文字
背景
行間
今泉小学校の学校日記
今泉の子 地域でも活躍!
9月29日(日)に,地区体育祭が開催されました。
自治会ごとに,子どもたちのほか,お父さん,お母さん,おとうと,いもうと,おじいちゃん,おばあちゃん,たくさんの方が参加されました。
中学生たちも,ボランティアとして協力していました。
実施した種目は,かけっこ,玉入れ,綱引き,リレーなど9種目です。そのうち,小学生は6種目に参加して,大活躍でした。
いじめのない学校! いじめゼロ集会
児童会の運営委員会の子どもたちが中心となって,いじめゼロ集会を開きました。
当日は,個人用パソコンを使って,図書室と各教室をオンラインでつないで行いました。
内容は,今泉小のいじめゼロの合言葉の確認や,いじめステッカーの最優秀賞の表彰などです。
運営委員会の子どもたちの態度は,大変立派でした。
今泉小 いじめゼロ 合言葉
いじめは 絶対ゆるさない
まあいっかは いじめの始まり
いつでも 相談
ずっと なかよく
みんなで言い続けよう いじめゼロ
おじいちゃん おばあちゃん だまされないで! 1年 サギ被害防止 呼びかけハガキ
1年生では,東警察署生活安全課の方をお招きして,自分のおじいちゃんやおばあちゃんへ,サギ被害防止のハガキを書きました。
これは,高齢者の方がサギ被害にあわないようにするための,東警察署の新たな取組です。
子どもたちは,保護者の方に宛名を書いてもらったはがきに,「だまされないでね」「おかねをわたさないでね」などとメッセージを書いたり,色を塗ったりしました。
この活動を通して,子どもたちには,おじいちゃんやおばあちゃんを大切にする気持ちと,自分も色々な被害にあわないようにしようする態度が育つことを願っています。
当日は,NHKと下野新聞の取材が入りました。
ゆめキャラバン! 東図書館読み聞かせ
東図書館ボランティアの方をお招きして,学年ごとに読み聞かせ会を実施しました。
東図書館の方には,学年の実態に応じて,本を選んでいただき,読み聞かせをしていただきました。
また,学年ごとに,本を30冊ずつ,団体貸し出しをしていただきました。
子どもたちは,東図書館の方の読み聞かせをとおして,また新しい本に出会うことができました。
ムダをなくしてカイゼン! NISSANモノづくりキャラバン
5年生では,社会科の学習の一環で,日産自動車株式会社の方をお招きして,自動車を製造していくうえで,大切にしていることについてお話を聞きました。
子どもたちは,レゴブロックの車を組み立てる活動を通して,速く正しく組み立てるにはどうしたらよいか,体験しながら学びました。
ポイントは,「ムダをなくしてカイゼン!」です。
このことは,自動車製造だけでなく,色々なことに共通して生かせそうです。