給食室より

毎日の給食を更新中

タイトル 6月30日の給食
給食
麦入りごはん 牛乳
タコライス(具・ボイルキャベツ)
コーンスープ

給食でとうもろこしが出てくると、なんだか嬉しい気持ちになりませんか。とうもろこしのつぶつぶの皮には、「食物繊維」という栄養が入っています。食物繊維は、みんなのお腹のお掃除をしてくれる働きがあります。甘くて、つぶつぶしていてそのまま食べても美味しいし、サラダに入れたり、スープに入れたり、いろんな料理で活躍してくれるから、給食のメニューに取り入れやすいです。旬のとうもろこしは、とっても甘くて、夏の強い太陽の光を浴びて育つから、栄養もたっぷりです。
2025-06-30 13:35:00
タイトル 6月27日の給食
給食
麦入りごはん 牛乳
さばの香辛焼き ごまあえ
みそけんちん汁

お魚のサバ、見たことありますか?青くてキラキラした背中と、銀色のお腹がかっこいい魚です。さばだけではないですが、お魚の模様は本当に美しいですよね。ただ美味しいだけじゃなくて、体に良いことがいっぱいあります。この青魚の脂の中にはEPAという成分があります。EPAは、青魚にたくさん入っている、特別な「脂」の仲間なんです。みんなの体にとって、とっても大事な脂です。さんまを焼くと、脂が出てきますよね。あの脂にEPAが含まれています。このEPAには血液をサラサラにする力があります。このEPAをたくさんとっているスポーツ選手は身体に酸素と栄養がスムーズにいきわたることで疲れにくくなるそうです。さばのスペシャルなパワーをいただいて元気に過ごしましょう。
2025-06-30 13:30:00
タイトル 6月26日の給食
給食
ナン 牛乳
ゆで野菜 キーマカレー
豆乳パンナコッタ(はちみつレモン)

給食ポストに、はちみつについて質問がありました。はちみつは、ミツバチが花の蜜を巣に集めて作ったものです。はちみつは、ハチが蜜を集めた花の種類や時間、場所などの違いによって味や色が変わります。今日はパンナコッタにさわやかなレモンとはちみつでできた黄色のソースがかかっています。質問ありがとうございました。
2025-06-26 13:35:00
タイトル 6月25日の給食
給食
麦入りごはん 牛乳
ポークしゅうまい 切干大根のナムル
夏の肉じゃが

だいこんは、部位によって甘みや辛みがちがいます。葉っぱに近い方が甘く、根の先が辛みが強いです。これはなぜかいうと、だいこんは土の中で育ちます。大根の先はより深く土の中に埋まっています。大根の根の先には、大切な細胞が集まっているので、この部分を虫などから守るため、辛くなっています。また、夏と冬では冬が甘みが強いです。これは冬のだいこんは外の寒さにさらされるため、凍らないように水分を減らし、甘み(糖分)をたくわえるためです。スーパーに1年中並んでいる大根ですが、干したり、季節によって味わいや栄養が違うのが面白いですね。
2025-06-26 13:30:00
タイトル 6月24日の給食
給食
麦入りごはん 牛乳
セルフビビンバ丼 わかめスープ

ビビンバは、ご飯、お肉、たくさんの野菜が入っていて、これ一つで色々な栄養がとれますね。具とごはんを混ぜていただきましょう。日本と韓国はどちらもはしを使って食べますが、日本は器を持ち、多くの料理をはしだけで食べるのに対して韓国は器を持たず、はしはおかずだけでごはんは汁物はスッカラというスプーンを使います。国によって文化が異なり、食事マナーもかわるのです。
2025-06-24 13:45:00
タイトル 6月23日の給食
給食
麦入りごはん 牛乳
たまごやき おひたし
豚肉とごぼうの煮物

はしは手を使いますね。手は外の脳であるという言葉があります。こんな言葉があるほど手と脳は関係があります。手を使うことは手が器用さがアップするだけではなく、脳のはたらきにもよい影響があります。毎日の食事ではしを使いこなしましょう。今日は豚肉、ごぼう、にんじん、こんにゃく、いんげんを使った煮物です。おはしでじょうずにつまんで食べましょう。
2025-06-23 13:30:00
タイトル 6月20日の給食
給食
とちのいぶきの麦入りごはん 牛乳
セルフねぎ塩豚丼
フォー(米粉麺入りのスープ)
型抜きチーズ

今日は栃木県産の豚肉、にら、ねぎ、たまねぎをたっぷり使ったねぎ塩豚丼です。にらの栃木県の生産量は高知県に次いで第2位です。にらはスタミナ野菜として紹介されることがあります。理由のひとつはにらは暑さにも寒さにも強く、収穫のため刈り取っても何度も何度も生えてくるとても生命力の高い野菜です。もうひとつの理由は硫化アリルという成分がごはんやパンなどの炭水化物がエネルギーになるときに大切なビタミンB1の吸収を高めて、疲労回復に効果を発揮するからです。
2025-06-20 13:20:00
タイトル 6月19日の給食
給食
はちみつパン 牛乳
揚げじゃがいものトマトソースがらめ
野菜スープ

給食の主食は、栃木県産です。給食のパンに使われてる小麦は、栃木県産の「ゆめかおり」です。また、米は栃木県産の「こしひかり」です。牛乳も栃木県で生産された牛乳です。私たちの食は地元に支えられています。感謝していただきたいですね。
2025-06-19 13:15:00
タイトル 6月18日の給食
給食
とちのいぶきの麦入りごはん 牛乳
トマトハヤシライス ゆで野菜
県産ヨーグルト

今日のトマトは宇都宮白楊高等学校の「桃太郎ホープ」という品種のトマトです。白楊高等学校の先生にトマトをおいしく育てるコツをききました。実はこのトマトは収穫まで水を1度も与えていないそうです。梅雨の時期ということもありますが、トマトはちょっと乾燥しているくらいが甘みがアップするそうです。水のあげすぎに注意だそうです。おいしく食べてくれるとうれしいとお話してくれました。給食では手作りのトマトのルウと、大きく切ったトマトを加えて調理をしました。トマトのあまみとうまみを味わってください。
2025-06-18 13:10:00
タイトル 6月18日の給食(地産地消WEEK)
給食
とちのいぶきの麦入りごはん 牛乳
豚肉のしょうが焼き ごまあえ
かんぴょうの卵とじ汁

今日は宇都宮市産のたまねぎを使った宮っ子ランチです。食料の生産にかかわる人たちは、生産性を高めたり、よい品質のものをつくったりするために、さまざまな工夫や努力をしています。私たちがおいしい食事を食べられるのは、そうした生産者のはたらきのおかげです。国産のものや、栃木県産、宇都宮市産のもとを選んだり、買ったりすることで地元を応援することにつながります。
2025-06-18 09:55:00
過去の給食

今日の献立

9月3日の給食

今日の給食:麦入りごはん 牛乳 いわしの梅しょうゆ煮 豚肉とじゃがいもの煮つけ
いわしの梅しょうゆ煮は,いわしを梅干しやしょうゆなどで味付けした料理です。梅干しを加えることでさっぱりと食べられます。いわしは骨までやわらかく煮てあります。
骨はカルシウムがいっぱいです。成長期の児童のみなさんがすくすく育って骨がじょうぶになるよう,骨も残さず食べてもらいたい料理です。

9月2日の給食

今日の給食:コッペパン いちごジャム 牛乳 鶏肉のカチャトーラ キャベツのスープ ピーチコンポート
カチャトーラはイタリア語で「猟師風の」という意味のイタリア料理です。鶏肉とたまねぎ,トマトなどの野菜と煮込みます。イタリアでは鶏肉のほか,ウサギやハトなどのカチャトーラもあるそうです。給食ではきのこの仲間「エリンギ」も加えて煮込んでいます。「エリンギ」はイタリアやフランス料理では定番のきのこで,シャキシャキした食感が楽しめます。

9月1日の給食

今日の給食:セルフ豚丼(麦入りごはん 豚丼の具) 牛乳 小松菜とじゃこの炒め物 冷ややっこ
今日から9月になりましたが,昨日までの暑さと打って変わって涼しくなりました。
豆腐は,水に浸した大豆と水をミキサーにかけ加熱し絞ったものを固めて作ります。その作り方の違いにより木綿豆腐や絹ごし豆腐などになります。豆腐は大豆より消化吸収がよくヘルシーです。今日の豆腐はやわらかいので,お箸のほかにスプーンもつけました。

8月31日の給食

今日の給食:麦入りごはん 牛乳 赤魚のかす漬け焼き 野菜のにんにく醤油炒め 五目煮豆
今日は8月31日。そのごろあわせから「や(8)さい(31)の日=野菜の日」です。
野菜は「体の調子を整える」食べ物で,ごはんやパン,肉や魚などでは不足する栄養を補ってくれます。大人は1日に350gの野菜が必要とされていますが,小学校高学年では大人に近いくらいの量の野菜が必要です。

8月30日の給食

今日の給食:セルフかきあげ丼(麦入りごはん 野菜かきあげ 天丼のタレ) 牛乳 田舎汁
丼は,ごはんに具の味がしみていて,具とごはんを一緒に食べられるため,ついつい早食いになってしまいがちですが,よくかんで食べましょう。