学校日記

今泉小学校の学校日記

子どもたちの豊かな体験活動のために! ぐんぐん教室開催!

7月24日(月),25日(火),26日(水)の3日間にぐんぐん教室を開催しました。

この教室は,地域や近隣の企業の皆様のお力をお借りして,子どもたちの個性豊かな能力を発揮できるようにすることを目的に毎年開催しています。多くの子どもたちが自分の興味や関心に合わせて楽しそうに活動することができました。

ご協力いただきました皆様,大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

◇パソコン教室です。1・2年生のグループとの3年生から6年生までのグループに分かれて行いました。自分でアニメーションを動かしながら,プログラミングを学びました。

 

 

◇ものづくり教室です。グループに分かれて,レゴの自動車を協力して組み立てる活動を通して,早く正確な製品を仕上げる大切さを学びました。

 

◇書道教室です。黙々と半紙に向かって筆を動かしています。何度も何度も練習しながら,作品を完成させました。

 

◇廃油を利用した石鹸作りです。ペットボトルに廃油と薬品を入れて,よく振って混ぜます。次の日には固まって,石鹸の完成です。泥汚れがよく落ちるそうです。

 

 

◇英語教室です。英語のカードをヒントに同じ色の折り鶴を探したり,フルーツバスケットを行ったりしながら,英語に親しみました。

 

 

縦割り班 読書集会! 

 

7月5日(水)に縦割り班読書集会が開催されました。

縦割り班ユニットごとに集まり,6年生が読み聞かせを行いました。

読み聞かせの後は,読んだ本に関するクイズで楽しみました。

6年生による読み聞かせを,1年生から5年生まで一緒に仲良く聞くことができ,読書に親しむことができました。

 

◇大型の絵本を使っての読み聞かせです。6年生は,この日のために何度も練習しました。

 

 

◇一人一台端末を使ったクイズにも取り組みました。

 

 

◇最後に,読み聞かせの感想を発表し合いました。「6年生,ありがとう」

 

県民の日給食! NHKのテレビの取材がありました

 今日は,県民の日。栃木県の150回目の誕生日です。

県民の日の給食は,次のとおりです。

全国9位の飼育数を誇り,やしおポークなどのブランド豚が有名な栃木県産の豚肉を使った「豚の生姜焼き」

全国1位の生産量を誇るもやし,全国2位のニラを使った「もやしとニラのごまあえ」

日本国内シェアの98%以上を占めるかんぴょうや栃木県産の大豆で作られた味噌を使った「味噌汁」

54年収穫量日本一のイチゴを使った「県民の日ゼリー」

子どもたちには,おいしい給食を食べながら,栃木県の産物や産業,自然に目を向けるとともに,栃木県,宇都宮,今泉地区に愛情や誇りをもってほしいと思います。

 

◇6年1組が学校代表で取材を受けました。

 

 

 

◇テレビカメラやマイクにも興味津々です。

 

 

◇最後は,全員で番組のタイトルコールを撮影しました。

 

 

ようこそ! 今泉小へ 1年生を迎える会

5月15日(月)に 児童会主催で,1年生を迎える会を行いました。

放送室から各学級へ,テレビ放送による実施です。

  

◇5・6年生の運営委員会の子どもたちが,原稿やスライドなどの事前の準備をしたり,当日の会の進行や機器の操作を行ったりしました。

 

 

◇スライドショーを使って,各学級の紹介です。1年生に,「困ったことがあったら,声をかけてください。」など,心優しいメッセージが伝えられました。

  

◇1年生に今泉小のことを知ってもらおうと,運営委員会の子どもたちが考えたクイズです。1年生の教室は,大いに盛り上がっていました。

  

◇会が終わった後,2年生から1年生へ,朝顔の種がプレゼントされました。「にゅうがく おめでとう。」