「育てよう 自分の『いいね』
広げよう みんなの『いいね』」
泉が丘小キャラクター「泉の水のようせい」
文字
背景
行間
「育てよう 自分の『いいね』
広げよう みんなの『いいね』」
泉が丘小キャラクター「泉の水のようせい」
今日は宮っ子ランチ【秋】船頭鍋ランチでした。
【今日の給食】
麦入りごはん 牛乳
モロの唐揚げ 切り干し大根のポン酢あえ
鬼怒の船頭鍋
今日の船頭鍋ランチは,江戸時代に鬼怒川が物資の運搬に重要な役割を果たしていたことを
伝えるとともに,食材をおいしく食べるための先人の知恵を学ぶことのできる献立です。
給食の鬼怒の船頭鍋は,船頭さんたちが川の流れに逆らって船を進めるための「上り鍋」として
腹持ちのよいほうとう風になっています。
☆宮っ子ランチとは☆
地元への食文化への理解を深め,郷土への愛情を育むことを目的とした献立です。
春・夏・秋・冬の季節ごとに提供されています。
11月15日(金曜日),「第2回地域協議会」が行われました。地域協議会委員の皆様には,日頃から,泉が丘小学校の子どもたちの教育活動を支えていただき,大変お世話になっております。
この日は,3校時の授業を参観していただき,その後に会議を行いました。会議では,子どもたちの授業のようすや本校の教育活動について,評価や改善策など建設的なご意見をいただき,今後の学校運営に活かしていきたいと思います。
また,給食の試食会もあり,本校自慢の美味しい給食について,メニューの工夫やありがたみについて話題になりました。
地域協議会委員の皆様,いつも温かなご支援・ご協力をありがとうございます。今後とも,泉が丘小学校の子どもたちを見守ってくださいますよう,よろしくお願いいたします。
11月14日(木曜日),4・5・6年生の「親子ふれあい活動」が体育館にて行われました。
種目は「玉入れ」でした。どのクラスも子どもたちは張り切って玉を投げ入れていました。
〔4年生のようす〕
〔5年生のようす〕
〔6年生のようす〕
さすが上学年のみなさん,たくさんの玉がかごいっぱいに入っていました。
親子での楽しいふれあいのひとときを設けてくださった役員の皆様,ご尽力いただきありがとうございました。
これからも家族ですごす時間を大切にしてくださいね。
11月13日(水曜日)の昼休み,本校の特色ある教育活動の一つである「友だちふやそう大作戦」がありました。それぞれの縦割り班ごとに遊びを工夫し,異学年の友だちと楽しく遊びました。
縦割り班の友だちと生き生きと遊ぶ姿や笑顔がたくさん見られました。
リーダーの6年生,いつも下級生に優しく接し,班をしっかりまとめてくれてありがとうございます♪
子どもたちは,異学年交流をとおして,思いやりあふれる人間関係を築いています。
11月13日(水曜日),朝の泉タイムに「English Time」が行われました。
それぞれの学年で,英語を使った言語活動に取り組んでいました。英語の歌に合わせて体を動かしたり,ゲームをしたりするなど,子どもたちは自然に英語に触れ,活動を楽しんでいました。
朝の短い学習時間ではありますが,子どもたちの前向きな姿勢が,将来の英語力につながっていくと思います。
泉が丘小学校では,外国語活動・外国語科について研究を進めており,子どもたちの英語を楽しむ心と英語を用いたコミュニケーション力を育んでいます。
校庭の木々も美しく染まり,秋が深まってきました。
さて,11月13・14日,5年4組のみなさんが,校長先生と共に「朝のあいさつ運動」に取り組みました。
クラス全員の子どもたちが参加してくれました。朝のあいさつの他,下級生に,「今日も一日元気にがんばろうね。」と優しく声を掛ける姿も見られました。朝から,心が温かくなりました。
泉が丘小学校では,「あいさつが響き合う学校」をつくっています。
この度,泉が丘小学校魅力ある学校づくり地域協議会委員・地域学校協働活動推進員を務めております増田 晴美様に,宇都宮市教育委員会より教育支援者感謝状が贈呈されました。
増田様は,本校の教育活動充実のために,学校支援ボランティアの受け入れや調整,子どもたちの指導支援などにおいて,日頃よりご尽力をいただいております。教職員一同心より感謝申し上げます。
改めて,増田様おめでとうございます。今後共,泉が丘小学校の子どもたちを支えてくださいますよう,どうぞよろしくお願いいたします。
11月10日(日曜日),「泉が丘地域まつり」が盛大に開催されました。
チャレンジコーナーや出店もたくさんあり,子どもたちはみんな笑顔でおまつりを楽しんでいました。
吹奏楽部のみなさんや各バンド・サークルの皆様の演奏も披露され,会場を盛り上げていました。
地域まつり実行委員の皆様・各種団体の皆様・PTAの皆様,子どもたちの笑顔のために,このようなすばらしいおまつりを開催していただき,ありがとうございました。
少し寒い日ではありましたが,泉が丘地域の皆様やネットワークの温かさを感じる一日となりました。
11月7日(木曜日)朝7時に6年生が鎌倉・東京への修学旅行に出発しました。
輝く朝日とともに,元気に出かけていきました。
出発式では,代表児童が校長先生に堂々と誓いの言葉を述べていました。
6年生のみなさん,かけがえのない大切な仲間とともに,たくさんの楽しい思い出をつくってきてくださいね。
11月5日(火曜日),6年2組の学級で「体育」の研究授業が行われました。
宇都宮市では,「若手教員育成システム」を実施しています。本校では,若手教員の成長を支える指導体制を整え,全教職員が関わり,支え合っています。
この日の授業は,「跳び箱運動」でした。子どもたちが楽しみながら,自発的に挑戦できるように,サーキットトレーニングや場の設定などが工夫されていました。
子どもたちは,それぞれに技の完成度を高めようと,友達とアドバイスし合いながら,一生懸命練習に取り組んでいました。
次時は,「6年2組オリンピック」が開催されるそうです。6年2組のみなさん,がんばってください。
11月6日(水曜日)朝の泉タイムに,「ハッピーブックボランティア」の皆様による「朝の読み聞かせ」がありました。
すてきな読み聞かせをとおして,子どもたちに本のすばらしさを伝えていただき,深く感謝しています。
どのクラスの子どもたちも,本の世界に惹きこまれ,ほっとするような気持ちになり,安心した様子でお話を聞いていました。
いつも子どもたちのために,心温まるすてきな時間をありがとうございます。次の読み聞かせも楽しみにしています。
11月5日(火曜日),1年4組にて人権教育の研究授業が行われました。人権教育は,学校の教育活動全体に係るとても大切なものです。本校では,子どもたちに豊かな人間性を育て,人権の大切さについて考えさせ,差別のないよりよい人間関係を醸成できるよう努めています。
この日は,道徳の授業で,「よいと思ったことは,恐れないで,勇気をもって行おうとする意欲や態度を育てる」ことをねらいとして,授業を実践しました。
子どもたちは,登場人物の葛藤やゆれ動く心について,真剣に考え,進んで発表していました。
これからも,子どもたちが相手の立場に立って物事を考え,行動したり,温かい思いやりに満ちた人間関係を築いたりできるよう,成長を支え見守っていきたいと思います。
11月5日・6日,4年4組の児童が「校長先生と一緒に朝のあいさつ運動」に取り組みました。6日の朝は,風が冷たかったのですが,元気いっぱいにあいさつの声を響かせてくれました。
学校全体に元気を与えてくれるような,大きな声でした。児童だけでなく,通りかかる保護者の方や中学生にも積極的にあいさつをすることができました。
泉が丘小学校では,「あいさつが響き合う学校」をつくっています。
読書月間にちなんで,今月は図書室とコラボしておはなし給食を提供します。
今日は第1回目で「どこからきたの?おべんとう」より,
本に出てくるブロッコリーとコーンのあえものなどが児童のみなさんに提供されました。
また,図書委員会さんが読書を楽しんでもらうためにさまざまな企画が始まっています。
2月・3月には,6年生の各クラスが考えたリクエスト給食が出されます。
それに向けて6年生の家庭科の学習「こん立てを工夫して」で,教科担任と栄養教諭によるティームティーチングの授が行われました。
献立作りのプロからのお話に,子供たちの興味も,いつにも増して高まっていました。
授業のめあては「こん立て作りのポイントを見つけよう」です。
まず,一人一人に配られた一食分の4枚の献立カードを見て,変えたいものを考えます。変えたい理由が献立作りのポイントになります。子供たちは様々な視点から理由を考えており,感心しました。
子供たちから出た考えをまとめながら,献立作りのキーワードが出されました。
また,実際の献立をもとに,特に大切にしたポイントについて栄養教諭から説明を受けました。献立を考える人の思いが伝わってきました。1食分にすべてのポイントを入れるのは難しいということも理解することができました。
【季節感・行事(お月見)】
【いろどり・行事(オリンピック)】
【地産地消】
授業の振返りでは、給食に対する感謝の気持ちや,献立作りへの意欲などが発表されました。
今回の授業を生かして,6年生がどんな献立を考えてくれるか,とても楽しみです。
2月・3月の献立表に ご注目を!!
本年度も,小・中学校ごとの期間において,アンケートを実施いたします。
期間は,小学校 11月21日(木)~12月11日(水)です。
これまで同様,積極的にご回答くださいますようお願いいたします。
10月31日(木曜日),6年4組のみなさんが「校長先生とのあいさつ運動」に取り組みました。ひんやりとした空気が気持ちのよい朝でした。優しく朗らかな6年生が,下級生と爽やかなあいさつを交わしていました。
前日の10月30日(水曜日)は,6年3組の児童が室内であいさつ運動を行いました。雨の日も学校が明るい雰囲気でスタートできました♪
6年生が下級生に立派な態度を示してくれるので,自主的にあいさつをする児童がとても増えています。
泉が丘小学校では,「あいさつが響き合う学校」をつくっています。
10月30日(水曜日),1年2組にて「算数」の研究授業が行われました。本校では,教職員が相互に授業を参観し,効果的な取組を自分の学級に取り入れていくことで授業力の向上に努めています。
1年生の算数では,「3つのかずのたしざん,ひきざん」の学習に取り組んでいました。自分でしっかり考える時間も大切にしながら,ペアや全体での対話をとおして,考えを深めていました。
担任が,1年生の意欲を高めるために,様々な有効な手立てを用いて,楽しく授業を進めていました。
それぞれの学級で,掲示係の子どもたちが,「ハロウィーン」の掲示物を作り,教室を楽しい雰囲気にしてくれています。かわいい「かぼちゃ」や「おばけ」などが教室のあちこちに飾られていました。
10月22日(火曜日),23日(水曜日)は「おにぎりの日」でした。子どもたちは,それぞれ思い思いのおにぎりを用意し,うれしそうにほおばっていました。
自分で握ったり,ご飯を炊いたりして作ったおにぎりの味は,格別だったようで,どの子も真っ先に食べていました。
これからも,具材や形を工夫するなどして,自分でお気に入りのおにぎりを作ってくださいね。
10月22日(火曜日),体育館にて1~3年生の「親子ふれあい活動」が行われました。「玉入れ」競技に,子どもたちも大変盛り上がりました。
〔1年生のようす〕
〔2年生のようす〕
〔3年生のようす〕
親子で楽しいひとときを過ごすことができました。このような機会を設けてくださった役員の皆様,大変お世話になりありがとうございました。
これからもぜひ親子のふれあいやご家族で過ごす時間を大切にしてくださいね。
10月18日(金曜日),「演劇鑑賞教室」が行われました。「劇団らくりん座」のみなさまによる『あらしのよるに』を鑑賞しました。
ダイナミックな舞台,迫力のある演技,すばらしい歌声に,子どもたちは終始感動した様子でした。
終了後,心に響く演技とストーリーに涙する子どもも見られました。
劇団員の方々の中に,本校の卒業生がいらっしゃり,子どもたちから大きな拍手が送られました。
劇団「らくりん座」のみなさま,朝早くから準備し,すてきな舞台を見せていただき,ありがとうございました。芸術のすばらしさに触れた一日となりました。
10月17日(木曜日),5日間の学期間休業日が終わり,子どもたちが元気に登校してきました。今日から,令和6年度第2学期が始まります。
今朝のぐんぐんタイムに,テレビ放送で「第2学期 始業式」を行いました。
校長先生のお話では,レオ・レオニ作「あおくんときいろちゃん」の絵本を紹介してくださいました。青色と黄色が交わると緑色になるように,人と人とが相談したり話し合ったりして交わることで,新しい考えが生まれ,自分の考えを深められるというお話をしてくださいました。児童のみなさん,2学期も友達との関わりを大切にして,視野を広げていってくださいね。
また,校長先生は,「あいさつの大切さ」「友達に親切にしたり優しい言葉を掛けたりすることの大切さ」についても教えてくださいました。これらを心掛けることで,よりよい人間関係を築くことができますね。
児童のみなさん,2学期も一日一日を大切に,楽しく充実した学校生活を送りましょう♪
10月11日(金曜日),「第1学期 終業式」が体育館にて行われました。4月からの学校生活で様々な経験をとおして,子どもたちは心も身体も一回り大きく成長しました。
1・3・5年生の代表児童による「スピーチ」がありました。
班長としてみんなをまとめることを頑張ったこと,漢字50問テストで努力を積み重ねたこと,初めての家庭科の授業で手芸に奮闘したことなどについて,生き生きと発表することができました。みなさんの1学期の頑張りがとてもよく伝わってくるスピーチでした。全校児童から温かな拍手が送られました。
校長先生のお話では,松下幸之助さんの功績が紹介され,「人の長所が多く目につく人は幸せである。」という松下さんの言葉を教えてくださいました。「人のよいところ,優れているところを見つけられれば,その人も周りの人も幸せになる,みんさんも人の長所を見つけられる人になろう,そして,自分の長所もぜひ見つけよう。」と,励ましてくださいました。
本校では,4月から学校の重点目標として,「見つけよう自分の『いいね』,広げようみんなの『いいね』」を合言葉に,コミュニケーション力を高め,自分や友達のよさに気付かせ,自信をもたせる教育を進めてまいりました。
最後に,清水先生のピアノ伴奏に合わせて,全校児童で校歌を歌いました。1年生も歌詞をしっかり覚え,元気に歌うことができました。
明日から,5日間の学期間休業日です。ご家族とのふれあいを大切にして,安全に楽しく過ごしてください。10月17日(木曜日)から第2学期が始まります。新たな気持ちでよい2学期のスタートを切ることができるようにしましょう。
今日はおはなし給食でした。
地域学校園(今泉小学校,泉が丘小学校,泉が丘中学校)で同じ本をテーマとした
十三夜給食が提供されました。
【今日の給食】
栗おこわ(ごま塩) 牛乳
いか天ぷら 抹茶塩
さっぱりあえ みそけんちんじる
テーマの本は「14ひきのおつきみ」です。
給食時間には,泉が丘中学校の図書委員会が録音した音声を使って読み聞かせを行いました。
秋を感じながら,おいしく給食をいただくことができました。
10月9・10日,2日間かけて,学校機動班のみなさんが池の清掃をしてくださいました。本校では毎年,年に一度,池の清掃を行い,水を交換しています。
池の中の水を抜き,きれいに磨いてくださいました。
清掃の間,金魚や鯉たちは,端の小さな池に避難です。
昨日は,雨の中での作業でしたが,機動班のみなさんが一生懸命に作業をしてくださいました。
児童のみなさん,いつも学校機動班のみなさんが校舎や校庭の環境を整えてくださっていることに感謝しましょう。
10月10日(木曜日),3年4組のみなさんによる「校長先生との朝のあいさつ運動」が行われました。昨日は,雨が降ってしまい実施することができなかったのですが,その分,今日にそのエネルギーを込めて元気なあいさつを響かせてくれました。
3年生の素直で真っ直ぐなあいさつを聞くと,元気がわいてきます。
今朝は,泉が丘中学校の生徒会役員のみなさんも参加してくれ,あいさつ運動がさらに盛り上がりました。
泉が丘小学校では,「あいさつが響き合う学校」をつくっています。
10月2日(水曜日)朝の「泉タイム」に「English Time」が行われました。
英語の歌に合わせて,子どもたちは楽しく体を動かしたり,英語を話したりしていました。
本校では,外国語活動・外国語科について研究を進めており,子どもたちがたくさんの英語にふれられるよう,環境を整えています。
10月2・3日の2日間,6年5組による「校長先生との朝のあいさつ運動」が行われました。さすが最高学年の6年生‥多くの児童が参加してくれました。6年生の活気あふれるあいさつが,下級生の手本となっていました。
心優しい6年生が,下級生に温かなあいさつをしている姿が印象に残りました。6年5組の学級の一体感も感じられるすばらしい取組でした。
泉が丘小学校では,「あいさつが響き合う学校」をつくっています。
9月30日~10月4日の5日間,地域協議会委員の皆様・学校支援ボランティアの皆様にお世話になり,6年生の家庭科の授業において,ミシンの使い方をご指導いただきました。各グループに入っていただき,ボランティアの皆様のサポートを受け,子どもたちは安心して,ミシンを使うことができました。トートバッグの仕上がりを楽しみに,ミシン縫いに奮闘していました。
ご指導くださった皆様,いつも泉が丘小学校の子どもたちを温かく見守っていただき,ありがとうございます。今後共,どうぞよろしくお願いいたします。
9月28日(土曜日),「PTA親睦バレーボール」が行われました。多くのPTAの皆様にご参加いただき,楽しくプレーすることができました。
さわやかな秋晴れに心地よい風を感じる中,スポーツをとおして,楽しいひとときを過ごすことができました。
ご参加くださった皆様,ありがとうございました。
今日は「梨給食」を実施しました。
【今日の給食】
麦入りごはん 牛乳
ハンバーグ和風きのこソース みそ汁
梨(あきづき)
宇都宮市の給食では,地元の生産された食べ物を地元で食べる「地産地消」を推進しています。
栃木県は梨の作付面積が全国3位,そして宇都宮市は県内第1位です。
宇都宮市では主に,幸水(こうすい)・豊水(ほうすい)・あきづき・
新高(にいたか)・甘太(かんた)・にっこりなどが生産されています。
今日は「あきづき」を納品していただきました。
本校では,9月に「校内研究授業」を実践し,6年生「算数」と1年生「図画工作」の授業が公開されました。教職員が共に学び合いながら,資質の向上を目指しています。
6年生の「算数」では,柱状グラフを正しく作成して読み取る力を高めていく授業実践でした。友達と対話したり,協働したりしながら学習を進め,よりよく解決したり,新たな問いを見い出したりする姿が見られました。
1年生の「図画工作『すいすい ぐる~り』」では,筆でお散歩をするように,好きな絵の具の色を選んで様々な線や点を思い思いに描いていました。
子どもたちは,パレットに広がる絵の具の色を見て驚いたり喜んだりしながら,画用紙に筆で表現する楽しさを味わっていました。
本校では,校内の学び合いの充実を図り,教職員一人一人の資質・能力を高め,学校全体の教育力の向上に努めています。
9月25・26日,元気いっぱいの6年3組のみなさんが,「校長先生との朝のあいさつ運動」に取り組みました。学級の一体感が感じられるとても明るいあいさつを響かせていました。
2日目は,泉が丘中学校生徒会役員のみなさんも一緒にあいさつを運動を行い,朝から学校が活気にあふれていました。
秋空が青く澄み渡り,明るいあいさつと共に,最高の朝のスタートを切ることができました。
泉が丘小学校では,「あいさつが響き合う学校」をつくっています。
9/19(木)朝の活動の時間に,秋の交通安全運動にあわせて,交通安全に関するTV放送を行いました。視認性を高める反射材についてや,どこで事故が起こっているかなど,教員が説明し,子供たちは真剣に聞くことができました。
放送の最後に交通安全の「は・ひ・ふ・へ・ほ」が伝えられました。また,最近,地域の皆様からご指摘をいただいている自転車の乗り方についても,指導がありました。安全な登下校・安全な自転車の乗り方等について,子供たちの交通安全への意識を高めていきます。
9月18日・19日は4年3組が「校長先生とのあいさつ運動」の担当でした。また,19日には,泉が丘中学校の生徒も一緒にあいさつ運動を行いました。
小学生も中学生も大きな声で,さわやかなあいさつをすることができました。
泉が丘小学校では,「あいさつが響き合う学校」をつくっています。
9/18(水)PTA研修部による救命救急研修会が行われました。
宇都宮東消防署の方々を講師として,胸骨圧迫(心臓マッサージ)やAEDの使い方を教えていただきました。
参加された皆さんは,真剣に実技に取り組みました。
学校のヘチマとひょうたんが立派に育っています。黄色の花も鮮やかです。こちらは,本校の理科主任が毎日,熱心に手入れをしています。
かわいいひょうたんや大きなヘチマが見事に実っていました。
9月11日(水曜日)朝の泉タイムに,「ハッピーブック ボランティア」の皆様による「朝の読み聞かせ」が行われました。子どもたちは本の世界に浸り,目を輝かせながらお話を聞いていました。どのクラスも,とても温かな雰囲気が伝わってきました。
「ハッピーブック ボランティア」の皆様,いつも子どもたちのために,朝のすてきなひとときをありがとうございます。読み聞かせをとおして,子どもたちはたくさんの言葉を蓄え,感性を豊かにしています。次は,どんな本を読んでくださるのか,今から心待ちにしています♪
9月7日(土曜日)朝7時30分~,多くの子どもたちと共に,保護者の皆様・地域協議会委員の皆様にご参加いただき,奉仕作業「親子クリーン大作戦」が行われました。
暑い中でしたが,校庭や中庭の除草,落ち葉掃き,トイレ・昇降口の清掃等,隅々まできれいに作業していただきました。1年生も最後まで頑張ってくれました。
ご参加くださった皆様のおかげて,学校がとてもきれいになりました。きっと学校の校舎も校庭も「ありがとう♪」と言ってくれていると思います。
活動の準備から片付けまで,ご尽力くださったPTA役員の皆様,厚生部の皆様,地域協議会委員の皆様,大変お世話になりありがとうございました。
活動にご参加くださった皆様に心から感謝申し上げます。
9月6日(金曜日),泉が丘小学校 体育館にて,泉が丘小学校・今泉小学校・泉が丘中学校〔泉が丘地域学校園〕のいずみ学級・チャレンジ学級の児童生徒が集まって,交流会が行われました。
今泉小学校のお友達は,路線バスに乗って泉が丘小学校に来ました。活動の随所に,中学生や上学年の子どもたちが,お兄さんお姉さんとして,下学年の子どもたちに優しく接する姿が見られました。
自己紹介やゲーム,クイズ等をして,楽しい時間はあっという間に過ぎました。
これからも,泉が丘地域学校園の仲間として,絆を深めていきましょう。今から,次の機会も楽しみにしています。
9月3日・4日は,3年3組が「校長先生とのあいさつ運動」の担当でした。多くの子どもたちが参加し,元気いっぱいにあいさつを響かせていました。
最後は,校長先生とのふり返りです。3年生のやる気と相手に届くような元気なあいさつを褒めてくださいました。
泉が丘小学校では,「あいさつが響き合う学校」をつくっています。
あいさつ運動の後‥3年3組からは‥「Happy Birthday」の歌声が聞こえてきました。4日は,担任の先生のお誕生日だったそうです。どこまでも優しい子どもたちに温かな気持ちになりました。
グループ会食
が実施されました。
6年生以外は初めての経験です。
今日を楽しみにしていた児童のみなさんが多く,「毎日グループがいいな」と
つぶやく人もいました。
誰かと食事を共にすることを「共食(きょうしょく)」といいます。
家族や友達,先生との共食は,食事の楽しさを感じたり,食への関心を高めたり,
食事マナーを身に付けたりする大切な時間です。
これから,グループ会食は週1回,金曜日に予定しています。
本校の縦割り班活動を「友達ふやそう大作戦」と言い,子どもたちは略して『友ふや』と呼んでいます。
9月4日(水曜日)の昼休みに,この「友達ふやそう大作戦②」があり,室内遊びと外遊びに分かれて,異学年の友達と楽しく遊びました。6年生がリーダーシップをとり,班のみんながふれあいながら楽しく遊ぶことができるよう,最上級生として頑張っていました。1・2年生に遊び方を教えたり,ボールを渡したりする等,優しく接する姿がすてきでした。
9月4日(水曜日),朝の活動「泉タイム」は,『English Time』でした。この日は,本校の外国語指導助手 ザッカリー先生の紹介でした。
アメリカ出身のザッカリー先生が,アメリカの文化や学校の様子について,たくさんの写真を交えながら教えてくれました。
子どもたちは,ザッカリー先生の英語をしっかり聞いて,積極的にクイズに答えていました。
本校では,「外国語活動・外国語科」の研究を進めており,子どもたちが楽しく英語を学ぶことをとおして,コミュニケーション力を育んでいます。
9月3日(火曜日),地域協議会委員の皆様・学校支援ボランティアの皆様のご協力をいただき,夏休みの子どもたちの作品整理が行われました。各種コンクール(国語・書写・図工)へ出品するために,応募票を確認したり,出品目録を作成したりする等,丁寧に作業を進めてくださいました。ボランティアの皆様のご協力に,教職員一同,大変ありがたく思っております。心より感謝申し上げます。
ボランティアの方々が,「子どもたち一人ひとりの思いが伝わる作品を見て,驚きと嬉しさでいっぱいになりました。」というご感想を寄せてくださいました。
今後共,泉が丘小学校の子どもたちの成長を温かく見守ってくださいますよう,どうぞよろしくお願いいたします。
朝会の後,「宮の泉オープニングセレモニー」が行われました。泉が丘小学校に「宮の泉」ができました!
「宮の泉」の完成を子どもたちと共にお祝いするために,宇都宮市長 佐藤栄一様をはじめ,宇都宮市上下水道局の皆様,宇都宮市教育委員会 学校管理課の皆様等,多くの方々が本校にいらっしゃいました。
宇都宮水道のマスコット「水道ぼうや」も来てくれました。
こちらの水飲み場は,白沢浄水場からの水道管直結給水のため,冷たくてとてもおいしい水です。
市長様と水道ぼうやの登場に,子どもたちから歓声が上がりました♪
報道機関の取材もありました。
体育館でのセレモニーの後は,市長様と共に各学級の代表の子どもたちが外へ移動し,「宮の泉」の水を試飲しました。
休み時間になると‥多くの子どもたちが「宮の泉」に集まっていました。「すごくおいしい!」と,何度も並んで水を飲んでいる子も見られました。
宇都宮市の水は,モンドセレクション金賞を受賞し,安心・安全でおいしい水であることが国際的にも認められています。保護者の皆様,地域の皆様も,ぜひこちらの「宮の泉」の水を飲んでみてください。
長い夏休みが終わり,学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
子どもたちは,昇降口で友達に会うと,お互いにパッと笑顔になり,とてもうれしそうな様子でした。
今朝は,体育館で「夏休み明け 朝会」を行いました。校長先生のお話では,パリオリンピックで水泳 銀メダルを獲得した本市出身の松下知之選手の活躍が紹介されました。松下選手の努力にふれ,「人は時間の足し算で生きている」と教えてくださいました。なりたい自分になれるように,どんな時間の使い方をしたらよいのか,よりよい時間を積み重ねていくことの大切さについてお話してくださいました。
お話の最後に,宇都宮市の安心安全でおいしい水道水がモンドセレクション金賞を受賞したニュースについてお話してくださいました。この夏,本校の校庭に「宮の泉」が完成しました。
朝会の後,「宮の泉 オープニングセレモニー」が行われました。
7月24日(水曜日),高学年の児童向けに「夏休み 学習サポート」が行われました。この日も,地域協議会委員の皆様・学校支援ボランティアの皆様に見守りのご協力をいただきました。
さすが高学年のみなさん,静かに集中して学習に取り組んでいました。夏休みも規則正しい生活を心がけて,よい学習習慣を続けてくださいね。
3日間にわたり,地域協議会委員の皆様・学校支援ボランティアの皆様には大変お世話になりありがとうございました。皆様の温かなお支えのおかげで,子どもたちの学習もはかどりました。これからも泉が丘小学校の子どもたちの成長を見守ってくださいますよう,どうぞよろしくお願いいたします。
ジャストスマイルドリル
ログインはこちらから
ジャストスマイルドリル - ログイン (just-drill.jp)
学びのいずみ
家庭学習に役立つHPを紹介します。
※アイコンをクリックすると,リンク先へ移動します。
子供たちの「知りたい!」「やってみたい!」を応援するサイトです。
文部科学省公開サイトです。
文部科学省HPです。
NHK for School
学校でも使われています。
各教科のいろいろな動画が公開されています。
宇都宮大学付属小学校作成の動画コンテンツ
Youtubeにて公開されています。