日誌

ニュ-スNow

お知らせ 「泉リンピック」開催!part2

2月10日(月曜日)昼休みに,5・6年生の運動委員会のみなさんが中心となり,3回目の「泉リンピック」が開かれました。

大勢の子どもたちが校庭に集まり,元気に体を動かしていました。「みんなで回ってダッシュチャレンジ」では,4色のチームに分かれて,回数を競い合っていました。

 

 

 

「元気っ子チャレンジ みんなでピョンピョン跳びっ子隊」も回数を伸ばそうとがんばっていました。日ごとにチームワークがよくなっています。

 

 

 

「泉リンピック」を準備し,盛り上げてくれた運動委員会のみなさん,ありがとうございました。

寒さに負けない体をつくるために,運動はとても大切ですね。

これからも元気に体を動かしてください。

お知らせ 宇都宮市「頑張る学校プロジェクト」事業及び交付金の活用について

 各学校の特色づくりに係る取組について,創意を生かした主体的な取組の促進を図り,学校教育の質の向上に寄与することを目的とした事業で,その事業費として今年度は188,000円が交付されています。

本校では,「栽培活動(さつまいも・花)」や「外国語の研究」,「各種出前講座」,「運動会の賞状」や「水泳カード」等でその交付金を活用しています。 

     

   

   

    

    

   

    交付金の活用により,活気ある充実した教育活動を進めることができています。

   2月12日に事業内容や交付金活用についてのアンケートを実施しますので,ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 

給食・食事 食事マナー重点週間

1月27日~31日は,本校の「食事マナー重点週間」でした。

給食委員会による「食事マナー」のテレビ放送や,栄養教諭によるお箸の持ち方指導が行われました。

 

 

 

 

 

担任の先生にも確認してもらい,お箸の持ち方が上手になりました。

「豆つかみ大会」も行われ,どの子も真剣な表情でチャレンジしていました。

 

 

 

 

 

これからも,お箸の持ち方や食事のマナーについて,指導を継続していきたいと思います。

花丸 6-1・1-1 あいさつ運動

2月5・6日は,6年1組・1年1組にみなさんが,「校長先生と一緒に朝のあいさつ運動」の担当でした。

1年生の元気いっぱいでかわいらしいあいさつに,登校する誰もが笑顔になっていました。

1年生に優しく接する6年生の姿もすてきでした。

 

 

 

 

寒い日が続いていますが,やる気も十分な1年生と優しい6年生のあいさつで,心は温まります。

 泉が丘小学校では,「あいさつが響き合う学校」をつくっています。

 

ハート ハッピーブックボランティアの皆様による読み聞かせ

2月5日(水曜日)朝の「泉タイム」に,ハッピーブックボランティアの皆様による「朝の読み聞かせ」が行われました。

今回は,今年度最後の読み聞かせでした。

今週は,寒波の影響で寒い日が続いているので,寒さに関する本を読んでくださった方もいらっしゃいました。

最後に,子どもたちからボランティアの皆様へ感謝の気持ちを込めて,お手紙を渡しました。

ハッピーブックボランティアの皆様,一年間すてきな読み聞かせをしていただき,ありがとうございました。

子どもたちに本を読む楽しさを伝えてくださり,いつも心温まるひとときでした。

次年度も心待ちにしておりますので,どうぞよろしくお願いいたします。

ハート 交通指導員さん「感謝の会」

1月31日(金曜日),『交通指導員さん「感謝の会」』が行われました。

司会進行は,高学年の企画委員会のみなさんでした。

雨の日も雪の日も毎日,子どもたちのために立哨指導してくださる交通指導員さんに感謝の気持ちを伝えました。交通指導員さんの見守りのおかげで,子どもたちは安心に安全に登校することができています。

  

  

  

  

  

  

 

交通指導員さんのみなさまに,毎朝,「ありがとうございます!」の感謝の気持ちを込めて,笑顔で元気なあいさつを届けましょう。

キラキラ 「泉リンピック」開催!

1月29日(水曜日)昼休みに,運動委員会の主催で「泉リンピック」が行われました。

校庭や体育館で,「みんなでフリースローチャレンジ」「みんなで回ってダッシュチャレンジ」「元気っ子チャレンジ みんなでピョンピョン跳びっ子隊」が催されました。

寒さに負けずに進んで運動に取り組めるよう,運動委員会のみなさんが楽しい種目を考えてくれました。

校庭や体育館には,大勢の子どもたちが集まって楽しく体を動かしていました。

 

 

 

 

 

次回の「泉リンピック」は,2月3日に予定されています。

みなさん,目標の記録を目指してがんばってください!

了解 5-4・3-4 あいさつ運動

1月29・30日は,5年4組・3年4組のみなさんが「校長先生と一緒に朝のあいさつ運動」の担当でした。

北風が冷たい朝でしたが,元気いっぱいにあいさつの声が響いていました。

 

 

笑顔であいさつができる5年生・3年生がすてきでした♪

泉が丘小学校では,「あいさつが響き合う学校」をつくっています。

給食・食事 豆つかみ大会

今週は食事マナー週間です。

食事マナー週間に合わせて,給食委員会が豆つかみ大会を開催しています。

30秒間の間に豆をはしで何個つまめたかを競います。

低学年・中学年・高学年で実施日を分けています。

今日は初日で高学年の児童が参加する日でした。

真剣に取り組んでいます。

「もう一回やりたい!」との声がたくさん聞こえてきました。

はしの持ち方や使い方について,見直す良い機会となりました。

給食・食事 日本はじめて給食

【今日の給食】日本はじめて給食

麦入りごはん 牛乳
鮭の塩焼き つけもの
豚汁

今日は「日本はじめて給食」です。学校給食は山形県鶴岡市の忠愛(ちゅうあい)小学校から始まりました。

子守で学校に行けない,お弁当を持っていけない貧しい子どもたちのために,

お寺のお坊さんが学校をつくり,給食の費用を集め,提供したことが始まりとされています。

初めての献立はおにぎり,焼き魚,漬物などだったといわれ,今日はその当時のメニューをイメージしています。

今の給食よりおかずの数は少なかったと思いますが,当時の子どもたちにとっては貴重な食事だったと考えられます。

昔も今も学校給食は子どもたちの成長に大切なものでした。

 

晴れ 5-3・3-3 あいさつ運動

1月22・23日,5年3組・3年3組のみなさんが「校長先生と一緒に朝のあいさつ運動」の担当でした。

やる気も十分で,多くの児童が早くから参加し,あいさつロードができていました。

 

 

  

 

5年生と3年生が協力して,大きな声で元気いっぱいにあいさつを響かせていました。

 泉が丘小学校では,「あいさつが響き合う学校」をつくっています。

興奮・ヤッター! 友達ふやそう大作戦⑥

1月22日(水曜日)昼休み,第6回「友達ふやそう大作戦」が行われました。今回から,5年生が縦割り班のリーダーを務めました。

それぞれの班で,室内遊びと外遊びに分かれて,異学年の友達と楽しく遊びました♪

 

 

 

とても過ごしやすい爽やかなお天気で,外遊びが気持ちよさそうでした。

互いを尊重し,助け合うことで,縦割り班の絆を深めています。

笑う Izumigaoka English

本校では,栃木県小学校教育研究会の指定を受け,外国語活動・外国語科の研究を推進しています。

1月22日(水曜日),朝の泉タイムに「English Time」が行われました。

それぞれの学年で,子どもたちが英語を楽しく学ぶことができるよう,工夫した活動が進められていました。楽しみながら英語学習に取り組み,各学級からたくさんの英語が聞こえてきました。

 

 

 

 

 

 

 

英語を用いたコミュニケーション活動をとおして,子どもたちが笑顔になっていました。

キラキラ 5-2・3-2 あいさつ運動

1月21日(火曜日),5年2組・3年2組のみなさんが「校長先生と一緒に朝のあいさつ運動」の担当でした。

礼儀正しい態度であいさつ運動に臨み,他の学年の手本になっていました。

保護者の方や中学生にも積極的にあいさつをすることができました。

 

 

 

1年生の植木鉢をのぞくと‥球根のかわいい芽が少しずつ顔を出してきました。今から春が来るのが待ち遠しいです。

泉が丘小学校では,「あいさつが響き合う学校」をつくっています。

晴れ 泉が丘地域餅つき大会

1月18日(土曜日),穏やかに晴れわたったすばらしい冬の日,「泉が丘地域餅つき大会」が盛大に行われました。

本校の子どもたちも大勢参加し,お餅つきを体験していました。

 

 

 

つきたてのお餅を求めて,一時は長蛇の列ができていました。

地域の皆様が,前日から準備や仕込みを行い,おいしいお餅をふるまってくださいました。

 

通常のお餅より柔らかな食感のつきたてのお餅を3種類の味で提供してくださり,参加していた子どもたちは,大喜びでした。笑顔で何回も列に並んでいました。

地域の皆様,子どもたちのために楽しい行事を催していただき,ありがとうございました。

キラキラ 縦割り班活動 引継ぎ

1月16日(木曜日)朝の活動時に,「縦割り班活動 引継ぎ」が行われ,これまで縦割り班の班長を務めていた6年生から5年生へリーダーのバトンが渡されました。

 

 

   

 

 

 

どの班も,6年生が丁寧にしっかりと仕事内容を伝え,5年生は真剣に耳を傾けていました。

次回の「友だちふやそう大作戦」から,5年生がリーダーを務めます。  

これから卒業や進級に向けて,泉が丘小学校の歴史と伝統が6年生から下級生へと引き継がれていきます。

6年生のみなさん,これまで縦割り班活動を立派にまとめてくれてありがとうございました。

5年生のみなさん,これから学校のリーダーとして活躍してくれるものと期待が膨らみます。 

ハート ハッピーブックボランティアの皆様による読み聞かせ

1月15日(水曜日)泉タイムに,ハッピーブックボランティアの皆様による「読み聞かせ」が行われました。

 ハッピーブックボランティアの皆様,毎回,すてきな読み聞かせをありがとうございます。

寒い日が続いていますが,心が温まりました。

次回の読み聞かせも楽しみにしています♪

笑う 5-2・3-2 あいさつ運動

1月15日(水曜日),5年2組・3年2組のみなさんが「校長先生と一緒に朝のあいさつ運動」の担当でした。

冷たい空気に朝日が差し込み,とても美しい朝でした。

 

 

寒い日が続いていますが,子どもたちは寒さに負けず,元気いっぱいにあいさつを響かせていました。

子どもたちの元気なあいさつの声を聞くと,力が湧いていきます!

泉が丘小学校では,「あいさつが響き合う学校」をつくっています。

給食・食事 おいしい給食【だご汁】

 

【今日の給食】

麦入りごはん 牛乳

赤魚の粕漬け焼き おひたし

だご汁

 

「だご汁」は熊本県の郷土料理です。

小麦粉や米の粉を練ってねかせ,手でのばしちぎっていれた団子を入れた汁のことです。

家庭や地域によって団子の形や大きさ,味付けが異なります。給食ではみその味付けで,

のどにつまらないように平たく作っています。

学校 冬休み明け 学校スタート!

令和7年1月8日(水曜日),2学期後半の学校生活がスタートしました。昇降口で,久しぶりに友達と会った子どもたちは,とてもうれしそうな様子でした♪

今朝は,テレビ放送で「冬休み明け全校朝会」が行われ,校長先生からお話がありました。

今日を含めて1~5年生は修了式まで50日間,6年生は卒業式まで47日間の学校生活であり,進学・進級に向けて一日一日を大切に過ごし,しっかり次の学年にバトンを渡していこう,とお話してくださいました。また,ディズニーの「ダンボ」の物語を紹介してくださり,一人一人には特徴があり,それについて決してからかうなどしてはいけないことを子どもたちに諭してくださいました。そして,その特徴は,いつか光る強みとなることを教えてくださいました。

今朝の登校や朝会の様子について,「下野新聞」の取材もありました。明日の朝刊が楽しみです。

 

 

 

担任の先生達は,冬休みが明けて,子どもたちの登校を楽しみに待っていました。黒板には,それぞれの先生達が,思い思いに板書を工夫して子どもたちを迎え入れていました。

  

保護者の皆様,地域の皆様,本年もどうぞよろしくお願いいたします。

給食・食事 2024年最後の給食

【今日の給食】ハートセレクト給食

コッペパン マーマレード

タンドリーチキン ミニサラダ(ブロッコリー・カリフラワー・ロマネスコ・にんじん)

野菜スープ セレクトデザート(いちごプリン または チョコプリン)

 

今日は2024年最後の給食でした。

児童のみなさんにデザートをセレクトしてもらい,

結果はいちごプリンが約450個,チョコプリンが約360個で,いちごプリンの方が人気でした。

グループ会食でクリスマスを迎えるのは久しぶりで,にぎやかな給食でした音楽

冬休みも規則正しい食生活を送り,元気な姿で2025年を迎えてほしいと思います。

朝 冬休み前 全校朝会

12月25日(水曜日)体育館にて,「冬休み前 全校朝会」が行われました。

2・4・6年生の代表児童によるスピーチ校長先生のお話がありました。

代表児童のみなさんによるスピーチでは,学校行事で頑張ったこと,友達との大切な思い出,仲間と協力して達成できたこと,進級や卒業への意気込みなどが発表されました。代表児童のみなさんの思いが伝わる立派な発表でした。全校生から大きな拍手が送られました。

 

 

 

〔校長先生のお話〕

校長先生のお話では,日本文化ならではの年末年始の行事について詳しく教えてくださり,進んで参加し手伝いをしようとアドバイスしてくださいました。また,手洗いうがいを心掛け,健康で安全に楽しい冬休みを過ごすようにと,お話してくださいました。

 明日から13日間の冬休みが始まります。冬休みは,子どもたちが楽しみにしている行事がたくさんありますね。ご家族でのふれあいを大切に,楽しい冬休みを過ごしてください。

今年一年,大変お世話になりました。年が明けてからも,どうぞよろしくお願いいたします。2025年,皆様にたくさんの幸せが訪れ,すばらしい一年となりますようお祈りしています。

晴れ 5-1・3-1 あいさつ運動

12月18・19日は,5年1組・3年1組のみなさんが「校長先生と一緒に朝のあいさつ運動」の担当でした。 

 

朝の読み聞かせに来てくださった「ハッピーブックボランティア」の方々にも進んであいさつをしていました。

 泉が丘小学校では,「あいさつが響き合う学校」をつくっています。

キラキラ 保健・給食・食物アレルギー対応委員会

12月18日(水曜日),学校医 飯村 昭子先生,学校歯科医 中川 英男先生をお招きし,また,PTA役員の皆様にご参加いただき,「保健・給食・食物アレルギー対応委員会」を開催しました。

はじめに,給食の配膳の様子をご参観いただき,試食を行いました。

その後,本校の「学校給食の現状について」「学校保健の現状について」「新体力テストの結果について」,担当者より報告し,代表児童を交えて,課題と改善策について協議を行いました。

 

 

 

 

 

 

飯村先生,中川先生,この度はお忙しい中,貴重なご指導をいただき,ありがとうございました。

また,PTA役員の皆様も児童に温かな助言をありがとうございました。

これからも泉が丘小学校の児童の健康体力の増進に努めてまいります。

ハート ハッピーブックボランティアの皆様による読み聞かせ

12月18日(水曜日),ハッピーブックボランティアの皆様による「朝の読み聞かせ」が行われました。

にちなんだ本をたくさん読んでくださいました。

子どもたちは,楽しいお話の世界にすっかり魅了されていました。

ハッピーブックボランティアの皆様,今年1年,毎回すてきな読み聞かせをしていただき,ありがとうございました。

また,年明けからの読み聞かせも楽しみにしています。

お知らせ 交通安全指導

12月17日(火曜日)朝の活動において,「交通安全指導」が行われました。

11月に入ってから,市内において,小学生の交通事故が増えてきているそうです。安全に気を付けて登下校できるよう,学校安全担当者より,交通安全について指導がありました。

 

 

ぜひ,ご家庭においても,交通マナーや交通安全についてお子さんと話をする機会を設けてください。

また,日頃から,子どもたちの安全を見守ってくださっている交通指導員さんへ感謝の気持ちをもち,元気にあいさつができるよう,ご家庭でもお声掛けをお願いいたします。

4-4・2-4 朝のあいさつ運動

12月11・12日は,4年4組・2年4組のみなさんが「校長先生と一緒に朝のあいさつ運動」の担当でした。寒さに負けずに,大きな声で元気いっぱいにあいさつをしていました。

 

 

 

 

2年4組の子どもたちは,初めてのあいさつ運動に張り切って臨んでいました。

4年生と2年生が協力して,朝のあいさつを盛り上げていました♪

泉が丘小学校では,「あいさつが響き合う学校」をつくっています。

学校 全市一斉 土曜授業

12月7日(土曜日)に「全市一斉 土曜授業」が実施されました。

本校では,地域や公共機関等と連携しながら,それぞれの学年で工夫した授業が行われました。

〔1年生 生活科 「むかしあそびにちょうせんしよう」〕

 

〔2年生 生活科 「いずみっ子まつり リハーサル」〕

 

〔3年生 社会科 「出前講座 宇都宮市百景」〕

 

〔4年生 国語科 「百人一首に親しもう」〕

 

〔5年生のようす 国語科 道徳科 体育科 外国語科など〕

 

  

 〔6年生 「e-ネット安心・安全講座」〕

多くの保護者の皆様にお越しいただき,子どもたちの成長した姿を観ていただくことができました。

ご指導くださった関係諸機関の皆様,大変お世話になりありがとうございました。子どもたちにとって,とてもよい経験となりました。

晴れ 4-3・2-3 朝のあいさつ運動

12月4・5日は,4年3組・2年3組のみなさんが「校長先生と一緒に朝のあいさつ運動」の担当でした。だんだん風が冷たくなってきましたが,元気いっぱいにあいさつをしていました。

 

 

 

 

校長先生とのふり返りでは,4年生と2年生がそれぞれによくできていたところなどを発表し,互いにがんばりを認め合っていました。

ランドセルもきれいに並べ,整頓されていました♪

善いと思うことを進んで行うことができる心の成長がすばらしいと思います。

泉が丘小学校では,「あいさつが響き合う学校」をつくっています。

星 Izumigaoka English

12月4日(水曜日),朝の活動「泉タイム」「English Time」が行われました。

「ジングルベル」の曲が流れ‥スタートです♪

外国語指導助手 マーセル先生が,イギリスでのクリスマス文化について,英語で紹介してくださいました。

 

 

 

みんなが待ち遠しく思っているクリスマスが,より一層楽しみになりました。

最後は,みんなで「We wish you a merry christmas」を歌いました♪

泉が丘小学校では,外国語活動・外国語科の研究を推進し,子どもたちにネイティブの英語をたくさん聞かせています。

花丸 Izumigaoka English

11月29日(金曜日),宇都宮市教育委員会 学校教育課 指導グループ 副主幹・指導主事 星 笑美子先生をお招きし,「第2回 要請訪問」が行われました。本校では,栃木県小学校教育研究会の指定を受け,外国語活動・外国語科の研究を進めています。

この日の公開研究授業のために,ALTのザッカリー先生とマーセル先生のお二人が揃いました。

〔3年2組 授業のようす「Unit8 What's this?」〕

  

 

 

 

〔5年4組 授業のようす「Unit6 Where is the library?」〕

 

 

 

 

 

〔授業研究会のようす〕

  

 

 

 

 

 

 

 

本校では,これからも子どもたちが英語を話すことが楽しいと思える授業づくり,また,着実に英語を身に付けることができる授業改善に取り組んでまいります。

了解 4-2・2-2 朝のあいさつ運動

11月27・28日は,4年2組・2年2組のみなさんが「校長先生と一緒に朝のあいさつ運動」の担当でした。4年生が2年生に並び方を教えてあげたり,カードを渡したりするなど,お兄さんお姉さんとして優しく接する姿が見られました。

明るく元気なあいさつが響き渡っていました。

 

 

あいさつ運動に参加した児童の荷物置き場です。ランドセルがきれいに並べられていました。4年生が自主的に並べてくれました。

子どもたちの心の大きな成長を感じる一コマでした♪

晴れ 友達ふやそう大作戦⑤

11月27日(水曜日),本校の縦割り班活動「友達ふやそう大作戦」が行われました。室内遊び,室外遊びに分かれて,それぞれの班で異学年の友達と楽しく遊びました。

 

 

 

 

仲良く遊んだ後は‥

 

「宮の泉」の冷たくて美味しい水を飲みました♪

音楽 先生音楽隊

11月27日(水曜日),給食時にテレビ放送がありました。出演者は‥何と!本校の先生たちでした♪

音楽主任の清水先生を中心に編成された,先生たちの「合唱隊」「合奏隊」の演奏が披露されました。

曲目は‥今の季節にぴったりの「もみじ」です。

先生たちの得意分野を生かした,美しい混声二部合唱と楽器の演奏に,子どもたちもテレビに釘付けになっていました♫

鉛筆 乗り入れ授業

11月26日(火曜日),泉が丘中学校 数学科の2名の先生方が,6年生に「乗り入れ授業」を行ってくださいました。

中学1年生で学習する「正負の数」について,ゲームを交えながら楽しく教えてくださいました。

先生方が,博士と助手になりきって教えてくださったので,子どもたちも大変盛り上がっていました。

 

 

 

 

本校では,中学校と連携し,「小中一貫教育」を進めています。乗り入れ授業をすることにより,子どもたちの不安感を軽減し,中学校進学へ希望をもつことができるように努めています。

 

給食・食事 さつまいもがシチューに変身

今日の給食では,2年生が収穫したさつまいもで作ったシチューが提供されました。

 【今日の給食】            

はちみつパン 牛乳

さつまいものシチュー ゆで野菜

「甘くておいしい」「もっと食べたい」と大好評でした。

おいしくいただきました。2年生のみなさん,ありがとうございました。

期待・ワクワク 実りの秋~委員会活動~

11月25日(月曜日),朝から5・6年生が委員会活動に積極的に取り組む姿が見られ,学校が活気にあふれていました。

〔企画委員会による朝のあいさつ運動〕

 

〔図書委員会による「読み聞かせ」イベントのPR活動〕

 

〔図書委員会による本の読み聞かせ~昼休み~〕

 

 

それぞれの委員会では,学校生活がより良いものとなるよう,5・6年生がアイディアを活かしながら工夫を凝らして活動しています。

 

キラキラ 宮っ子チャレンジウィーク

11月25日(月)から5日間,宮っ子チャレンジウィークで泉が丘中学校の中学生12名が職場体験にやってきました。

12名とも本校の卒業生です。

担当のクラスに入って先生のお手伝いをしたり,図書室業務や学校業務,事務業務などにも取り組みます。

あっという間に小学生たちの人気者です。

中学生にとって貴重な体験となればうれしいです。

 

 

 

 

   

 

花丸 市P連バレーボール大会

11月24日(日曜日),横川西小学校にて「市P連バレーボール大会」が行われ,本校保護者の方々と教職員合同のチームが参加しました。

初戦は,陽東小学校との対戦でした。

 

 

 

 

陽東小との試合は接戦でしたが,惜しくも敗れてしまいました。選手のみなさんが,チーム一丸となってプレーする姿が素敵でした。ファインプレーもたくさん見られました。

ご参加くださった皆様,PTA役員の皆様,体育部長様,ありがとうございました。

期待・ワクワク 星型花壇の衣替え~頑張る学校プロジェクト~

朝晩の冷え込みが厳しい季節となり,学校の木々もきれいに色づいてきました。

11月の委員会活動では,栽培委員会のみんなが,星型花壇に花の苗を植えていました。

パンジー・ビオラ・葉ボタンの苗をバランスよく丁寧に植え,仕上げに水もたっぷりあげました。

冬から春,泉が丘地区のみなさんを楽しませてくれることでしょう。

星この花の苗は「頑張る学校プロジェクト」から支出しています。

 

  

給食・食事 おはなし給食③お話を味わおう

今月は,読書月間にちなんで,今月は図書室とコラボしておはなし給食を提供しています。

11月22日(金)の給食では「ちいさいおうち」より,

畑でとれる作物を使ったカレーや,作中に登場するりんごをイメージした献立が

児童のみなさんに提供されました。

給食・食事 お弁当の日のご協力ありがとうございました

11月21日(木)はお弁当の日でした。

おにぎりの日に続き,お弁当も自分で取り組めた人が多く,

おいしそうなお弁当を見せてくれました。

前日にお米研ぎが出来た人,おかずを作った人,いつもより早起きできた人,

おかずを詰めた人,すべて自分で作った人もおり,すばらしいお弁当の数々でした。

来年のお弁当の日に向けて,また1年間,腕を磨いてほしいなと思います。

保護者のみなさま,今年度もお弁当の日にご協力いただきありがとうございました。

感謝申し上げます。

笑う 4-1・2-1 朝のあいさつ運動

これまで「校長先生と一緒に朝のあいさつ運動」では,3年生以上の子どもたちが参加していましたが,今回から,低学年のみなさんも参加できることになりました。

11月20・21日は,4年1組・2年1組のみなさんが校長先生と一緒に「朝のあいさつ運動」に取り組みました。4年生が2年生をリードし,手本を示していました。2年生のみなさんは,初めてのあいさつ運動の参加に大きな喜びを感じて,元気いっぱいに生き生きとあいさつをしていました。

 

 

  

4年生も2年生とあいさつ運動をすることができて,とてもうれしそうでした。

泉が丘小学校では,「あいさつが響き合う学校」をつくっています。

学校 就学時健診

11月20日(水曜日)午後,「就学時健診」が行われました。来年度の新入生を迎え入れる準備のために,本校教職員も協力し合って仕事にあたっていました。

 

 

  

来年度,入学予定のみなさん,春にまたみなさんに会えるのを楽しみに待っています♪

給食・食事 泉が丘小デラックス弁当の紹介!

泉が丘小学校の給食委員会は,学校の食に関する様々な取り組みをしています。

今日はお弁当の日に向けて,給食委員会が先生たちに「お弁当の好きなおかず」を聞き取り,

おかずの内容やレシピなどを紹介しました。

【泉が丘小デラックス弁当】            

 

【レシピの掲示】

        

【紹介の様子】

泉が丘小学校では,泉が丘中学校・今泉小学校とお弁当の日が同日です。

明後日(21日)がお弁当の日です。

給食・食事 おはなし給食②お話を味わおう

今月は,読書月間にちなんで,今月は図書室とコラボしておはなし給食を提供しています。

11月19日(火)の給食では「きみの家にも牛がいる」より,

牛肉を使った寒い時期にぴったりの「いも煮」が児童のみなさんに提供されました。