「育てよう 自分の『いいね』
広げよう みんなの『いいね』」
泉が丘小キャラクター「泉の水のようせい」
文字
背景
行間
「育てよう 自分の『いいね』
広げよう みんなの『いいね』」
泉が丘小キャラクター「泉の水のようせい」
9月2日(土)親子クリーン活動後,友遊いずみ クラブ主催のドッジボール大会が開かれました。参加した子供たち,保護者・地域の皆様,教職員は,楽しい時間を過ごしました。
9月2日(土) 保護者・児童・教職員でクリーン活動を行いました。校庭や中庭の草をとったり,靴箱・トイレ・流しの清掃をしたりと,学校をきれいにしました。1学期後半も気持ちよく学校生活が送れそうです。
ご参加くださった保護者の方々・児童の皆さん,ありがとうございました
7月13日(木)2時間目,講師の先生を招いてのリコーダー教室がありました。
今,はやりの曲や大小様々なリコーダーの演奏に子どもたちは大興奮。
リコーダーの上手な持ち方や吹き方も教えていただきました。
これからのリコーダーの学習が楽しみですね。
市の生活安心課の柿崎さん・金田さんにお越しいただき交通安全教室を行いました。
クイズ形式での教室だったこともあり,子供たちは興味をもって取り組み,交通安全に対する意識を高めました。
7月12日(水)3・4時間目にたてわり班ごとに,それぞれの教室に集まって,放送と一人一台端末を使い,クイズをしたり,ジェスチャーゲームをしたり,ビンゴをしたりと楽しい時間を過ごしました。計画から運営まで中心となって活動した企画委員の皆さんありがとうございました。
毎週火曜日,宇都宮大学の学生9名が,学習支援に来てくださっています。
児童に寄り添って学習をサポートしたり,休み時間一緒に過ごしたりと一生懸命に活動してださっています。
今年度初めてのたてわり班活動です。6年生が中心となって活動を進め,自己紹介をした後は。それぞれの班で楽しく遊びました。
第2回目の授業参観がありました。
ワクワクしている子,緊張している子いろいろでしたが,一生懸命に活動しました。
参観くださった保護者の皆様,お忙しい中たいへんありがとうございました。
ごみ袋をもって越戸川周辺のごみ拾いをしました。
いつまでもきれいな越戸川であってほしいです。
3・4年生が体力チェックを行いました。実施した種目は,「ボール投げ」「立ち幅とび」「上体起こし」「反復横とび」です。みんな一生懸命に頑張りました。
登校した子供たちが,新体力テスト(ボール投げ)の準備を手伝ってくれました。今週は,上学年と下学年が組み,体力チェックを行います。上学年の皆さん,下学年の子供たちをよろしくお願いしますね。
もうまもなく運動会です。
全学年,練習に熱が入ります。みんながんばれ!
学校支援ボランティアの皆様(入月さん・増田さん・津島さん・中山さん)の協力を得て,2年生が学校農園にサツマイモの苗を植えました。大きなサツマイモが育つといいね。
2年生が生活科の学習で野菜の苗を植え替えました。ピーマン・トマト・トマト・キュウリ等,子供たちは,自分で選んだ野菜を大切に植え替えました。収穫の日が楽しみです。
今年度もよろしくお願いしますの気持ちを込めて,見守り隊の方々と新入生の対面式を行いました。
対面式に参加してくださったのは,交通防犯部 宮崎さん・民生委員児童委員協議会 山崎さん・老人クラブ連絡協議会 加藤さん・みどり会 半田さんです。
今年度も引き続きお世話になる交通指導員さんに「今年もよろしくお願いします。」という気持ちを込めて,対面式を行いました。
6年生は,毎朝1年生が気持ちよくスタートができるよう,サポートしてくれています。
優しいお兄さんお姉さんです。
少しずつ学校に慣れてきた1年生。
学校の決まりを確認しながら、校庭で元気に活動しました。
4月17日(月)、本年度最初の避難訓練を行いました。
入学したばかりの1年生も、素早く避難することができました。
修了式を行いました。
各学年の代表児童が校長先生より修了証をいただきました。
また、各学年の代表児童が、1年間の思い出やがんばったことを発表しました。
4・5年生は次年度での高学年としての目標も発表しました。
校長先生は、努力する力、なかまとつながる力の大切さについて話されました。
子供たちががんばっている姿、仲間と切磋琢磨している姿はとっても輝いていてすてきだと思います。
次年度も、一人一人がみんなとともに輝いて、泉が丘小学校に更に磨きをかけていきましょう。
卒業式を明日に控えた6年生のランドセル姿です。
朝、家でも同じようにランドセル姿を撮影してきた子もいました。
ランドセル姿から6年間の成長を感じますね。
16日に卒業を迎える6年生が、奉仕作業として学校内の清掃をしました。
階段、玄関、昇降口、水道、お手洗い等、6年間通った学校への感謝の気持ちをこめて
掃除をしました。
丁寧な作業のおかげで、とてもきれいになりました。
6年生の皆さん、ありがとうございました!
3年生の図画工作「のこぎりひいて、ザク、ザク、ザク」の学習の様子です。
木材をのこぎりで切り、切ってできた形を組み合わせてつくりたいものをつくります。
初めて使うのこぎりにちょっぴり緊張しながら、うさぎ、ドラゴン、船、飛行機などをつくっていました。
昨日(27日)に子ども見守り隊の皆様をお迎えして、感謝の集いを行いました。
本校は、下校時の児童の安全を確保するため,地域や保護者の方の協力をいただき,見守りを実施しています。
お忙しい中、30名近くの方にご出席いただきました。
見守り隊の皆様、本校の安全に尽力くださり誠にありがとうございます。
4年生が、学級活動の時間に「お楽しみ会」の計画について話合いをしていました。
端末に一人一人が自分の意見を理由とともに示し、
司会は、それらの意見を見ながら、指名したりまとめたりしました。
端末を活用したおかげで、全員が話合いに参加し、司会が皆の意見を一度に把握できることができました。
6年生の卒業を3月に控え、登校班の班長の引継ぎを行いました。
6年生が班長だった班は、本日より新班長が先頭で登校しています。
班長札を手にした新班長さん。
交通ルールをしっかりと守り、安全な登校をお願いします。
3,4時間目に6年生を送る会を実施しました。
1~5年生は、お世話になった6年生への感謝の気持ちを表しました。
6年生は、下級生からの感謝の気持ちを受け取ることで、卒業への意識の高揚を図りました。
会は、第1部:1~3年の出し物
第2部:代表委員によるクイズ
第3部:4~6年の出し物
3部構成で行われました。
歌あり、ダンスあり、呼びかけありと、どの学年もとても工夫されていて、心のこもった楽しくてあったかい会になりました。
5年生の家庭科「食べて元気に」で、日本の伝統的な食事(和食)の基本となるご飯とみそ汁を調理しました。
火加減、だしの取り方、実の切り方など、学んだことを生かして調理しました。
上手に調理できました。
17日に、第3回 泉が丘小学校魅力ある学校づくり地域協議会を行いました。
今年度最後となる今回は、令和4年度学校マネジメントシステム全体アンケートの結果及び
令和5年度教育課程編成についての協議・報告を行いました。
地域協議会の皆様の貴重なご意見を学校評価書に反映し、課題等は次年度の改善に生かしたいと思います。
4年生の保健「育ちゆく体」の学習で、養護教諭から、思春期の体の変化について学びました。
「体や心の変化の時期や仕方には、個人差がある。不安にならないで」という養護教諭の優しい言葉かけに子供たちはしっかりとうなずきました。
自分におこる(おきている)変化について真剣な態度で学んでいました。
本日から24日まで、様々な職業で働く方を講師にお迎えし、お話をうかがいます。
子供たちは、仕事の内容や働く人の仕事に対する思いや考えを知り、自分の将来について関心をもち、「働くこと」や「将来の生き方」に対する自分の思いや考えを深めていきます。
本日の講師は、薬剤師の方です。医療系に関心のある子供たちが真剣に話を聞いていました。
3年生が社会科の授業で一人一台端末を使って学習していました。
様々な写真を見比べて、日本の生活や道具のうつりかわりについて考えていました。
写真を動かして並べかえることが繰り返しできるのは、端末のよさですね。
もちろん、実物の昔の道具もあり、実際に見て触って使い方等について想像しました。
1年生の外国語の授業の様子です。
ALTが色や大きさ等の特徴を英語で伝え、
子供たちが、当てはまる動物を答えます。
ALTの英語を集中してよく聞いて、夢中で答えていました。
業間、雪が降る中、校庭に出てきた子供たち。
冷たくてふわふわの雪が降ってくるのを眺めたり、触れたり、思いっきりかけまわったりと思い思いに楽しんでいました。
下校は危険を伴います。学校で指導したとおり、転倒に気をつけたり事故に巻き込まれないよう注意したりするなど、気をつけて帰りましょう。
1年生体育の様子です。
跳び箱を使った運動遊びを行っていました。
手を着いてのまたぎ乗りやまたぎ下りを経験し、楽しみながら動きを高めていました。
がんばれ、1年生!
5年生が図工の時間に、生き物を題材にした木版画に取り組んでいました。
子供たちは、刷り上がりが楽しみだけれどとても緊張すると言っていました。
頑張って彫り上げたものがどのような出来になるのか、確かにドキドキしますね。
6年生が家庭科の時間に花ふきんを製作しています。
花や葉、鳥などをデザインし、好きな色の糸で、一針一針集中して縫っています。
出来上がりがとても楽しみです。
今月は、運動委員会の企画による「縄跳び大会」が行われています。
学級ごとに、3分間でどれだけ長縄を跳べるかを記録しています。
回数がどれだけ伸びるか楽しみです。
毎日の登校時にお世話になっている交通指導員さんへの感謝の会を実施しました。
交通指導員さんの元気、やる気の源は、「子供たちの笑顔とあいさつ」です。
これからも、毎朝、笑顔とあいさつで感謝の気持ちを表していきましょう。
クラブ見学(第1日)を実施しました。
3年生が、次年度の所属クラブを決めるために、各クラブ活動の様子を見て回りました。
見学は2月9日にも実施します。
3年生の皆さん、よく見て、活動を知って、興味あるクラブ活動を見つけてくださいね。
来週から始まる長縄大会に向けて,体育委員企画による、長縄の練習が行われました。
2年生がクラスごとに練習しました。
5年生になわを回してもらったり、跳ぶタイミングを教えてもらったりしながら練習をがんばりました。
5年生の家庭科では、食事、栄養について学習しています。
今日は、栄養教諭の指導のもと、栄養バランスのよい食事について考えました。
カップめんや給食の食品を3つのグループに分け、気づいたことを基に、今後の自分の食事の仕方について考えました。
短縄運動に関するメニューは今日で最後です。
5年生の運動委員会が担当し、2年2組、4組の希望者を対象に実施しました。
運動委員会の皆さん、4回にわたりとても素敵な活動を実施してくれてありがとうございました。
今週は、運動週間2週目です。
6年生の運動委員会が担当で、1年3組、4組の希望者を対象に実施しました。
1年生は、6年生にやさしく声をかけてもらい励ましてもらって、とっても嬉しそうに何度も挑戦していました。
ハッピーブックボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。
朝、皆さんで打ち合わせをした後、それぞれの担当クラスで読み聞かせをしてくださいます。
読み聞かせを終えると再度集まり、本について記録したり子供たちの様子等について共有したりしていらっしゃいます。
子供たちのためにいつもありがとうございます。
3年生を対象に、ICC文庫の皆さんによる読み聞かせがありました。
今年度最後の読み聞かせは、「こぶとり」でした。
二人のおじいさんと鬼のやり取りを、効果音や音楽を交えながら人形劇で楽しく聞かせてくださいました。
3年生は、鬼と心優しいおじいさんの歌と踊りのところ、意地悪なおじいさんが心優しいおじいさんのこぶまではりつけられたところが面白かったようです。
ICC文庫の皆さん、1年間どうもありがとうございました。
6年生体育の様子です。
跳び箱運動の「かかえ込み跳び」に挑戦していました。
恐怖心を回避し、安全に技に取り組めるよう、様々な場が設定されていました。
跳んだ後、教師の助言や友達の評価を得ながら改善し、
安定して技を行えるよう繰り返し頑張っていました。
運動週間第2日が行われました。
今日は5年生の運動委員会が担当で、2年1組、3組の希望者を対象に実施しました。
昨日と同様に、なわとびのコツを教えたり、なわとび検定のためにとんだ回数を数えたりしました。
素晴らしいのは、運動委員会の子供たちが、昨日の反省を生かして場の設定を改善したことです。
どのとび方を教えるのかが2年生に分かるように表示がしてありました。
2年生は表示を頼りに、二重とびやあやとび、後ろとびなどの練習をがんばっていました。
昼休みに、運動週間第1日が行われました。
運動委員会の6年生が1年1組、2組の希望者を対象に
なわとびのコツを教えたり、なわとび検定のためにとんだ回数を数えたりしました。
1年生は、お兄さん、お姉さんと一緒になわとびができることをとても喜んでいました。
来週から運動委員会の企画による「運動週間」が実施されます。
運動委員会の子供たちが、1,2年生(希望者)に短縄や長縄の跳び方等の指導を行います。
今朝、そのPRを運動委員会が1、2年生に向けて行いました。
運動委員会の呼びかけに、1、2年生は「いきたい!」「楽しそう」と良い反応を見せていました。
運動技能を高めるだけでなく、進んで運動し、運動を楽しむ気持ちや、できるようになるまで頑張る強い気持ちも育まれると思います。
運動委員会の皆さん、よろしくお願いします。
ジャストスマイルドリル
ログインはこちらから
ジャストスマイルドリル - ログイン (just-drill.jp)
学びのいずみ
家庭学習に役立つHPを紹介します。
※アイコンをクリックすると,リンク先へ移動します。
子供たちの「知りたい!」「やってみたい!」を応援するサイトです。
文部科学省公開サイトです。
文部科学省HPです。
NHK for School
学校でも使われています。
各教科のいろいろな動画が公開されています。
宇都宮大学付属小学校作成の動画コンテンツ
Youtubeにて公開されています。