文字
背景
行間
今泉小学校の学校日記
着衣水泳【6年生】
夏休みが近付き、学校でのプール活動も今日で最終日となりました。
3・4時間目には、6年生が着衣水泳を行いました。
衣服を着たまま水に入った時の重さや動きづらさ、対処の仕方などを体験することで、夏の水難事故防止への意識につなげたいと考えています。
▼服を着たまま水に入ってみると、想像以上に重さを感じますね。ペットボトルなどの浮遊物を抱えて浮かぶ練習もしましたが、バランスを取りながら静かに水面に浮株ことができました。
*今年の夏も、子供たちが水難事故に遭うことなく、安全に楽しく過ごせますように。
泉が丘地域学校園合同研修会
泉が丘地域学校園(泉が丘中・泉が丘小・今泉小)教職員の合同研修会を泉が丘小で行いました。新学習指導要領が昨年度から小学校で、今年度から中学校で全面実施となったことを受けて、県教育委員会の先生を講師にお迎えしてお話を伺いました。子供たちに「生きる力」を育むために育成を目指す3つの資質・能力、OECDが提唱する「Well-being(個人的・社会的により良く幸せに生きること)」、指導と評価の一体化など、様々な方面からお話をいただきました。
子供たちが未来に希望をもち、よりよい社会のつくり手となれるよう、今後も地域学校園の教職員で情報交換をしながら取り組んでまいります。
ショート清掃でもがんばります!
昨日から個人懇談期間が始まって、B日課(短縮日課)を行っているので、お昼の清掃は10分間の「ショート清掃」です。短い時間ではありますが、子供たちは丁寧にほうきで掃いたり雑巾がけをしたりしていました。「きれいになりますね」「お掃除の仕方が上手ですね」と声をかけると、子供たちはにこっと笑顔を返してくれます。お掃除は「お心磨き」の時間でもありますね。
総合訪問がありました
今日は、宇都宮市教育委員会が学校を訪問して学校の施設設備や授業の様子等、教育活動全般に渡って見てくださる総合訪問がありました。たくさんの先生方がいらっしゃって、授業の様子を参観してくださいました。参観後に、「低学年の子供たちも、文字を整えて書くことができていて、書いている内容もしっかりとしている」「1人1台端末を、子供たちが使いこなせるようになっている」「落ち着いて学校生活ができている」などの感想をいただきました。いらっしゃった先生方の中には、昨年度まで今泉小にいらした先生も・・・。とても懐かしそうに、子供たちの様子を参観されていました。
児童会「いじめゼロステッカー」募集作品
今泉小学校が、「いじめゼロ」で、みんなが笑顔で過ごせるようにと、児童会で「いじめゼロステッカー」の募集を行いました。全部で164作品の応募がありました。
今日は運営委員会の子供たちが、最優秀賞に選ばれた作品を印刷して掲示用に加工したものを、校内のいろいろな場所に掲示していました。校長室にも掲示してくれました。この後、このマークはシール紙に印刷して子供たちに配付する予定です。
子供たち自身が呼びかけ合って「いじめゼロ」をいつも意識する、よいきっかけになったと思います。