日誌

ニュ-スNow

晴れ 第4回 友達ふやそう大作戦

10月22日(水曜日)ロング昼休みに,「第4回 友達ふやそう大作戦」を行いました。

「友達ふやそう大作戦」は,本校の縦割り班活動です。異学年の友達と室内遊びや外遊びで楽しく遊びました。

ようやく秋らしい気候になり,久しぶりに外遊びを楽しむことができました。

 

 

 

 

 

「ハンカチおとし」「だるまさんがころんだ」など,昔から親しみのある遊びも人気でした。

外遊びでは,「ドッジボール」を楽しむ班が多く見られました。

どの班も笑顔で元気いっぱいに遊び,班の友達とすっかり仲良くなっていました。

異学年の友達を遊ぶことを通して,子どもたちは,思いやりの心ルールを守ることの大切さなどを学んでいます。

ひらめき Izumigaoka English

10月22日(水曜日),朝の「泉タイム」「English time」がありました。

各学年で英語を使った楽しい活動が行われていました。

 

 

 

フルーツバスケットスリーヒントクイズインタビューゲームなどをとおして,子どもたちが自然に英語を話し友達と楽しそうに関わる姿が見られました。

泉が丘小学校では,「外国語活動・外国語科」の研究に日々取り組み,11月には県研究大会を控えいてます。

子どもたちが自然に英語にふれることができる環境づくりに努めています。

3年生社会科校外学習 スーパーマーケット見学

3年生は9月16日と18日の2日に分けて,社会科の学習「店ではたらく人の仕事」の学習の一環として,ヨークベニマル泉が丘店の見学と買い物体験を実施しました。

 

    

売り場の様子だけでなく,バックヤードの中まで案内していただき,普段見ることのできないところの様々な工夫をメモを取りながら真剣に見学していました。

 

買い物体験では,事前に用意してきた買い物メモを見て,自分たちで品物を探しました。実際にセルフレジを使って買い物をするなど,貴重な経験となりました。

 

 

 

 

キラキラ 音楽鑑賞教室

10月17日(金曜日),「Le Topoline(イ・トポリーニ)」の皆様をお迎えして,「音楽鑑賞教室」が行われました。

体育館いっぱいに美しい歌声が響き渡り,子どもたちは声の迫力や美しさに強く引き込まれていました。

子どもたちに親しみのある曲も披露してくださいました。

 

 

 

声楽家のみなさんと「小さな世界」を英語で歌ったり,パートに分かれて声の重なりを感じながら歌ったりする場面もありました。みんなの心が一つになりました。

「Le Topoline(イ・トポリーニ)」の皆様のすばらしい歌声とその迫力に子どもたちは終始感動していました。

「Le Topoline(イ・トポリーニ)」の皆様,すてきな鑑賞会をありがとうございました。

 

笑う 第2学期スタート

10月16日(木曜日),5日間の秋休みを終え,第2学期がスタートしました。

今朝は,体育館で「第2学期始業式」が行われました。

校長先生のお話では,本を読んで言葉を増やすことの大切さについてお話がありました。本を読むと‥①世界中を旅することができる,②タイムトラベルができる,③誰でもヒーローになれる,と教えてくださいました。

 

校長先生のお話の後,校歌を元気に歌いました。

 

最後に,児童指導主任の話がありました。①ハンカチ・ティッシュを忘れずに,②帰宅時刻 午後5時を守ろう(12月・1月は午後4時になります。)について,みんなで確認しました。

 

2学期も楽しい行事がたくさんあります。互いを認め合い,助け合いながら,思い出に残る2学期にしましょう。

 

 

 

 

キラキラ 令和7年度 第1学期終業式

10月10日(金曜日),「令和7年度 第1学期終業式」が行われました。

〔代表児童スピーチのようす〕

1・3・5年生の代表児童が1学期を振り返って,頑張ったことや思い出に残ったことなどを全校児童の前で発表しました。

 

 

 

 

時計が読めるようになったこと,給食時の姿勢を良くしたいこと,成功や失敗を繰り返して努力できたこと,家族のありがたみを感じたこと,苦手なことにも前向きに取り組み目標を達成したこと‥など,学んだことや感じたことがとてもよく伝わってきて,心が温かくなりました。聞いている児童も共感しながら聞く様子が見られました。

〔校長先生のお話〕〔児童指導主任のお話〕

 

校長先生のお話では,この1学期で一番うれしかったことは,自分から進んで挨拶をする児童が増えてきたこと,2学期も泉が丘小学校を「いいね!」でいっぱいの学校にしましょう,とのお話がありました。

児童指導主任からは,公共物を大切にすること,交通ルールを守ることの大切さについて話がありました。

明日から5日間の秋休みが始まります。家族とのふれあいを大切にしながら,安全に楽しく過ごしてください。

16日(木曜日)の第2学期始業式に,笑顔で元気に学校に来てくださいね!

笑う 親子ふれあい活動 4~6年生

10月9日(木曜日),上学年の「親子ふれあい活動」が行われ,親子で「玉入れ」を楽しみました。

〔4年生のようす〕

 

 

〔5年生のようす〕

 

 

〔6年生のようす〕

 

 

親子でふれあうひとときは温かく幸せな時間ですね。

ご家庭でも,コミュニケーションの時間を大切にしてください。

2日間にわたり行われた「親子ふれあい活動」を中心になって企画運営してくださいました学年委員会の皆様,大変お世話になりありがとうございました。

ハート ミシンボランティア

10月7日・9日,6年生の家庭科「ソーイングで生活を豊かに」において,学校支援ボランティアの皆様にお世話になり,ミシン縫いのご指導をいただきました。

 

 

 

 

  

 子どもたちはミシンに針や糸をセットし,真っ直ぐ縫ったり返し縫いをしたりして,トートバッグを仕上げていました。これから,自分で作ったトートバッグを使うのが楽しみですね。

学校支援ボランティアの皆様,いつも子どもたちの活動を支えていただきありがとうございます。

了解 企画委員会 朝のあいさつ運動

毎週火曜日・木曜日の朝は,企画委員会による「朝のあいさつ運動」を行っています。

 

 

企画委員のみなさんと元気にあいさつを交わすことで,気持ちよく一日をスタートできます。朝から学校もパッと明るくなります。

ご家庭でもあいさつの大切さについて話題にしていただけますよう,どうぞよろしくお願いいたします。

ハート ハッピーブックボランティアの皆様による読み聞かせ

10月8日(水曜日),ハッピーブックボランティアの皆様による「朝の読み聞かせ」が行われました。

いつも心温まる読み聞かせをありがとうございます。

子どもたちは,すてきな読み聞かせを聞いて,清々しい気持ちで一日の始まりをスタートさせることができました。

【4年生】自転車免許教室を実施しました!

本日、4年生は自転車免許教室に参加しました。

宇都宮市生活安心課の指導員の方々にご来校いただき、安全な自転車の乗り方と交通ルールについて、ご指導いただきました。

児童たちは、自転車に乗る前後の周囲の確認や、交差点での安全確認など、具体的な注意点を熱心に学びました。

講義の後は、いよいよ実技試験です。一人ひとりが指導員の方に見守られながら、真剣な表情でコースを走行しました。

緊張した様子も見られましたが、見事全員が合格することができました!

一人ひとりに自転車運転免許証が交付され、交通ルールを守る大切さを改めて心に刻む一日となりました。

安全に、そして楽しく自転車に乗れるよう、ご家庭でも引き続き交通ルールについてお声がけをお願いいたします。

キラキラ 校内授業研究

「若手教員育成システム」「中堅教員資質向上研修」の一環として,本校では,若手教員や中堅教員の研究授業を行い,授業指導力の向上を図っています。

 〔6年生 算数のようす〕

半円と直角三角形を組み合わせた図形の面積の求め方を図や式などを用いて,考えたり説明したりする授業実践でした。

一人でじっくり考えた後,友達との対話を通して,「なぜそうなるのか」や「もっと良い方法はないか」などと考えを深めるようすが見られました。

 

 

 

 

〔6年生 体育のようす〕

「ベースボール型(ソフトボール)」で,子どもたちは,チームの課題解決のために,攻守の作戦を考え仲間に伝えるようすが見られました。

 

 

 

〔チャレンジ学級のようす〕

表情豊かに歌うことができるよう,始めに,準備体操や顔のストレッチを行いました。

どのような声で表現するとよいのか友達と意見を交わし,秋の情景を感じながら,きれいな声で「もみじ」を歌うことができました。

 

 

 

 本校では,日頃から若手教員や中堅教員の指導力向上を図るために,研究授業に取り組み,成果と課題について考察し,管理職やベテラン教員が指導助言にあたっています。

キラキラ 泉が丘小のヘチマ

今年も「教材園のヘチマ」が大きく立派に実りました。

今年の夏は大変暑かったので,グリーンカーテンとしても活かされました。

 

 

植物を育てることは,子どもたちの心を豊かに育みます。

種から芽が出て,花が咲き,実を結ぶまでに,子どもたちは小さな成長の変化にたくさん気付くことができました。

笑う Izumigaoka English

10月7日の朝の活動で,英語専科教員による「英語での朝の読み聞かせ」がありました。

ALTとともに,ローテーションを組んで各学級を回っています。今朝は,5年1組でした。

 

 

 

 

動物や乗り物など,知っている英単語が聞こえてくると,声に出していました。

子どもたちは,英語での読み聞かせも,ストーリーを理解しながら本の世界を楽しんでいました。

英語での読み聞かせを通して,子どもたちが「英語は楽しいもの」と感じてくれることを願って取り組んでいます。

ハート いじめゼロ集会

9月29日(月曜日),朝の活動の時間,企画委員会が中心となり「いじめゼロ集会」が行われました。

9月は,「いじめゼロ強調月間」です。これまで,各学級でアンケートをとったり,友達との信頼関係を深める活動を行ったりしてきました。

今朝は,企画委員会の児童が,学校で起こりそうな「いじめ」をテーマに劇を発表し,全校児童がいじめについて考える機会をもちました。

 

〔4年生の発表〕

 

 

〔5年生の発表〕

 

 

〔6年生の発表〕

 

 

 

各学年の発表では,自分たちの力で学校生活をより良くしていこうという意気込みが伝わってきました。「見て見ぬふりをしない」という,いじめを見逃さない雰囲気を作ることの大切さも伝えていました。
学校全体で安心・安全な環境をつくり,いじめを絶対に許さないことを全校児童で確認しました。

温かな人間関係を大切にして,いじめのない明るくさわやかな学校をつくっていきましょう。

笑う PTA親睦バレーボール

9月27日(土曜日),「PTA親睦バレーボール」が行われました。

2チームに分かれて,楽しく和やかに3試合プレーしました。

夏の暑さが和らぎ,爽やかで過ごしやすくなり,体を動かすのにとてもよい日でした。「スポーツの秋」ですね。

 

 

 

 

「PTA親睦バレーボール」を企画運営してくださったPTA会長様・体育部長様・PTA役員の皆様,ご参加くださった皆様,楽しいひとときをありがとうございました。

晴れ あいさつ運動 企画委員会

9月25日(木曜日)朝,企画委員による「朝のあいさつ運動」が行われました。

ようやく暑さも和らぎ,初秋のさわやかな朝でした。

 

 

企画委員会の児童が,相手の目を見て,笑顔で挨拶をしていました。

上学年の児童が,学校全体の模範となる立場として,あいさつ運動を引っ張ってくれています。

日常的に学校全体にあいさつの輪を広げ,自然と元気なあいさつが飛び交う学校をつくっていきたいと思います。

お知らせ 親子ふれあい活動1~3年生

9月17日(水曜日),1・2・3年生の「親子ふれあい活動」が行われました。

親子で「クラス対抗 玉入れ」を楽しみました。

3年生のかごは,高さを出して難しく設定されていました。

 

 

 

 

 

 

子どもも大人も,クラスの勝利のために一生懸命玉を投げ入れていました。

結果発表の際には,歓声が上がっていました。

子どもたちは,保護者の方々と楽しいひとときを過ごすことができ,とてもうれしそうな表情でした。

PTA学年委員会の皆様,準備・運営では大変お世話になりありがとうございました。

高学年の部でも,どうぞよろしくお願いいたします。