日誌

ニュ-スNow

1年生お迎えの会

 13日に実施予定だった「1年生お迎えの会」を実施しました。
 1年生は,校庭に集まったおよそ700人の子供たちに,少し目を丸くして緊張の面持ちでした。
     

代表委員のお迎えの言葉のあと,お互いに「よろしくお願いいたします。」とあいさつし,1年生が在校生の周りを一周しました。在校生も拍手をしたり,手をふったりして歓迎しました。

GIGAスクール構想に向けて

 今年度から,GIGAスクール構想を受けて,本格的にICTを活用した学習に取り組んでいきます。
 800台以上のパソコンを箱から出すだけでも大仕事。放課後,支援員の助けを受けながら,職員が一人一台の端末を各教室に設置しました。この後,初期設定を行い,どのような形で学習に取り入れていくか研修を進め,子供たちのより良い学びへ繋げて参ります。

 

登校班顔合わせ

 1年生を迎えて,登校班の顔合わせ式を行いました。(お迎えの式は雨のため延期です。)
 校内の各教室等を使っての顔合わせでしたが,6年生が1年生を案内して,混乱なく行うことができました。
 1年生はしばらくの間,下校時のお迎えをお願いしています。児童全員が一年間,安全に登下校できるよう,見守り等へのご協力もどうぞよろしくお願いいたします。
  

入学式

 令和3年度の入学式が行われました。
 少し緊張した面持ちで式に参加した子供たちですが,自分の名前が呼ばれるとしっかりと起立。立派な1年生ぶりでした。126名の1年生の皆さん,明日から元気に登校してくださいね。
   

入学式準備

2日目。今日は天気も良かったので,学級の仲間づくりでクラスみんなで遊んだり,体育でゲームをする姿がたくさん見られました。
もう,先生や友達に慣れたでしょうか。
  
午後は,月曜日の入学式の準備をしました。6年生が進んで仕事に取り組む姿があちらこちらで見られました。学校を引っ張るリーダーとして頼もしさを感じました。
  

新学年のスタート

 今日から新学年がスタートしました。 進級おめでとうございます。
 放送を使って,最初に着任式を行いました。校長も含め,新しく14名の教職員が転入しました。どうぞよろしくお願いいたします。
 続いて始業式を行いました。「先生方の力と皆さんの力を合わせて,明るく楽しい学校を作りましょう」と話をしました。
 最後に担任を発表しました。静かに発表を聞いた後,「拍手で担任の先生をお迎えしましょう」の声で新担任が教室に入ると,校内に大きな拍手が響きました。

  
 前日,夜遅くまで子供たちを迎える準備をしていた先生方。準備万端です。
 
 休み時間には,さっそく友達と外遊び。授業も始まりました。

第2回交通安全教室

 
 

ねらい

〇「自転車の正しい乗り方」を中心とした交通安全教室を実施することで,交通安全に対する意識の向上を図る。
〇安易な気持ちで道路を使用するのではなく,道路状況に気を配り自分の命は自分で守ることを意識づけさせる。

 

冬休みを前にして,今年度2回目の交通安全教室が開催されました。
くらし安全安心課生活・交通安全担当職員の方2名を講師としてお招きし,
自転車を運転する際に気をつけることや,過去に起きた事故の事例を聞きました。





全員が怪我無く新年を迎えられるよう,気をつけて自転車に乗ってほしいと思います。

交通指導員感謝の会


 令和元年度も残り二か月を切りましたね。
 本校では,一年間を通してお世話になっている交通指導員さんに,感謝の気持ちを表す会が行われました。
 
 

 1年生から,6年生まで,立派な態度で式に臨むことができました。

薬物乱用防止教室


 第6学年にて,薬物乱用防止教室が行われました。
 手を出してしまうと,元の生活になかなか戻れなくなってしまう薬物。日本では,未成年で検挙される人数は非常に少ないですが,ゼロではありません。興味本位で手を出すことの無いよう,各々が強く意思をもつことが大切です。
 今回の薬物乱用防止教室を通して,「薬物には手を出さない」という強い意志をもつことができたと思います。


交通安全教室


 交通安全教室が行われました。
 自転車の安全な乗り方を中心に,交差点で起こり得る事故や,左右を確認することの重要性を全員で確認することができました。
 冬休みへ向けて,交通ルールを再確認できる有意義な時間になりました。

音楽集会


 音楽集会がありました。
 今回発表する学年は,3年生と5年生です。

 3年生は「ゆかいな木きん」と「きょうりゅうとチャチャチャ」を演奏し,
5年生は「キリマンジャロ」と「いつでもあの海は」を演奏しました。
 学習したことを生かして,素晴らしい演奏を行うことができました。

  

演劇鑑賞会


 演劇鑑賞会が行われました。
 目的は,
(1) 演劇を鑑賞することにより,芸術のすばらしさに触れ,豊かな心情を養う。
(2) 演劇鑑賞会を通して,鑑賞する際のマナーや望ましい態度を学ぶ。
 の2つです。
 今年は,劇団ポプラさんによるミュージカル「宝島」を鑑賞しました。
 迫力のあるすばらしい演劇を,態度に気をつけながら鑑賞することができました。