学校日記

今泉小学校の学校日記

バランスのよい献立を考えよう

 6年生家庭科の授業を、担任と学校栄養士によるティームティーチングで行っています。今回の授業では、1食分の給食献立をクラスのみんなで考えようというものです。クラスのみんなで考えた献立は、実際に給食の献立として登場するので、子供たちは、栄養バランス・いろどり・予算などを考えながら一生懸命献立作りに取り組んでいました。

▼いつも食べている給食を食材や栄養などの視点から見直してみました。

  

▼参考資料にしていた給食献立表を見ながら、よく使われている食材など新たな発見をしている子もいました。

  

▼6年生が考えた給食メニュー、みんなが残さずおいしく食べてくれるといいですね。

 

 

 

学校の消防設備を調べよう(3年生社会科)

 3年生が社会科の学習で学校にある消防設備を調べていました。普段の学校生活ではなかなか意識して見つけることのなかった消防設備が校舎のあちらこちらにあることに驚いている様子も見られました。それぞれの設備が、火事が起こった時にどのような役割を果たすためにあるのかを考えたり、近くにいる教職員に質問したりするなど、関心をもって調べていました。

 

 

 

第3回今泉小地域協議会開催

 第3回今泉小地域協議会を開催しました。今回は,委員の皆様に学校の様子や授業風景などを参観していただきました。委員の皆様からは、子供たちが落ち着いて学習に取り組むことができていることや廊下などに展示された子供たちの作品がとてもよく仕上げられていることなど、うれしいお言葉をいただきました。委員の皆様に参観していただき,張り切っている子供たちの姿も見られ、ほほえましかったです。委員の皆様、大変お世話になりました。

 

 

 

DVDによる演劇鑑賞会

 予定していた音楽鑑賞教室を体育館で一斉に行うことが難しいことから、企画会社と相談を重ねた結果、今年度は予定を変更してDVDによる演劇鑑賞会を行うことにしました。内容は「TEAM パフォーマンスラボ」によるサーカスエコロジカル。コミカルな劇を楽しみながら、「地球環境」というテーマに沿った数々の実験と共に,なぜ地球は温暖化していったのか,なぜ人はそうせざるを得なかったのか,人間が快適に生きるために犠牲にしてきたものとは何か,それらを見つめ,向き合い,環境とどう共存していくのかを考えることができる作品です。子供たちは、楽しい場面では手をたたいて笑ったり、環境問題についての話では静かに耳を傾けて考える様子だったりと、楽しみながらも劇の中に込められたメッセージをしっかりと感じ取っているようでした。

 

 

 

 

歯と口の健康週間

今週は「歯と口の健康週間」ということで、給食の献立によく噛んで食べるものやカルシウムを含む食品を意識して取り入れています。

▼今日の献立

玄米入りご飯、牛乳、こんにゃくと茎わかめきんぴら、すいとん、よく噛むふりかけ

給食を食べながら、歯と口の健康について学校栄養士の話を聞きました。

【学校栄養士のお話】

1つ目はよくかんで食べるという事についてです。よくかんで食べることは,歯と口の健康のために大切なことです。他にも,よくかむことで,魚の骨に気付くことが出来たり,餅や今日のすいとんなどのようにのどに詰まりやすいものを細かくしたり,細かくすることで食べた物を体の中で栄養として取り込みやすくしたり,イライラをしずめるリラックス効果があったりなど,様々な良い働きがあります。

よくかんで食べるためには,実は姿勢が大切です。

自分の姿勢を見直してみましょう。

 ・おしりは深くいすに座っていますか?

 ・足の裏は地面にしっかりついていますか?

 ・ひざは直角に曲がっていますか?

この3つで,しっかりふんばり,全身に力を入れることができます。さらに,机とお腹はグーの手ひとつ分くらいあけ,食器を持って食べると,姿勢もくずれず,食べこぼしも減り,しっかりよくかんで食べることができるようになります。姿勢が良く座ると疲れるという声を聞いたことがありますが,それはもしかしたら筋肉を使って体を支えることがうまく出来ていないのかもしれません。筋力がたりないと,これから先困ることがたくさんあります。まずは良い姿勢を保てる筋力を日々の生活からつけていってほしいです。

2つ目はカルシウムの多い食品についてです。

給食では成長期のみなさんにとって大切な栄養素であるカルシウムがたくさん含まれる食品をよく取り入れています。今週は,高野豆腐や小魚,大豆,小松菜,ほうれん草,ヨーグルトなどです。そして,毎日牛乳が出ていますね。

骨や歯を丈夫にするためには,思春期頃(18歳ごろ)までにしっかりカルシウムを摂り,外で日の光にあたり,たくさん体を動かすことが大切です。これからの時期,だんだん寒くなってくると,牛乳を飲む量が減ったり,外で遊ぶ人が少なくなったりしますが,寒さに負けず,しっかり牛乳を飲みたくさん体を動かして,健康な体づくりをしていきましょう。