文字
背景
行間
今泉小学校の学校日記
縦割り班 読書集会!
7月5日(水)に縦割り班読書集会が開催されました。
縦割り班ユニットごとに集まり,6年生が読み聞かせを行いました。
読み聞かせの後は,読んだ本に関するクイズで楽しみました。
6年生による読み聞かせを,1年生から5年生まで一緒に仲良く聞くことができ,読書に親しむことができました。
◇大型の絵本を使っての読み聞かせです。6年生は,この日のために何度も練習しました。
◇一人一台端末を使ったクイズにも取り組みました。
◇最後に,読み聞かせの感想を発表し合いました。「6年生,ありがとう」
県民の日給食! NHKのテレビの取材がありました
今日は,県民の日。栃木県の150回目の誕生日です。
県民の日の給食は,次のとおりです。
全国9位の飼育数を誇り,やしおポークなどのブランド豚が有名な栃木県産の豚肉を使った「豚の生姜焼き」
全国1位の生産量を誇るもやし,全国2位のニラを使った「もやしとニラのごまあえ」
日本国内シェアの98%以上を占めるかんぴょうや栃木県産の大豆で作られた味噌を使った「味噌汁」
54年収穫量日本一のイチゴを使った「県民の日ゼリー」
子どもたちには,おいしい給食を食べながら,栃木県の産物や産業,自然に目を向けるとともに,栃木県,宇都宮,今泉地区に愛情や誇りをもってほしいと思います。
◇6年1組が学校代表で取材を受けました。
◇テレビカメラやマイクにも興味津々です。
◇最後は,全員で番組のタイトルコールを撮影しました。
ようこそ! 今泉小へ 1年生を迎える会
5月15日(月)に 児童会主催で,1年生を迎える会を行いました。
放送室から各学級へ,テレビ放送による実施です。
◇5・6年生の運営委員会の子どもたちが,原稿やスライドなどの事前の準備をしたり,当日の会の進行や機器の操作を行ったりしました。
◇スライドショーを使って,各学級の紹介です。1年生に,「困ったことがあったら,声をかけてください。」など,心優しいメッセージが伝えられました。
◇1年生に今泉小のことを知ってもらおうと,運営委員会の子どもたちが考えたクイズです。1年生の教室は,大いに盛り上がっていました。
◇会が終わった後,2年生から1年生へ,朝顔の種がプレゼントされました。「にゅうがく おめでとう。」
本物体験! 6年生 ミュージカル鑑賞
4月27日(木)に6年生がミュージカル鑑賞に出かけました。
ミュージカルは,劇団四季の「人間になりたがった猫」です。
2日間だけ人間になれることになった猫が,人間の世界で戸惑いながら,恋する気持ち,仲間の素晴らしさを感じるというお話です。
◇JR宇都宮駅西口から,バスで文化会館に向けて出発です。天気も良くて,気持ちがいいです。
◇2階席からの観劇です。広い会館で,歌やダンス,衣装,音響,照明,セット,すべてに感激です。デジタル化が進んでいる中ですが,本物を生で観る醍醐味を感じました。パンフレットの写真で,感動のおすそ分けです。
◇明保野公園で,お弁当です。ミュージカルの余韻がまだ残っていて,歌を口ずさむ様子も見られました。なんと,お弁当もミュージカル!
◇帰りは,JR鶴田駅から電車です。観光の方もたくさん乗っていましたが,公共のマナーをしっかり守れました。
自分の命は,自分で守る!
4月19日(水)に避難訓練を実施しました。
授業中に地震が起きて,そこから火災が発生して,校庭に避難するという内容です。
自然災害だけでなく,交通事故,コロナ,不審者など,子どもたちの周りには様々な危険があります。その危険を察知して対応できる力を身に付けてほしいと思います。
◇地震から身を守ります。6年生も,大きな体を丸めて,しつかり机の下にもぐっています。
◇火事が発生しました。先生の指示を聞いて,きちんと整列しています。
◇校庭に出たら走って逃げて,集合場所に整列します。約4分で,全児童が避難できました。