「育てよう 自分の『いいね』
広げよう みんなの『いいね』」
泉が丘小キャラクター「泉の水のようせい」
文字
背景
行間
「育てよう 自分の『いいね』
広げよう みんなの『いいね』」
泉が丘小キャラクター「泉の水のようせい」
3年生は総合的な学習の時間に,自分たちの地域を知る学習をします。知っているようで深くは知らない泉が丘の秘密を探そうというものです。今日は,実際に町を歩いて,自分がこの後追究していきたいテーマを考えました。
「こんな虫を見つけた」「自然があっていいね」
「この辺は家がたくさんあるね」
「三角公園の秘密?」
1年生が学校探検を行いました。
探検バックをもち,グループごとに校内を探検。部屋の前においてあるシールを自分のカードに貼っていきます。
たくさんの発見があったかな。
「ここが職員室だよ。」「多目的室ってどこかな。」
第1回目の読み聞かせがありました。
どのクラスの子供たちも,目を輝かせてお話に聞き入っていました。ボランティアの皆様,楽しい時間をありがとうございました。一年間どうぞよろしくお願いします。
7日,8日,9日の3日間,3・4年生,2・5年生,1・6年生がペアになり,元気っ子体力チェックを実施しました。
より遠くへより速く。子供たちも頑張りました。きっと良い記録がでたことでしょう。
また,低学年の実施では,高学年がアドバイスしたり記録をとったり,優しく面倒を見る姿が随所で見られました。
5日,3年ぶりに開かれた市PTA連合会のソフトボール大会。
本校チームは,二試合ともホームランに次ぐホームランで大量得点を重ね,みごと第1日目を勝ち上がりました。
この勢いで,第2日目も頑張ってください!
2年生は生活科で1年生と「なかよくあそぼう」の活動を行いました。グループごとに1年生を誘い,先輩として上手に1年生を助けながら,「転がしドッジボール」と「へびおに」をして楽しみました。1年生も2年生をボールを上手によけげ,大喜びで「楽しかった」交流は大成功でした。
令和4年度の運動会が,行われました。
密を避けるため引き続き2ブロック制での実施でしたが,どちらも随所に子供たちの全力で取り組む姿が見られ,まさしくスローガン通り「一致団結!汗と感動の運動会」となりました。
【2・3・5年生】
5年生が運営を担当。立派な活動ぶりに感心させられました。
全力! 大玉の行方は?
慌てれば慌てるほど,だるまも揺れて・・ 力の限り
バトンパスも見事です 大活躍の5年生 準備係
【1.4.6年生】初めての運動会の1年生。最後の6年生。成長を感じます。
1年生のダンシング玉入れ。ただただ可愛い!
4年生はダルマのバランスを上手にとって・・ 気力のぶつかり合いです
圧巻のよさこいソーランに 大きな拍手が!!
4年生の総合的な学習の時間のテーマの一つに「福祉」があります。
福祉プラザより車椅子をお借りして,全員が車椅子の体験をしました。
実際に押したり乗ったりして,少しの段差が大きな障害となること,乗っている人を不安にさせないように押すことの難しさを感じたようです。
東消防署の職員を講師にお迎えして,心肺蘇生法の講習会を実施しました。
運動会の練習やプールなど,今後の活動の万が一に備えて,一人一人がAEDの使い方や胸骨圧迫の方法を練習しました。もちろん,使わずに済むことが一番です。
5年生は理科でめだかの学習をしています。オスとメスの違いやふ化するまでの過程を勉強していきます。
生まれた卵が,これからどう変化していくのか目が離せません。しっかり観察してください。
1年生は生活科であさがおの種を撒きました。
毎朝,登校するとすぐに自分の鉢を見に行って,たっぷり水やりしています。
「芽が出た!」「ぼくの4つ出てる!」「〇〇ちゃんの6つ出てるよ。」(5つ撒いたはずなのに??)と興奮して報告してくれます。「何色の花がさくかな」と早くも期待を膨らませています。
2年生は,教材園にさつまいもの苗を植えました。
こちらも,収穫を楽しみにしています。
連日運動会の練習が行われています。
それを裏方で支えるのが運動委員会の児童。毎朝登校するとすぐに,校庭のライン引きや用具の準備をしてくれています。さすがです。
6年生のソーランは校庭での初練習。本番に向けて,更に一段とパワーアップすることでしょう。楽しみです。
運動会へのカウントダウンが始まりました。
全体練習や学年練習,代表委員会の活動など,学校全体が運動会に向けて盛り上がってきています。
連休明け,2年生がそれぞれが用意した野菜の苗を植えました。
ピーマン,なす,オクラ,キュウリ,トマトなど,様々な野菜が並びました。「ピーマンの肉詰めを作ってもらうんだ」「トマト大好き」と,成長を楽しみにしています。
健康診断が,始まっています。
歯科検診を実施しました。子供たちは,かなり緊張気味。
歯科医の先生のお話では,虫歯が多くなっているそうです。コロナの影響で学校では2年間,歯磨きを実施していませんでしたが,「配慮しながら実施する方向で検討を」とのお話をいただきました。
ご家庭でもぜひお子様の歯磨き確認をお願いします。
体育では,どの学年も陸上競技,走る運動の真っ最中です。
スタートの練習,リレーの練習など,全力で走る姿は見ていて気持ちのよいものです。タイムの更新を目指してがんばれ!
1年生は先生の後ろを追いかけて・・
本年度最初の授業参観を実施しました。
密を避けるため,変則的な日課で,時間を指定させていただいての実施でしたが,保護者の皆様にはご協力いただきありがとうございました。お陰様で大きな混乱もなく,実施することができました。
各学年とも,子供たちが発表する姿は素晴らしく,進級し,一段成長したことを感じられたと思います。
保護者会にも多くの皆様にご参加いただきました。一年間担任と共に手を携えて,子供たちの成長を支えていただければと思います。
1年生 好きなものいっぱい 2年生 いくつあつめられるかな
3年生 生き物をさがそう 4年生 都道府県について知ろう
5年生 漢字の成り立ち 6年生 生きる
遅くなりましたが,1年生の初めての給食の様子です。
この日のメニューは「セルフホットドッグ」でしたが,1年生の分は,あらかじめ調理員さんがセットしてくださいました。
子供達は「お~いしい!」と笑顔。ただ,時間や食べる量には個人差があります。少しずつ学校のペースを作っていきたいと思います。
1年生が,校庭の遊具の使い方やルールを学習しました。
広い校庭で,安全に気をつけて,元気に遊んでくださいね。
昨年まで本校でご指導いただいた先生方との離任式がありました。
先生方のお話をテレビ放送したあと,花道を作って拍手でお見送りしました。
懐かしい先生方の姿に子供達もうれしさと寂しさを交互に感じたようです。
新入生と在校生の対面式がありました。
校庭に勢ぞろいした大勢の在校生との対面で圧倒されたのか,拍手の中を歩くときも,1年生は少し緊張気味でした。
その後,登校班の確認をしました。
班ごとに集まり,メンバーや集合時刻の確認をしました。
明日からも上級生と一緒に元気に登校してきてくださいね。
12日は入学式でした。
124名の1年生が,泉が丘小の仲間になりました。
何もかもピカピカに輝く1年生です。
明日は入学式です。
新6年生が準備に大活躍してくれました。
準備万端整えて,一年生の入学を待っています。
新学年・クラスでは早速,色々な活動が始まっていました。
4年生は,学年下校の班や班長・副班長を決めていました。
6年生はクラス写真の撮影。桜が満開です。
進級おめでとうございます。
新年度がスタートしました。
着任式では今日着任の13名の先生方よりご挨拶をいただき,代表の6年生がしっかりとお迎えの言葉をお伝えしました。
その後の始業式では,校長より新年度にあたり「からだは食べたもので作られる 心は聞いた言葉で作られる
未来は話した言葉で作られる」の言葉を紹介しました。
この日の一番の関心事,担任発表では,新担任が教室に入るとどこも拍手が沸いていました。
その後,各クラスでは,自己紹介をしたり,新しい教科書が配られたり,新学級の学級開きとなりました。
子供達に「新しいクラスはどう?」と声をかけたら,どの子も「楽しい」「先生は優しそう」「もう新しい友達ができた」と教えてくれました。
このクラスで,この友達・先生と一緒に,一年間たくさんの楽しい経験をしましょう。
60周年事業の最後に,藤棚下のテーブルとイスを撤去し,新しいものを設置していただきました。
これから何十年も長く使えるテーブルセットが設置されました。
藤の花の時期には,子供たちの憩いの場となることでしょう。
60周年記念品の数々,本当にありがとうございました。
24日 本年度の修了式を放送で行いました。
各学年の代表児童に修了証が渡され,教室ではそれに合わせて礼をしました。代表児童はしっかりとした態度で受け取ることができました。
続いてスピーチの発表がありました。こちらも,代表児童は今年一年を振り返り,自分の頑張りや来年に向けての抱負を堂々と発表しました。
泉が丘小の児童全員の一年間の頑張りが,素晴らしい花を咲かせました。
春休みは,また新しい枝を伸ばすために,しっかりと頭と体と心の準備をしておきましょう。
18日 卒業式が行われました。
132名の卒業生は,一人一人本当に堂々としっかりとした態度に式に臨み,素晴らしい卒業式となりました。
卒業おめでとうございます。皆さん全員の輝かしい未来を祈り,応援しています。
17日,ボランティアグループの「緑の友の会」の皆様が,学校の星型花壇にパンジーの苗を植えてくださいました。
お陰で,花壇が明るく華やかになりました。
学校農園や花壇の整備に何年にも渡り,ご協力いただいた皆様ですが,この度,会としての活動は終わりとなるということです。残念ですが,これまでの温かいご支援に心より感謝申し上げます。
17日の5時間目に在校生による卒業生の歓送がありました。
卒業式に参加することができないので,この歓送が6年生とのお別れになります。
4年生が作成した花のアーチの間をちょっと照れくさそうに歩く6年生。最後に全校生で「ありがとうございました」と感謝を伝えました。
6年生の卒業まであと2日。
校舎のあちこちに6年生への「おめでとう」「ありがとう」が溢れています。
4年生は,あしたの6年生の歓送の練習中。
卒業を間近に控え,6年生が奉仕作業として,校舎内の清掃をしてくれました。
短縮日課で十分に清掃ができない中,水道・トイレ・昇降口・階段など,汚れやすいところを隅々まで丁寧に清掃してくれ,本当に校舎内がきれいになりました。ありがとうございました。
卒業まで あと4日。
藤棚の下に置かれた木製のテーブルとイスが,年月を経て,朽ちてきてしまいました。
危険なので,ロープを張っていましたが,13日(日)に,おやじの会の皆さんが,道具持参で集まってくださり,撤去してくださいました。聞けば,このテーブルを製作してくださったのもおやじの会の皆さんだとか・・
早速テーブルの板をはがし,廃材を短く切り,ボルトや五寸釘を外し,最後に埋め込まれていた大谷石を掘り起こしました。
1時間余りで,すっかりきれいになりました。さすがです!ありがとうございました。
この後には,創立60周年記念として,新たなテーブルとイスが設置される予定です。
この時期,どの学年も体育では「ボールけり運動」「サッカー」の学習を行います。
子供達はみなうれしそうにボールを追いかけるのですが,このところの乾燥で校庭の砂埃も一緒に舞い上がり,花粉も飛んで・・花粉症の担任はかなり辛い時期です・・
昇降口前に,今年の落とし物が展示されています。
ハンカチや手袋など,小さなものならわかりますが,驚くのはたくさんのダウンジャケットなどの上着類。
テーブルに置ききれないほど,たくさんの衣類です。
おうちの人に「探してきなさい!」と怒られないのかしら・・きっとたくさん持っているのね・・・と,昭和の年代の私はため息をつきます。
お心当たりがあれば,ぜひお子さんにお声掛けください。
4年生のスケート教室がありました。
学年休業が続き心配しましたが,子供達も楽しみにしていた行事が実施できてよかったです。
初めての子も,余裕たっぷりな子も,それぞれの滑り(?)を楽しんでいました。
一年生が秋に植えた球根。子供たちは毎朝水やりをしながら,その成長を楽しみにしています。
クロッカスやヒヤシンスは,このところの暖かさでぐんぐんと育ち,花を咲かせ始めました。
先日は,水やりの後にダンゴムシを発見。
子供達にとって,自然は全て大切な教材です。
22日(火)に「6年生を送る会」を実施しました。
今年も各クラスで映像を視聴する方式で行われました。
第1部は「6年生クイズ」6年生にまつわる3択問題が出され,各クラスで赤白帽子で参加。懐かしい写真が映されると歓声があがりました。
第2部は 各学年からの6年生へのメッセージ。それぞれの学年が工夫を凝らした演出で,感謝や応援を伝えました。
6年生は,オンラインで感想を伝えました。
6年生からは在校生へのエールが。
会を進める代表委員の皆さん。 在校生から祝花のプレゼント
6年生からは手作りの花ふきんをいただきました。
22日に予定している「6年生を送る会」に向けて,どの学年も準備中です。
今年もオンラインでの実施となるので,各クラス,学年でビデオメッセージを作成しています。
どこもアイディア満載で,練習にも熱が入ります。当日,全学年揃って会が開けますよう・・(ダメなときは延期です)
オンライン授業参観にご参加いただきありがとうございました。
とにかく初めての試みで,うまく学校の様子が保護者の皆様に伝わるのか心配でしたが,無事に配信でき,まずは一安心しました。専用の機器があるわけでもなく,限られた職員での対応でしたので,「お子様の様子が見えなかった」「声が聞き取りづらかった」などご迷惑をおかけした部分もあったことと思います。今後,より良い方法を模索していければと思います。
また,配信にあたっては,個人情報保護や著作権保護などの問題もあり,保護者の皆様のご希望に十分に添えない部分もあります。今回,多くの保護者の皆様よりご同意をいただくことができました。ご協力ありがとうございました。
【教室後方のパソコンのカメラで撮影】 【職員室では支援員が配信の様子をチェック】
今回の参観についてお気づきのことがありましたら,classroomからアンケートにお入りいただき,ご記入ください。
日頃よりお世話になっている3名の交通指導員さんをお呼びし,放送を使って感謝の会を実施しました。
交通指導員さんは,「乙女屋」前,中学校西側,ふれあいプラザ近くの十字路の3か所に毎朝欠かさず立って下さり,子供達に明るく声をかけてくださっています。その時間帯に通る子供たち一人一人の顔も,車の色も全部ご存じです。
子供達が安全に登校できるよう見守っていただき本当にありがとうございます。子供達から花束と御礼のお手紙をお渡ししました。
今年,学校では「プログラミング教育」の推進に取り組んでいます。
思考の道筋を明らかにして論理的に考えたり,実際にパソコンでプログラムを組み立てて何かを動かしたりします。
今回は4年生が信号機の点滅に挑戦。
「赤を付ける」「5秒待つ」「赤を消す」「0.5秒待つ」「赤を付ける」「0.5秒待つ」「繰り返す」・・・・動きをイメージしながら一つ一つの動きを並べ,命令すると「動いた!」
一方で思った通りにいかず,赤と青が同時についてしまい「あ!ここが違う」との発見も。
子供達は楽しみながら頭をフル回転させていました。
3年生の来年からのクラブ活動に向けてクラブ紹介を行いました。
当初は直接それぞれのクラブを回って紹介を聞く予定でしたが,感染拡大防止のため,クラブ活動は中止に。
そこで,それぞれのクラブの6年生が3年生に向けてビデオメッセージを作り,3年生に自分たちのクラブをPRしてくれました。
3年生は教室で各クラブの紹介を熱心に聞き,メモしていました。
「入りたいクラブが3つもあってどれにしようか迷う!」
来週も引き続き残りのクラブの紹介を行う予定です。
3年生が社会科の「消防署のひみつをさぐろう」で,東消防署の皆様による出前授業を行いました。
感染予防のために,子供たちは教室で,消防署の皆様による映像配信を見ました。
子供たちのために分かりやすいフリップや実物を用意していただき,実際の実演なども交えて,丁寧に教えていただきました。子供たちも,そのかっこよさに,映像を食い入るように見たり,メモをとったりしていました。
6年生が学校に来るのもあと40日余り。
今,6年生の「卒業文集委員」の子供たちは,休み時間も惜しんで,クラスのページを作成中です。
タイトルは?内容は?レイアウトは?工夫と苦労の成果が楽しみです。
避難訓練を実施しました。今回3年生以上には,日時を知らせずに,日常に近い形での実施です。
警報音がなると子供たちは驚いた様子でしたが,みな,それぞれの場所で身を守るための行動をし,「おかしもち」を守って安全に避難することができました。
「天災は忘れたころにやってくる」いつ,どこにいても,一人でも,その時に最善の行動をとって自分の命を守れるようにするために,繰り返して練習することは大切です。
明けましておめでとうございます。
子供たちの元気な声が学校に響き渡ります。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今朝の朝会では,「一年の計は〇〇にあり」「〇〇〇門には福来る」のことわざを紹介し,4月に立てた学年の目標に向って再スタートしよう,スタートしたら続けよう,いつも笑顔で過ごしているとたくさんの「福」がクラスにも学校にも訪れるでしょう,という話をしました。
校長室前の掲示物 6年生が作ってくれました。
4年生作 年賀状・今年の抱負
肌寒さも小雨も何のその。休み時間にはみんな元気に校庭に飛び出してきました。
2年生の「泉っ子まつり」がありました。
一昨年までは,幼稚園・保育園生を招待して実施していましたが,コロナ感染防止のため今年は1年生と職員のみの招待でした。
それでも,2年生はこの日に向けて準備は,ばっちり。説明係,案内係,商品係などそれぞれの仕事をしっかりとこなし,1年生を上手におもてなししていました。1年生もたくさんの賞品をゲットして「楽しかった」「もっとやりたかった」と大満足でした。
3年生が「県立博物館」「大谷資料館」へ校外学習へ行きました。
朝方,雨が残り心配しましたが,昼間にはすっかり晴れ,予定通りの見学ができました。
博物館では,昔の道具や遊びを体験し,大谷の地下坑道では,巨大で神秘的な空間に圧倒されていました。
休み時間,子供たちが夢中になっているのは縄跳びです。
校庭にずらりと並べられたジャンピングボードは,順番待ちで大賑わいです。縄跳びは,練習によって回数が増えたり,跳べる種類が増えたりして,はっきりと目に見える形で上達がわかります。「できた」という達成感が味わえ,子供たちの自信につながります。
ご家庭でもぜひお子さんの上達をほめてあげてください。
ジャストスマイルドリル
ログインはこちらから
ジャストスマイルドリル - ログイン (just-drill.jp)
学びのいずみ
家庭学習に役立つHPを紹介します。
※アイコンをクリックすると,リンク先へ移動します。
子供たちの「知りたい!」「やってみたい!」を応援するサイトです。
文部科学省公開サイトです。
文部科学省HPです。
NHK for School
学校でも使われています。
各教科のいろいろな動画が公開されています。
宇都宮大学付属小学校作成の動画コンテンツ
Youtubeにて公開されています。