文字
背景
行間
今泉小学校の学校日記
マウンドの修繕が完了しました
校庭の南にあるマウンドですが、雨で盛り土が流れてしまったり校庭の整地によって高さが変わってしまったりしていたため、市に相談したところ、本日修繕していただくことができました。半日がかりで、高さや大きさを測りながら少しずつ土を盛り、丁寧に固める作業を繰り返して仕上げてくださいました。数日で土がしっかりと固定する予定です。
6年生を送る会
5年生が中心となって、6年生を送る会を実施しました。感染症対策ということで、テレビ放送とあらかじめ録画しておいた動画を活用するなど、実施方法や会の内容などを工夫して行いました。6年間の小学校生活を振り返りながら楽しんでもらえるようにと在校生がクイズ劇を行ったり、各学級ごとに考えた歌やダンスや劇などを織り込みながら6年生への感謝のメッセージを伝えたりしていました。真心のこもった一つ一つのメッセージが、とても温かかったです。「どんな方法でも、相手を思う気持ちは伝え合うことができる」ということを子供たちから学びました。
▼担当学年の教員は、トランシーバーで連絡を取りながら子供たちをバックアップします。
▼6年生は、画面をとおして伝わってくる下級生の劇やメッセージに、笑顔になったり懐かしい気持ちになったりしながら楽しんでいる様子でした。
▼「ありがとう」「おめでとう」「がんばって」の気持ちをいろいろな表現で伝えた在校生の表情はとても明るく、輝いていました。それぞれの学級らしさが溢れていて素敵でした。
▼6年生も、在校生への感謝の気持ちを、丁寧な言葉にのせて伝えてくれました。
「ありがとう」がいっぱい
卒業式まで約1か月となりました。25日には、6年生を送る会が計画されていて、5年生を中心に在校生が準備をしています。校舎内を歩いていると、廊下の壁面には6年生への感謝の気持ちや新たな門出をお祝いする気持ちのこもった掲示物が飾られています。「ありがとう」「おめでとう」のメッセージがあふれる学校で、6年生には楽しい気持ちで過ごしてほしいです。
6年生が考えた献立 第3弾
6年生が家庭科の時間に学校栄養士と一緒に考えた給食献立。今日はその第3回目でした。今回の献立のテーマは、「おいしくて栄養がある献立」です。給食を食べながら、献立を考えた6年生からのメッセージを放送で聞きました。
「いつもご飯がいっぱい残っていると聞いたので、わかめご飯なら、あまりが少なくなるのではないかと考えました。おかずは、おいしい鶏のから揚げや海藻がいっぱいで栄養がある海藻サラダやなめこの味噌汁がいいと思いました。きのこが嫌いな人でも、この味噌汁なら食べられる人もいるのではないかと考えて、なめこの味噌汁にしました。残さず食べてください。」
【6年生リクエスト献立】わかめご飯、鶏のから揚げ、海藻サラダ、なめこの味噌汁
縄跳びの技を磨いています
体育の授業だけでなく休み時間にも、子供たちは縄跳びの練習を熱心にしています。友達や先生と一緒にいろいろな技に挑戦して、どんどん上達していく姿にびっくりさせられます。感染症対策で現在短縮日課となっていますが、業間の休み時間は通常どおりの時間を確保して、子供たちが心と体を休めたり気分転換できるようにしています。みんな楽しそうにリフレッシュしていました。