ学習サポートの3日目。最終日でした。
高学年(5・6年生)対象の日です。
黙々と課題に取り組む姿は,まさに高学年だと思いました。
ボランティアの先生方。ご協力ありがとうございました。
今日はレベルアップ学習サポートの2日目です。
中学年(3・4年生)対象の日でした。
昨日の低学年と同じく,参加した児童は皆真剣に「夏休みの友」と向き合っていました。
ボランティアの先生方。ご協力ありがとうございました。
今日からレベルアップ学習サポートが始まりました。
26(火)は低学年です。
みんな一生懸命頑張っていました。
ボランティアの先生方,ご協力ありがとうございました。
合同点検とは,通学路の危険個所について,市役所や警察署の関係職員の方々と学校の職員が一緒に現場に赴き,確認を行う取り組みです。
話題として
横断歩道の近くにある白線は,歩行者がいる場合は,必ず一時停止をして歩行者を優先させることが原則。また,歩行者がいない場合でも,徐行して通る。など確認されました。
本日点検し,確認した内容(注意喚起の看板の設置や白線の引き直し等)は,市で検討していただくこととなりました。
安全が第一です。交通ルールをしっかり守っていきましょう。
7月21日(木)
突然の予期せぬ事故から身を守るために,5・6年生は着衣泳を行いました。
皆,真剣でした。
空を見上げると,浮き輪の形をした雲を発見しました。着衣泳を見守っているようでした。
7月21日(木)
校庭の南西に学校農園があります。
現在農園では,2年生がサツマイモとポップコーン用トウモロコシを育てています。
2年生が農園ボランティアの方々と一緒に,除草作業を行いました。
雑草がなくなり農園がきれいになりました。
ボランティアの皆様,ご協力ありがとうございました。
収穫の秋が楽しみです。
TV放送を使って児童集会を行いました。
第一部は代表委員によるクイズです。ジェスチャークイズ,間違い探し,学校クイズなど,よく考えられたクイズが出題されました。正解が発表される度に,各クラスからは拍手が沸き上がりました。
第二部は,じゃんけん大会。シンプルですが,回数を重ね,勝ち抜いた人が少なくなるとみんなの注目も集まり,歓声が。残った人数で優勝クラスが決まりました。
1時間の集会でしたが,全校生が一緒に楽しい時間を過ごすことができました。計画・準備・練習と多くの時間をかけて,楽しい会を開いてくれた代表委員会の皆さん,どうもありがとう。
委員会紹介がありました。
各委員会で製作した動画をお昼の校内放送で流し,委員会の活動の様子やみんなへのお願いなどを発表しました。学校をよくするための委員会活動に5・6年生の児童はみんな熱心に活動に取り組んでいます。
6年生は総合的な学習の時間の中で「日本の良さ」について調べ,伝える学習をしています。
今回は,特別講師をお迎えして,「柔道」「茶道」「伝統的な祭り」「海外文化」などについて,実際に体験したりお話を聞いたりして日本文化の一端に触れました。講師は身近なところにいました!子供たちも,普段とは違う先生の姿に驚きの声を上げていました。
1年生が生活科の「公園へ行こう」で今泉中央公園へでかけました。
季節の変化や公共施設の工夫に気付いたり,友達と仲良く遊んだりすることが目当ての学習です。
子供たちは,広い公園で虫や花を探したり,友達といつもとはちょっと違った遊びをしたりして,十分に公園での時間を満喫したようです。
前回の「友達増やそう」の時間に相談した遊びを,縦割り班ごとに実施しました。
低学年の子供たちも上級生に優しく声をかけられ,楽しそうに活動していました。
2年生が生活科の学習で町探検に出かけました。
事前に行ってみたいところや聞いてみたいことを相談し,ルートを決めていざ出発。
たっぷり歩いてちょっと疲れましたが,それぞれのお店や施設で,丁寧に応対していただき,たくさんの秘密をみつけられたようです。
御協力いただいた皆様,それから,ボランティアとして,暑い中,子供たちを励ましながら探検に同行してくださった保護者の皆様,大変お世話になりました。ありがとうございました。
連日の猛暑の中,外遊びも体育館での体育もストップした子供たちが,唯一楽しみにしているのはプールです。
「シャワーがこんなに気持ちがいいと初めて知った」とつぶやいた子がいました。
とはいえ,あまりの暑さに水温はすぐに30℃を越えてしまいます。冷たい水を入れて水温を調節し,児童には水分補給をさせながら,熱中症に気をつけて指導を進めています。
また,この暑さの中,プールでの見守り指導に多くの保護者・地域のボランティアの皆様が協力してくださいました。子供たちの学習を支えていただき,本当にありがとうございます。
学校医の飯村昭子先生を講師に「アレルギー対応」についての研修を行いました。
本校にも様々な食物アレルギーをもつ児童がおり,アナフィラキシー反応に備えて「エピペン」の使用が必要な場合もあります。
どんな症状が出た時にエピペンを打つのか,緊急時の職員の対応についてなど,実際に体験を通して研修しました。
昇降口前の星型花壇は,園芸委員会の児童だけではなかなか管理が難しいところです。今回園芸ボランティアの皆様の助けをお借りして,夏の花々の植え付けを行いました。
今回の植え付けに先立ち,まずは土おこしと肥料入れなどの下準備を先週,ボランティアの皆様がやっておいてくださいました。
委員会の時間に,ボランティアの皆様のご指導で児童が花の苗を植えました。鮮やかな夏の花壇に生まれ変わりました。通る人の心も明るくなります。ご支援いただいた皆様大変お世話になりました。
第一回の縦割り班活動「友達増やそう大作戦」略して「ともふや」が実施されました。
今回は暑さのため,全班室内で実施。顔合わせと自己紹介をした後,班ごとに簡単なゲームを楽しみました。
この縦割り班で,一年間一緒に活動します。上級生のリーダーシップ,下級生のフォロワーシップを育てる貴重な場になっています。
23日(木)歯科医の先生をお迎えして3年生の「歯の健康教室」が行われました。
オンラインでのお話と,各教室での磨き方指導をしてただきました。コロナ禍で,全校一斉での歯磨きはまだ,再開できない状態ですが,家庭での歯磨きに生かしてほしいと思います。
22日(水)授業参観を実施しました。今回は引き渡し訓練と合わせて,コロナ前と同様の1時間での実施としました。子供たちは皆,緊張しながらも嬉しそうに活動していました。また,引き渡しもスムーズに実施することができました。
暑い中でしたが,感染症拡大防止のため,密にならないようベランダや廊下からの参観や,チェックシートの提出などにご協力いただき,ありがとうございました。
今週プール開きがありました。
天候が不順でずっと入れなかったのですが,今日は水温も何とかクリア。3,4年生がプールに入りました。
子供たちは笑顔で「冷たい!」 満足した・・かな?
今週は「給食マナー週間」でした。給食委員会の児童が,食事のマナーについて放送で呼びかけをしました。
最終日の今日は,栄養教諭による放送があり,給食調理の様子を朝から時間を追って紹介しました。
普段見られない調理中の様子が動画で流れると,子供たちは驚きの表情。「おいしそう・・」のつぶやきも。(ちなみに揚げパンを作っている様子でした。)「調理してくださる人や食べ物に感謝して残さず食べましょう」というお話もより心に届いたことでしょう。
これまで各種大会で優秀な成績を収めた皆さんの表彰をしました。
校長室で賞状を授与した後,放送で全校生に紹介しました。様々な方面で,子供たちが挑戦し頑張る姿が見られるのは本当にうれしいことです。これからも頑張る子供たちをどんどん紹介していきたいと思います。
ICC文庫の皆さんによる「お話会」がありました。
今年から,少人数で,コミュニティセンターをお借りして再開します。
昼休み,子供たちがコミセンを訪れると,ICC文庫の皆さんが準備を整えて待っていてくださいました。
音楽が流れ,大きな手作りパネルでお話が始まると,1年生の子供たちはすっかりお話の世界に引き込まれていました。カエル合唱団の歌では笑い声もあがり,温かく楽しい時間を過ごしました。
ジャストスマイルドリル
ログインはこちらから
ジャストスマイルドリル - ログイン (just-drill.jp)
学びのいずみ
家庭学習に役立つHPを紹介します。
※アイコンをクリックすると,リンク先へ移動します。
子供たちの「知りたい!」「やってみたい!」を応援するサイトです。
文部科学省公開サイトです。
文部科学省HPです。
NHK for School
学校でも使われています。
各教科のいろいろな動画が公開されています。
宇都宮大学付属小学校作成の動画コンテンツ
Youtubeにて公開されています。