日誌

ニュ-スNow

給食・食事 2024年最後の給食

【今日の給食】ハートセレクト給食

コッペパン マーマレード

タンドリーチキン ミニサラダ(ブロッコリー・カリフラワー・ロマネスコ・にんじん)

野菜スープ セレクトデザート(いちごプリン または チョコプリン)

 

今日は2024年最後の給食でした。

児童のみなさんにデザートをセレクトしてもらい,

結果はいちごプリンが約450個,チョコプリンが約360個で,いちごプリンの方が人気でした。

グループ会食でクリスマスを迎えるのは久しぶりで,にぎやかな給食でした音楽

冬休みも規則正しい食生活を送り,元気な姿で2025年を迎えてほしいと思います。

朝 冬休み前 全校朝会

12月25日(水曜日)体育館にて,「冬休み前 全校朝会」が行われました。

2・4・6年生の代表児童によるスピーチ校長先生のお話がありました。

代表児童のみなさんによるスピーチでは,学校行事で頑張ったこと,友達との大切な思い出,仲間と協力して達成できたこと,進級や卒業への意気込みなどが発表されました。代表児童のみなさんの思いが伝わる立派な発表でした。全校生から大きな拍手が送られました。

 

 

 

〔校長先生のお話〕

校長先生のお話では,日本文化ならではの年末年始の行事について詳しく教えてくださり,進んで参加し手伝いをしようとアドバイスしてくださいました。また,手洗いうがいを心掛け,健康で安全に楽しい冬休みを過ごすようにと,お話してくださいました。

 明日から13日間の冬休みが始まります。冬休みは,子どもたちが楽しみにしている行事がたくさんありますね。ご家族でのふれあいを大切に,楽しい冬休みを過ごしてください。

今年一年,大変お世話になりました。年が明けてからも,どうぞよろしくお願いいたします。2025年,皆様にたくさんの幸せが訪れ,すばらしい一年となりますようお祈りしています。

晴れ 5-1・3-1 あいさつ運動

12月18・19日は,5年1組・3年1組のみなさんが「校長先生と一緒に朝のあいさつ運動」の担当でした。 

 

朝の読み聞かせに来てくださった「ハッピーブックボランティア」の方々にも進んであいさつをしていました。

 泉が丘小学校では,「あいさつが響き合う学校」をつくっています。

キラキラ 保健・給食・食物アレルギー対応委員会

12月18日(水曜日),学校医 飯村 昭子先生,学校歯科医 中川 英男先生をお招きし,また,PTA役員の皆様にご参加いただき,「保健・給食・食物アレルギー対応委員会」を開催しました。

はじめに,給食の配膳の様子をご参観いただき,試食を行いました。

その後,本校の「学校給食の現状について」「学校保健の現状について」「新体力テストの結果について」,担当者より報告し,代表児童を交えて,課題と改善策について協議を行いました。

 

 

 

 

 

 

飯村先生,中川先生,この度はお忙しい中,貴重なご指導をいただき,ありがとうございました。

また,PTA役員の皆様も児童に温かな助言をありがとうございました。

これからも泉が丘小学校の児童の健康体力の増進に努めてまいります。

ハート ハッピーブックボランティアの皆様による読み聞かせ

12月18日(水曜日),ハッピーブックボランティアの皆様による「朝の読み聞かせ」が行われました。

にちなんだ本をたくさん読んでくださいました。

子どもたちは,楽しいお話の世界にすっかり魅了されていました。

ハッピーブックボランティアの皆様,今年1年,毎回すてきな読み聞かせをしていただき,ありがとうございました。

また,年明けからの読み聞かせも楽しみにしています。

お知らせ 交通安全指導

12月17日(火曜日)朝の活動において,「交通安全指導」が行われました。

11月に入ってから,市内において,小学生の交通事故が増えてきているそうです。安全に気を付けて登下校できるよう,学校安全担当者より,交通安全について指導がありました。

 

 

ぜひ,ご家庭においても,交通マナーや交通安全についてお子さんと話をする機会を設けてください。

また,日頃から,子どもたちの安全を見守ってくださっている交通指導員さんへ感謝の気持ちをもち,元気にあいさつができるよう,ご家庭でもお声掛けをお願いいたします。

4-4・2-4 朝のあいさつ運動

12月11・12日は,4年4組・2年4組のみなさんが「校長先生と一緒に朝のあいさつ運動」の担当でした。寒さに負けずに,大きな声で元気いっぱいにあいさつをしていました。

 

 

 

 

2年4組の子どもたちは,初めてのあいさつ運動に張り切って臨んでいました。

4年生と2年生が協力して,朝のあいさつを盛り上げていました♪

泉が丘小学校では,「あいさつが響き合う学校」をつくっています。

学校 全市一斉 土曜授業

12月7日(土曜日)に「全市一斉 土曜授業」が実施されました。

本校では,地域や公共機関等と連携しながら,それぞれの学年で工夫した授業が行われました。

〔1年生 生活科 「むかしあそびにちょうせんしよう」〕

 

〔2年生 生活科 「いずみっ子まつり リハーサル」〕

 

〔3年生 社会科 「出前講座 宇都宮市百景」〕

 

〔4年生 国語科 「百人一首に親しもう」〕

 

〔5年生のようす 国語科 道徳科 体育科 外国語科など〕

 

  

 〔6年生 「e-ネット安心・安全講座」〕

多くの保護者の皆様にお越しいただき,子どもたちの成長した姿を観ていただくことができました。

ご指導くださった関係諸機関の皆様,大変お世話になりありがとうございました。子どもたちにとって,とてもよい経験となりました。

晴れ 4-3・2-3 朝のあいさつ運動

12月4・5日は,4年3組・2年3組のみなさんが「校長先生と一緒に朝のあいさつ運動」の担当でした。だんだん風が冷たくなってきましたが,元気いっぱいにあいさつをしていました。

 

 

 

 

校長先生とのふり返りでは,4年生と2年生がそれぞれによくできていたところなどを発表し,互いにがんばりを認め合っていました。

ランドセルもきれいに並べ,整頓されていました♪

善いと思うことを進んで行うことができる心の成長がすばらしいと思います。

泉が丘小学校では,「あいさつが響き合う学校」をつくっています。

星 Izumigaoka English

12月4日(水曜日),朝の活動「泉タイム」「English Time」が行われました。

「ジングルベル」の曲が流れ‥スタートです♪

外国語指導助手 マーセル先生が,イギリスでのクリスマス文化について,英語で紹介してくださいました。

 

 

 

みんなが待ち遠しく思っているクリスマスが,より一層楽しみになりました。

最後は,みんなで「We wish you a merry christmas」を歌いました♪

泉が丘小学校では,外国語活動・外国語科の研究を推進し,子どもたちにネイティブの英語をたくさん聞かせています。

花丸 Izumigaoka English

11月29日(金曜日),宇都宮市教育委員会 学校教育課 指導グループ 副主幹・指導主事 星 笑美子先生をお招きし,「第2回 要請訪問」が行われました。本校では,栃木県小学校教育研究会の指定を受け,外国語活動・外国語科の研究を進めています。

この日の公開研究授業のために,ALTのザッカリー先生とマーセル先生のお二人が揃いました。

〔3年2組 授業のようす「Unit8 What's this?」〕

  

 

 

 

〔5年4組 授業のようす「Unit6 Where is the library?」〕

 

 

 

 

 

〔授業研究会のようす〕

  

 

 

 

 

 

 

 

本校では,これからも子どもたちが英語を話すことが楽しいと思える授業づくり,また,着実に英語を身に付けることができる授業改善に取り組んでまいります。

了解 4-2・2-2 朝のあいさつ運動

11月27・28日は,4年2組・2年2組のみなさんが「校長先生と一緒に朝のあいさつ運動」の担当でした。4年生が2年生に並び方を教えてあげたり,カードを渡したりするなど,お兄さんお姉さんとして優しく接する姿が見られました。

明るく元気なあいさつが響き渡っていました。

 

 

あいさつ運動に参加した児童の荷物置き場です。ランドセルがきれいに並べられていました。4年生が自主的に並べてくれました。

子どもたちの心の大きな成長を感じる一コマでした♪

晴れ 友達ふやそう大作戦⑤

11月27日(水曜日),本校の縦割り班活動「友達ふやそう大作戦」が行われました。室内遊び,室外遊びに分かれて,それぞれの班で異学年の友達と楽しく遊びました。

 

 

 

 

仲良く遊んだ後は‥

 

「宮の泉」の冷たくて美味しい水を飲みました♪

音楽 先生音楽隊

11月27日(水曜日),給食時にテレビ放送がありました。出演者は‥何と!本校の先生たちでした♪

音楽主任の清水先生を中心に編成された,先生たちの「合唱隊」「合奏隊」の演奏が披露されました。

曲目は‥今の季節にぴったりの「もみじ」です。

先生たちの得意分野を生かした,美しい混声二部合唱と楽器の演奏に,子どもたちもテレビに釘付けになっていました♫

鉛筆 乗り入れ授業

11月26日(火曜日),泉が丘中学校 数学科の2名の先生方が,6年生に「乗り入れ授業」を行ってくださいました。

中学1年生で学習する「正負の数」について,ゲームを交えながら楽しく教えてくださいました。

先生方が,博士と助手になりきって教えてくださったので,子どもたちも大変盛り上がっていました。

 

 

 

 

本校では,中学校と連携し,「小中一貫教育」を進めています。乗り入れ授業をすることにより,子どもたちの不安感を軽減し,中学校進学へ希望をもつことができるように努めています。

 

給食・食事 さつまいもがシチューに変身

今日の給食では,2年生が収穫したさつまいもで作ったシチューが提供されました。

 【今日の給食】            

はちみつパン 牛乳

さつまいものシチュー ゆで野菜

「甘くておいしい」「もっと食べたい」と大好評でした。

おいしくいただきました。2年生のみなさん,ありがとうございました。

期待・ワクワク 実りの秋~委員会活動~

11月25日(月曜日),朝から5・6年生が委員会活動に積極的に取り組む姿が見られ,学校が活気にあふれていました。

〔企画委員会による朝のあいさつ運動〕

 

〔図書委員会による「読み聞かせ」イベントのPR活動〕

 

〔図書委員会による本の読み聞かせ~昼休み~〕

 

 

それぞれの委員会では,学校生活がより良いものとなるよう,5・6年生がアイディアを活かしながら工夫を凝らして活動しています。

 

キラキラ 宮っ子チャレンジウィーク

11月25日(月)から5日間,宮っ子チャレンジウィークで泉が丘中学校の中学生12名が職場体験にやってきました。

12名とも本校の卒業生です。

担当のクラスに入って先生のお手伝いをしたり,図書室業務や学校業務,事務業務などにも取り組みます。

あっという間に小学生たちの人気者です。

中学生にとって貴重な体験となればうれしいです。

 

 

 

 

   

 

花丸 市P連バレーボール大会

11月24日(日曜日),横川西小学校にて「市P連バレーボール大会」が行われ,本校保護者の方々と教職員合同のチームが参加しました。

初戦は,陽東小学校との対戦でした。

 

 

 

 

陽東小との試合は接戦でしたが,惜しくも敗れてしまいました。選手のみなさんが,チーム一丸となってプレーする姿が素敵でした。ファインプレーもたくさん見られました。

ご参加くださった皆様,PTA役員の皆様,体育部長様,ありがとうございました。

期待・ワクワク 星型花壇の衣替え~頑張る学校プロジェクト~

朝晩の冷え込みが厳しい季節となり,学校の木々もきれいに色づいてきました。

11月の委員会活動では,栽培委員会のみんなが,星型花壇に花の苗を植えていました。

パンジー・ビオラ・葉ボタンの苗をバランスよく丁寧に植え,仕上げに水もたっぷりあげました。

冬から春,泉が丘地区のみなさんを楽しませてくれることでしょう。

星この花の苗は「頑張る学校プロジェクト」から支出しています。

 

  

給食・食事 おはなし給食③お話を味わおう

今月は,読書月間にちなんで,今月は図書室とコラボしておはなし給食を提供しています。

11月22日(金)の給食では「ちいさいおうち」より,

畑でとれる作物を使ったカレーや,作中に登場するりんごをイメージした献立が

児童のみなさんに提供されました。

給食・食事 お弁当の日のご協力ありがとうございました

11月21日(木)はお弁当の日でした。

おにぎりの日に続き,お弁当も自分で取り組めた人が多く,

おいしそうなお弁当を見せてくれました。

前日にお米研ぎが出来た人,おかずを作った人,いつもより早起きできた人,

おかずを詰めた人,すべて自分で作った人もおり,すばらしいお弁当の数々でした。

来年のお弁当の日に向けて,また1年間,腕を磨いてほしいなと思います。

保護者のみなさま,今年度もお弁当の日にご協力いただきありがとうございました。

感謝申し上げます。

笑う 4-1・2-1 朝のあいさつ運動

これまで「校長先生と一緒に朝のあいさつ運動」では,3年生以上の子どもたちが参加していましたが,今回から,低学年のみなさんも参加できることになりました。

11月20・21日は,4年1組・2年1組のみなさんが校長先生と一緒に「朝のあいさつ運動」に取り組みました。4年生が2年生をリードし,手本を示していました。2年生のみなさんは,初めてのあいさつ運動の参加に大きな喜びを感じて,元気いっぱいに生き生きとあいさつをしていました。

 

 

  

4年生も2年生とあいさつ運動をすることができて,とてもうれしそうでした。

泉が丘小学校では,「あいさつが響き合う学校」をつくっています。

学校 就学時健診

11月20日(水曜日)午後,「就学時健診」が行われました。来年度の新入生を迎え入れる準備のために,本校教職員も協力し合って仕事にあたっていました。

 

 

  

来年度,入学予定のみなさん,春にまたみなさんに会えるのを楽しみに待っています♪

給食・食事 泉が丘小デラックス弁当の紹介!

泉が丘小学校の給食委員会は,学校の食に関する様々な取り組みをしています。

今日はお弁当の日に向けて,給食委員会が先生たちに「お弁当の好きなおかず」を聞き取り,

おかずの内容やレシピなどを紹介しました。

【泉が丘小デラックス弁当】            

 

【レシピの掲示】

        

【紹介の様子】

泉が丘小学校では,泉が丘中学校・今泉小学校とお弁当の日が同日です。

明後日(21日)がお弁当の日です。

給食・食事 おはなし給食②お話を味わおう

今月は,読書月間にちなんで,今月は図書室とコラボしておはなし給食を提供しています。

11月19日(火)の給食では「きみの家にも牛がいる」より,

牛肉を使った寒い時期にぴったりの「いも煮」が児童のみなさんに提供されました。

給食・食事 宮っ子ランチ【秋】船頭鍋ランチ

今日は宮っ子ランチ【秋】船頭鍋ランチでした。

【今日の給食】

麦入りごはん 牛乳

モロの唐揚げ 切り干し大根のポン酢あえ

鬼怒の船頭鍋

今日の船頭鍋ランチは,江戸時代に鬼怒川が物資の運搬に重要な役割を果たしていたことを

伝えるとともに,食材をおいしく食べるための先人の知恵を学ぶことのできる献立です。

給食の鬼怒の船頭鍋は,船頭さんたちが川の流れに逆らって船を進めるための「上り鍋」として

腹持ちのよいほうとう風になっています。

 

☆宮っ子ランチとは☆

地元への食文化への理解を深め,郷土への愛情を育むことを目的とした献立です。

春・夏・秋・冬の季節ごとに提供されています。

キラキラ 第2回 地域協議会

11月15日(金曜日),「第2回地域協議会」が行われました。地域協議会委員の皆様には,日頃から,泉が丘小学校の子どもたちの教育活動を支えていただき,大変お世話になっております。

この日は,3校時の授業を参観していただき,その後に会議を行いました。会議では,子どもたちの授業のようすや本校の教育活動について,評価や改善策など建設的なご意見をいただき,今後の学校運営に活かしていきたいと思います。

また,給食の試食会もあり,本校自慢の美味しい給食について,メニューの工夫やありがたみについて話題になりました。

 

 

  

 

地域協議会委員の皆様,いつも温かなご支援・ご協力をありがとうございます。今後とも,泉が丘小学校の子どもたちを見守ってくださいますよう,よろしくお願いいたします。

興奮・ヤッター! 親子ふれあい活動~4・5・6年生~

11月14日(木曜日),4・5・6年生の「親子ふれあい活動」が体育館にて行われました。

種目は「玉入れ」でした。どのクラスも子どもたちは張り切って玉を投げ入れていました。

〔4年生のようす〕

 

 

 

〔5年生のようす〕

 

 

〔6年生のようす〕

 

 

さすが上学年のみなさん,たくさんの玉がかごいっぱいに入っていました。

親子での楽しいふれあいのひとときを設けてくださった役員の皆様,ご尽力いただきありがとうございました。

これからも家族ですごす時間を大切にしてくださいね。

昼 友だちふやそう大作戦!

11月13日(水曜日)の昼休み,本校の特色ある教育活動の一つである「友だちふやそう大作戦」がありました。それぞれの縦割り班ごとに遊びを工夫し,異学年の友だちと楽しく遊びました。

 

 

 

縦割り班の友だちと生き生きと遊ぶ姿や笑顔がたくさん見られました。

リーダーの6年生,いつも下級生に優しく接し,班をしっかりまとめてくれてありがとうございます♪

子どもたちは,異学年交流をとおして,思いやりあふれる人間関係を築いています。

お知らせ Izumigaoka English

11月13日(水曜日),朝の泉タイム「English Time」が行われました。

それぞれの学年で,英語を使った言語活動に取り組んでいました。英語の歌に合わせて体を動かしたり,ゲームをしたりするなど,子どもたちは自然に英語に触れ,活動を楽しんでいました。

朝の短い学習時間ではありますが,子どもたちの前向きな姿勢が,将来の英語力につながっていくと思います。

 

 

 

 

 

泉が丘小学校では,外国語活動・外国語科について研究を進めており,子どもたちの英語を楽しむ心と英語を用いたコミュニケーション力を育んでいます。

晴れ 5年4組 朝のあいさつ運動

校庭の木々も美しく染まり,秋が深まってきました。

さて,11月13・14日,5年4組のみなさんが,校長先生と共に「朝のあいさつ運動」に取り組みました。

 

 

クラス全員の子どもたちが参加してくれました。朝のあいさつの他,下級生に,「今日も一日元気にがんばろうね。」と優しく声を掛ける姿も見られました。朝から,心が温かくなりました。

泉が丘小学校では,「あいさつが響き合う学校」をつくっています。

お祝い 教育支援者感謝状贈呈

この度,泉が丘小学校魅力ある学校づくり地域協議会委員・地域学校協働活動推進員を務めております増田 晴美様に,宇都宮市教育委員会より教育支援者感謝状が贈呈されました。

増田様は,本校の教育活動充実のために,学校支援ボランティアの受け入れや調整,子どもたちの指導支援などにおいて,日頃よりご尽力をいただいております。教職員一同心より感謝申し上げます。

 

 

改めて,増田様おめでとうございます。今後共,泉が丘小学校の子どもたちを支えてくださいますよう,どうぞよろしくお願いいたします。

興奮・ヤッター! 泉が丘地域まつり

11月10日(日曜日),「泉が丘地域まつり」が盛大に開催されました。

チャレンジコーナーや出店もたくさんあり,子どもたちはみんな笑顔でおまつりを楽しんでいました。

吹奏楽部のみなさんや各バンド・サークルの皆様の演奏も披露され,会場を盛り上げていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

地域まつり実行委員の皆様・各種団体の皆様・PTAの皆様,子どもたちの笑顔のために,このようなすばらしいおまつりを開催していただき,ありがとうございました。

少し寒い日ではありましたが,泉が丘地域の皆様やネットワークの温かさを感じる一日となりました。

バス 6年生修学旅行~いざ出陣!~

11月7日(木曜日)朝7時に6年生が鎌倉・東京への修学旅行に出発しました。

輝く朝日とともに,元気に出かけていきました。

 

 

 

 

出発式では,代表児童が校長先生に堂々と誓いの言葉を述べていました。

6年生のみなさん,かけがえのない大切な仲間とともに,たくさんの楽しい思い出をつくってきてくださいね。

ひらめき 校内研究授業

11月5日(火曜日),6年2組の学級で「体育」の研究授業が行われました。

宇都宮市では,「若手教員育成システム」を実施しています。本校では,若手教員の成長を支える指導体制を整え,全教職員が関わり,支え合っています。

この日の授業は,「跳び箱運動」でした。子どもたちが楽しみながら,自発的に挑戦できるように,サーキットトレーニングや場の設定などが工夫されていました。

 

 

 

子どもたちは,それぞれに技の完成度を高めようと,友達とアドバイスし合いながら,一生懸命練習に取り組んでいました。

次時は,「6年2組オリンピック」が開催されるそうです。6年2組のみなさん,がんばってください。

にっこり ハッピーブックボランティアの皆様による読み聞かせ

11月6日(水曜日)朝の泉タイムに,「ハッピーブックボランティア」の皆様による「朝の読み聞かせ」がありました。

すてきな読み聞かせをとおして,子どもたちに本のすばらしさを伝えていただき,深く感謝しています。

どのクラスの子どもたちも,本の世界に惹きこまれ,ほっとするような気持ちになり,安心した様子でお話を聞いていました。

 

 

 

 

 

いつも子どもたちのために,心温まるすてきな時間をありがとうございます。次の読み聞かせも楽しみにしています。

ハート 人権教育 研究授業・授業研究会

11月5日(火曜日),1年4組にて人権教育の研究授業が行われました。人権教育は,学校の教育活動全体に係るとても大切なものです。本校では,子どもたちに豊かな人間性を育て,人権の大切さについて考えさせ,差別のないよりよい人間関係を醸成できるよう努めています。

この日は,道徳の授業で,「よいと思ったことは,恐れないで,勇気をもって行おうとする意欲や態度を育てる」ことをねらいとして,授業を実践しました。

 

 

 

 

子どもたちは,登場人物の葛藤やゆれ動く心について,真剣に考え,進んで発表していました。

これからも,子どもたちが相手の立場に立って物事を考え,行動したり,温かい思いやりに満ちた人間関係を築いたりできるよう,成長を支え見守っていきたいと思います。

晴れ 4年4組 朝のあいさつ運動

11月5日・6日,4年4組の児童が「校長先生と一緒に朝のあいさつ運動」に取り組みました。6日の朝は,風が冷たかったのですが,元気いっぱいにあいさつの声を響かせてくれました。 

 

 

  

学校全体に元気を与えてくれるような,大きな声でした。児童だけでなく,通りかかる保護者の方や中学生にも積極的にあいさつをすることができました。

泉が丘小学校では,「あいさつが響き合う学校」をつくっています。

給食・食事 おはなし給食①お話を味わおう

読書月間にちなんで,今月は図書室とコラボしておはなし給食を提供します。

今日は第1回目で「どこからきたの?おべんとう」より,

本に出てくるブロッコリーとコーンのあえものなどが児童のみなさんに提供されました。

また,図書委員会さんが読書を楽しんでもらうためにさまざまな企画が始まっています。

給食・食事 栄養教諭による家庭科授業(6年)

 2月・3月には,6年生の各クラスが考えたリクエスト給食が出されます。

 それに向けて6年生の家庭科の学習「こん立てを工夫して」で,教科担任と栄養教諭によるティームティーチングの授が行われました。

 献立作りのプロからのお話に,子供たちの興味も,いつにも増して高まっていました。

 

                                                                        

 授業のめあては「こん立て作りのポイントを見つけよう」です。

 まず,一人一人に配られた一食分の4枚の献立カードを見て,変えたいものを考えます。変えたい理由が献立作りのポイントになります。子供たちは様々な視点から理由を考えており,感心しました。

 

 

 

  子供たちから出た考えをまとめながら,献立作りのキーワードが出されました。

   

 

  また,実際の献立をもとに,特に大切にしたポイントについて栄養教諭から説明を受けました。献立を考える人の思いが伝わってきました。1食分にすべてのポイントを入れるのは難しいということも理解することができました。

【季節感・行事(お月見)】                                        

    

 

【いろどり・行事(オリンピック)】

 【地産地消】

 授業の振返りでは、給食に対する感謝の気持ちや,献立作りへの意欲などが発表されました。

 今回の授業を生かして,6年生がどんな献立を考えてくれるか,とても楽しみです。

 2月・3月の献立表に ご注目を!!

 

 

 

ひらめき 「うつのみや学校マネジメントシステム」全体アンケートについて

本年度も,小・中学校ごとの期間において,アンケートを実施いたします。

期間は,小学校 11月21日(木)~12月11日(水)です。

これまで同様,積極的にご回答くださいますようお願いいたします。

泉が丘小 【うつのみやマネジメントシステム 周知用】.pdf

晴れ 6年4組 朝のあいさつ運動

10月31日(木曜日),6年4組のみなさんが「校長先生とのあいさつ運動」に取り組みました。ひんやりとした空気が気持ちのよい朝でした。優しく朗らかな6年生が,下級生と爽やかなあいさつを交わしていました。

 

 

 

前日の10月30日(水曜日)は,6年3組の児童が室内であいさつ運動を行いました。雨の日も学校が明るい雰囲気でスタートできました♪

 

6年生が下級生に立派な態度を示してくれるので,自主的にあいさつをする児童がとても増えています。

泉が丘小学校では,「あいさつが響き合う学校」をつくっています。

花丸 校内研究授業

10月30日(水曜日),1年2組にて「算数」の研究授業が行われました。本校では,教職員が相互に授業を参観し,効果的な取組を自分の学級に取り入れていくことで授業力の向上に努めています。

1年生の算数では,「3つのかずのたしざん,ひきざん」の学習に取り組んでいました。自分でしっかり考える時間も大切にしながら,ペアや全体での対話をとおして,考えを深めていました。

 

 

 

担任が,1年生の意欲を高めるために,様々な有効な手立てを用いて,楽しく授業を進めていました。

ひらめき かわいい教室の掲示物

それぞれの学級で,掲示係の子どもたちが,「ハロウィーン」の掲示物を作り,教室を楽しい雰囲気にしてくれています。かわいい「かぼちゃ」や「おばけ」などが教室のあちこちに飾られていました。

了解 おにぎりの日

10月22日(火曜日),23日(水曜日)は「おにぎりの日」でした。子どもたちは,それぞれ思い思いのおにぎりを用意し,うれしそうにほおばっていました。

自分で握ったり,ご飯を炊いたりして作ったおにぎりの味は,格別だったようで,どの子も真っ先に食べていました。

 

 

 

 

これからも,具材や形を工夫するなどして,自分でお気に入りのおにぎりを作ってくださいね。

笑う 親子ふれあい活動1~3年

10月22日(火曜日),体育館にて1~3年生の「親子ふれあい活動」が行われました。「玉入れ」競技に,子どもたちも大変盛り上がりました。

〔1年生のようす〕

 

 

〔2年生のようす〕

 

 

 

〔3年生のようす〕

 

 

 

 

親子で楽しいひとときを過ごすことができました。このような機会を設けてくださった役員の皆様,大変お世話になりありがとうございました。

これからもぜひ親子のふれあいやご家族で過ごす時間を大切にしてくださいね。