学校日記

今泉小学校の学校日記

ムダをなくしてカイゼン! NISSANモノづくりキャラバン

 5年生では,社会科の学習の一環で,日産自動車株式会社の方をお招きして,自動車を製造していくうえで,大切にしていることについてお話を聞きました。

 子どもたちは,レゴブロックの車を組み立てる活動を通して,速く正しく組み立てるにはどうしたらよいか,体験しながら学びました。

 ポイントは,「ムダをなくしてカイゼン!」です。

 このことは,自動車製造だけでなく,色々なことに共通して生かせそうです。

 

いずみ学級 トウモロコシの収穫! 

 いずみ学級では,夏休み明け恒例のトウモロコシの収穫を行いました。

 いずみ棟前の畑に苗を植えて,学級のみんなで育ててきました。

 茎からトウモロコシの実を取って,皮をむいて,ひもで縛って干しました。

 難しいところは,先生に手伝ってもらいながら,最後まで頑張りました。

 全部で68本のトウモロコシを収穫することができました。

 この後は,収穫したトウモロコシを使って,お料理の学習でポップコーンを作ったり,お仕事の学習でお店を開いてお家の人や先生に販売したりします。

 

 

 

おいしい水道水をどうぞ! 学校版「宮の泉」完成! 

 市内のほとんどの学校の水道は,受水槽や高架水槽を経由して給水される「受水槽方式」ですが,本校の外水道が,「直結給水方式」となり,よりおいしい水道水が飲めるようになりました。

 市上下水道局では,学校の一部の水道を「受水槽方式」から「直結給水方式」に変更し,宇都宮のおいしい水道水を実感してもらう取組を行っています。

 本校では,外水道が「直結給水方式」になり,先日外観の工事が終了したところです。

 すでに,「宮の泉」として,ライトキューブ宇都宮とオリオンスクエアに無料給水スポットが設置されていますが,その「宮の泉」の学校版です。

 子どもたちだけでく,保護者や地域の皆様にも,おいしい水道水をぜひ味わってほしいと思います。

 

個性豊かなで,地域を愛する子に! ぐんぐん教室開催!

 7月22日(月),23日(火),24日(水)のにぐんぐん教室を開催しました。

 この教室は,地域の教育力を活用した様々な活動を通して,子どもたちの個性の伸長や能力の向上を図るとともに,地域や企業の方々との交流を通して,今泉地区や宇都宮を愛する心をてることを目的として毎年開催しています。

 今年も,「せっけんづくり」「わくわくパソコン」「モノづくりキャラバン」「えいごでABC」「燃料電池ってなんだろう?」「下野書道」の6講座を実施しました。

 そして,この3日間で,のべ212名の子どもたちが参加し,自分の興味や関心に合わせて活動することができました。

 ご協力いただきました皆様,大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

◇「せっけんづくり」です。ペットボトルに廃油と薬品を入れて,よく振って混ぜます。牛乳パックに移して,固まれば,石鹸の完成です。

 

 

◇「燃料電池ってなんだろう?」です。風力発電を体験しました。うちわでプロペラを回して,オルゴールを鳴らします。なかなか大変でした。

 

◇「下野書道」です。下野書道展に出品する作品を仕上げます。お手本を見ながら,何度も練習して作品を完成させました。

 

日本語教室 サマースクール! 

 夏休みがスタートしました。

 7月22日(月)と23日(火)に,日本語教室に通っている児童を対象に,サマースクールを開催しました。

 参加した子どもたちは,担当の教員や友達と一緒に,宿題の「夏休みの友」に取り組んでいました。

 

夏休み前の朝会! 

 7月19日(金)は,夏休み前最終登校日です。

 この日は朝会をオンラインで実施し,校長と児童指導主任から話をしました。

 児童主任からは,41日間の夏休みを元気で楽しく過ごせるように,「水の事故」「交通事故」「不審者の被害」などに合わないように,家の人の言うことを聞いたり,ルールや決まりを守ったりすることの大切さを伝えました。

 子どもたちには,有意義な夏休みを過ごして,8月30日(金)に元気に登校してほしいと思います。

 

プロスポーツ選手から学ぶ 栃木SCゆめプロジェクト! 

 7月10日(水)に,栃木SCの神戸康輔選手と川名連介選手が来校され,5年生の子どもたちにサッカーの楽しさを教え

てくださいました。

 このプロジェクトは,栃木SCの選手とコーチが学校を訪問し,サッカーの活動を通して,子どもたちの心と体の健全な育成を目的として行われています。

 廣瀬浩二コーチの楽しく盛り上がる進行の中で,神戸選手と川名選手と交流できたり,巧みなプレイを間近で見ることができたりして,とても有意義な時間となりました。

 子どもたちからも,「サッカーが好きになった。スタジアムで観戦してみたい。」「小さい時から夢に向かって頑張っていることに驚いた。」などの感想が聞かれました。

  

◇神戸選手,川名選手と対面です。

 

◇クラス対抗のPK戦です。先生も参加しました。応援も盛り上がりました。

 

 

◇クラス対抗のミニゲームです。二人の選手の技のすごさにビックリです。

 

◇質問コーナーです。色々なお話が聞けました。

 

◇サッカーボールをいただきました。栃木SCの選手たちが使っているボールの子ども用です。

 

◇全員で記念撮影です。

 

市水泳競技大会 参加! 

 7月9日(火)に,第54回宇都宮市小学校水泳競技大会(Bブロック)が,ドリームプールかわちにて開催されました。Bブロックには,今泉小を含め18校の小学校が参加しました。

 本校からは,5・6年生の代表の子どもたち16名が参加しました。代表の子どもたちは,この日のために,放課後に練習を重ねて,本番に臨みました。

 子どもたち一人一人は,それぞれの実力を発揮し,10種目中5種目で6位までの入賞に入りました。

 応援に来たくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

 

 

◇競技場内での撮影は禁止されているため,競技前と協議後の子どもたちの写真です。

 

縦割り班ごとの読書会! 

 7月3日(水)に,縦割り班読書会を実施しました。

 この活動は,6年生がビッグブックの読み聞かせをして,そのビッグブックの内容に関するクイズを出題する縦割り班の活動です。

 どの班でも,6年生の読み聞かせやクイズに熱心に耳を傾けていました。

 

不審者対応 避難訓練! 

 6月26日(水)に,今年度第2回目の避難訓練を実施しました。

 今回の避難訓練は,校内に不審者が侵入したとしいう想定で行いました。

 学校の警備を担当している東亜警備保障の方に協力していただきました。

 東亜警備保障の方には,子どもたちと先生方の真剣な態度を褒めていただきました。

 

◇子どもたちは,机と椅子でバリケードを作って,身を守りました。

 

 

◇放送を合図に,先生方が集まって不審者を取り押さえました。

 

◇テレビ画面をとおして,東亜警備保障の方から,被害にあう可能性が高い時間帯や場所の話や,不審者から身を守る方法(いかのおすし)についての話を聞きました。

 

 

◇今泉タイムには,先生方が効果的なさすまたの使い方を教えていただきました。

 

プール開き! 水泳開始!

 子どもたちが楽しみにしている水泳の学習が始まりました。6月10日(月)はプール開きでした。安全に楽しく活動してほしいと思います。

 

◇6年生のプール清掃の様子です。きれいなプールに入れるのも,プール清掃を行ってくれた6年生や5年生,機動班の方たちのお陰です。ありがたいことです。

 

◇プール開きの様子です。体育主任が子どもたちの安全を祈願しました。

 

 

◇5年生の初泳ぎの様子です。午前中は雨模様でしたが,午後は天気が回復して,プールに入ることができました。

 

市長ふれあいトーキング! ~佐藤 栄一 宇都宮市長来校~

 ふれあいトーキングは,市長が毎年数校ずつ学校を訪問し,子どもたちとの対話を通して,子どもたちに市政をより身近に感じてもらうとともに,今後のまちづくりの参考にするために,行われています。

 今年度は,6月4日(火)に本校に佐藤市長が来校されました。

 全学級の授業参観後は,市長の6年生への特別授業です。特別授業では,宇都宮市の歴史や特産物,魅力などについてお話しされました。授業の後は,子どもたちとの懇談ということで,子どもたちからの質問に答えてくださいました。

  給食の時には,ビデオメッセージという形で,子どもたちに目標に向かって頑張ることの大切さについてお話しされました。

 

鎌倉,東京へ!~6年生 修学旅行~

 6年生は,5月30日(木), 31日(金)の2泊3日で鎌倉,東京方面へ修学旅行に行ってきました。

 実行委員会の子どもたちが考えた,修学旅行のめあてを守って,活動しました。

 1日目は,高徳院・長谷寺・銭洗弁天・小町通りなど鎌倉での班別行動,2日目は,国会議事堂の見学と,日本科学未来館・フジテレビ・ダイバーシティ東京などお台場での班別行動でした。

 2日間,楽しい時間を過ごせて,小学校のよい思い出となったようです。

  

◇鎌倉での班別活動

 

 

◇ホテルの夕食

 

 

◇国会議事堂の見学

 

 

◇お昼のもんじゃ焼き

 

 

◇お台場での班別行動

 

 

心強い学校の応援団! 第1回地域協議会の開催

 地域協議会が開催されました。

 校長からの学校経営計画の説明の後,「教育支援部会」「地域活動推進部会」「子育て支援部会」それぞれの今年度の活動計画について報告がありました。

 更に,今年度は,市が進めるコミュニティ・スクールモデル事業についての説明と話し合いが行われました。

 この事業は,国が進めている学校運営協議会の仕組みを,本市で実施している地域協議会の中に取り入れて,その有効性について検証するものです。

 今後,市は,モデル校を指定していく予定です。

 本校では,地域の教育力を生かして,地域とともにある学校づくりを目指しています。

 山口康夫会長を始めとする19名の委員の皆様は,学校の応援団です。

 今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

かわいいお客さん! 1年生の学校探検

 校長室に,かわいらしいお客さんが,たくさんやってきました。

 1年生の学校探検の中のひとコマです。

 

 「失礼します。学校探検に来ました。」ときちんと挨拶することができました。

  歴代校長の写真を指して,「あの写真は何ですか」と校長室を見て疑問に思ったことを聞くことができました。

  教室とは違うところや,自分が気になったところを絵にかいて記録することができました。

 

なかよしになろう! 縦割班活動スタート

なかよしタイムに,今年度の縦割班の顔合わせと,室内での活動が行われました。

 

◇6年生がリーダーとなって進行します。「今日のめあては,みんなの顔を覚えて,仲良くなることです。」活動のねらいをしっかりと説明しました。

 

 

◇班ごとに,活動内容を考えました。こちらは,じゃんけん列車の様子です。

 

 

◇ジェスチャークイズの様子です。子どもたちは,頭をひねって色々な答えを発表していました。

 

 

◇爆弾ゲームです。音楽に合わせてボールをまわし,音楽が止まった時にボールを持っていた人が簡単な自己紹介をしました。

 

 

◇活動が終わった後,6年生は,1年生を教室まで送って行きました。

 

ようこそ!今泉小へ 1年生を迎える会

 1年生が入学して,約1ヶ月が経ちました。

 今日は,代表委員の5・6年生が中心となって,1年生を迎える会を開催しました。

 

◇代表委員の5・6年生が事前の準備や当日の進行を行いました。

 

 

◇テレビを使って,各クラスの紹介がありました。

 

◇今泉小に関するクイズです。1年生だけでなく,各クラスで盛り上がりました。

 

 

◇会が終了した後,2年生から朝顔の種のプレゼントがありました。

 

 

◇1年生は,2年生からのお手紙を真剣に読んでいます。

 

ノースマホ・ノーゲームデー!&いじめゼロ! 

 5月8日(水)の朝会は,ノースマホ・ノーゲームデーと,いじめゼロについての話をしました。

 5月8日は,ノースマホ・ノーゲームデーです。この日は,子どもたちが,スマホなどをなるべく使わないで,スマホなどの使い方を見直して,正しい使い方を心掛けることをねらいとしています。

 また,5月は,いじめゼロ強調月間で,「いじめをしない,いじめに負けない,いじめを許さない」という気持ちをもって,「あったか言葉」を使って生活することを意識付けすることをねらいとしています。

 

創立96周年!

 本校は,4月25日(木)に創立96周年を迎えました。

前日には,創立記念日朝会を実施し,宿郷東自治会長の海老沼 秀 様をお招きして,ご自身の小中学生のお話を通して,昔の今泉小や今泉地区について教えてくださいました。

 96年前は,今泉地区の子どもたちは,現在の東小に通学していたそうです。

 今泉地区の皆さんは,長い時間をかけて通学している子どもたちの負担を軽くするために,今泉地区に小学校ができるように協力したそうです。

 まさに,「地域の学校 今泉小」「心のふるさと 今泉小」です。

 

5・6年生の委員会活動のスタート! 

 5・6年生の委員会活動が始まりました。

 第1回目は,委員長や副委員長,書記を決めたり,活動目標を話し合ったりしました。

 今年度の委員会は,運営委員会,図書委員会,放送委員会,スポーツ委員会,掲示委員会,環境ISO委員会,保健委員会,給食委員会,福祉委員会の9委員会です。

 高学年としての自覚をもって,学校のことを考えて活動してほしいと思います。