学校日記

今泉小学校の学校日記

今日の給食は地元の夏野菜たっぷりのカレー

 夏休み前の今日の給食は・・・
 地元で採れた夏野菜がたっぷりと入った「夏野菜カレー」でした。
 お昼の校内放送では、学校栄養士が夏野菜についての話をしました。
 子供たちの様子を見に行ってみると、すでに食べ終わっている子供たちがいっぱいで驚きました。やはり、カレーは子供たちの大人気メニューのようですね。もりもり食べて、暑い夏を乗り切ってほしいです。
【今日の献立】
 麦入りごはん、夏野菜のカレー、牛乳、フルーツポンチ

  

夏休み前朝会

 明日から8月25日まで、子供たちが楽しみにしている夏休みです。
 今日は、夏休み前朝会をテレビ放送で行いました。子供たちには、4月からどんどん広がってきた明るいあいさつの輪を夏休み中も広げてほしいことや、自分の命や健康を守れるように心がけてほしいこと、夏休みだから挑戦できることに取り組んで素晴らしい経験をたくさんし、宇都宮市や栃木県のよいところを見つけたら教えてほしいということを伝えました。続いて児童指導担当から、お金の使い方や公共の場所でのマナーなどについての話を伝えました。

  

 明後日からは、東京2020オリンピック・パラリンピックが始まります。
 子供たちには、今年ならではの思い出をたくさんつくってほしいです。

 

 8月26日に、また子供たちの元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています。

着衣水泳【6年生】

 夏休みが近付き、学校でのプール活動も今日で最終日となりました。
 3・4時間目には、6年生が着衣水泳を行いました。
 衣服を着たまま水に入った時の重さや動きづらさ、対処の仕方などを体験することで、夏の水難事故防止への意識につなげたいと考えています。

▼服を着たまま水に入ってみると、想像以上に重さを感じますね。ペットボトルなどの浮遊物を抱えて浮かぶ練習もしましたが、バランスを取りながら静かに水面に浮株ことができました。

   

  

*今年の夏も、子供たちが水難事故に遭うことなく、安全に楽しく過ごせますように。

泉が丘地域学校園合同研修会

 泉が丘地域学校園(泉が丘中・泉が丘小・今泉小)教職員の合同研修会を泉が丘小で行いました。新学習指導要領が昨年度から小学校で、今年度から中学校で全面実施となったことを受けて、県教育委員会の先生を講師にお迎えしてお話を伺いました。子供たちに「生きる力」を育むために育成を目指す3つの資質・能力、OECDが提唱する「Well-being(個人的・社会的により良く幸せに生きること)」、指導と評価の一体化など、様々な方面からお話をいただきました。
 子供たちが未来に希望をもち、よりよい社会のつくり手となれるよう、今後も地域学校園の教職員で情報交換をしながら取り組んでまいります。

  

  

ショート清掃でもがんばります!

 昨日から個人懇談期間が始まって、B日課(短縮日課)を行っているので、お昼の清掃は10分間の「ショート清掃」です。短い時間ではありますが、子供たちは丁寧にほうきで掃いたり雑巾がけをしたりしていました。「きれいになりますね」「お掃除の仕方が上手ですね」と声をかけると、子供たちはにこっと笑顔を返してくれます。お掃除は「お心磨き」の時間でもありますね。