日誌

学校の様子

花丸 6年家庭科

9月15日 午後2時15分 5時間目です
6年生の家庭科,トートバック作りの4クラス目です。ミシンを前に悪戦苦闘している様子も見られますが,誰もが一生懸命に作業しています。協力して取り組んでいる子供たちもいます。
完成した子に聞いてみると「とても大変でした。」と答えてくれました。作品に真剣に向き合い,最後まで丁寧に仕上げようと頑張った様子が分かります。世界に一つだけのトートバックです。愛着が湧きますね。
 
 
 
 

花丸 いただきまーす!

9月15日 12時20分 給食の時間です
きょうのメニューはセルフ二色丼(とりそぼろ・いりたまご),根菜のすまし汁,牛乳,豆乳プリンです。

二色丼のご飯にはライ麦が含まれています。ライ麦にはビタミンB1やB2,食物繊維などが含まれ,ライ麦は栄養価の高い穀物です。パンの原料としても知られ,ライ麦パンは広く流通しています。
きょうもおいしくいただきました!

花丸 花壇がスッキリ!

9月14日 
6年生と3年生が花壇の草取りをしてくれました。ジャガイモやマリーゴールドが草に埋もれていましたが,スッキリしました。6年生の花壇からは,少しですがジャガイモがコロコロ出てきました。皆さん,ご苦労様でした。
 
 
 

花丸 6年家庭科

9月14日 午前9時55分 2時間目です
6年生の家庭科で,トートバック作りの様子です。手縫い,ミシン縫い,アイロンかけ・・・,このクラスの子供たちも頑張っていますね。失敗してもやり直せばいいのです。途中で諦めずに,最後までやり通すことが大切ですね。互いに教え合って,それぞれに納得のいく作品を仕上げることができるよう頑張ってほしいです。
 
 
 
 

花丸 事前に・・・

9月11日 午前11時50分 4時間目です
今年の修学旅行は東北方面です。子供たちは,興味のある見学地を調べています。調べた事柄をまとめて,この後,掲示される予定です。子供たちはどんなところに興味をもったのでしょう。楽しみです。
 
 

花丸 いただきまーす!

9月11日 12時20分 給食の時間です

きょうのメニューは,サワラの香辛焼き,道産子汁,ほうれんそうとベーコンの炒め物,麦入りご飯,牛乳です。
給食の時間には,毎日,放送委員に続き給食委員会の子供たちがその日のメニューについて紹介しています。放送前には繰り返し原稿を読み,放送の練習をしています。緊張感をもって自分の仕事に取り組んでいますね。頑張りました。
 
さて,きょうの「一口メモ」は「道産子汁」についての紹介でした。
・・・「道産子」とは「北海道で生まれ育った」という意味です。名前のとおり,じゃがいも,にんじん,とうもろこし,バターなどの北海道の特産物を材料にした,具だくさんの汁です。バターの風味で,味噌が少しまろやかになりますね。おいしくいただきましょう。・・・

ハイ!おいしくいただきました!

花丸 運動会全体練習

9月11日 午前9時45分 2時間目です
運動会の全体練習を行いました。児童が一堂に会しての初めての練習です。開会式やラジオ体操の練習をしました。開会式では,入場行進を行わずに,直接,互いの間隔を空けて整列をします。気温も上がり暑い中でしたが,子供たちは気持ちを引き締めて頑張っています。
 
 

花丸 2年生活科

9月10日 午前10時10分 2時間目です
生活科の授業でお祭りの準備をしています。各自が役割を担いながら,ゲームや遊び,お店の準備物,小道具,品物などを作っています。作業をしながら,1年生に楽しんでもらうために,友達と作り方を相談したり,改善点を話し合ったりする場面も見られます。子供たちが,活動の目的を理解し,企画に沿ってより良いものを作っていこうと主体的に取り組んでいる姿は,意欲にあふれ活気を感じます。
 
 
 
 
 

花丸 あいさつ運動

9月10日 午前8時 
子供たちが登校してきます。きょうは挨拶運動を行いました。計画委員・代表委員に3年生,4年生の「あいさつ応援隊」も加わり,挨拶の輪が広がりました。登校してくる子供たちの中には,挨拶を促されてちょっぴり照れくさそうにしている子もいましたが,最後には笑顔で「おはようございます。」とつぶやいてくれます。
少しずつ「おはよう」の声が大きくなっていきます。
 
 
 

花丸 4年総合的な学習の時間

9月9日 午後2時25分 5時間目です
パソコン室では4年生の授業が行われています。コンピュータを使ってモーターを動かすプログラムを作っています。「どんな命令をどんな順番で設定すればよいのか」友達と相談し合ってプログラミングしているようです。子供たちは,コンピュータの操作に慣れ,楽しみながらプログラミングの意味を理解していきます。
 
 
 
 

花丸 運動会係打合せ・リレー練習

9月9日 午後1時20分 ロング昼休みの時間です
運動会の係打合せやリレーの練習が始まりました。今年の運動会は縮小して行われますが,「子供たちが創り上げる運動会」を目指し,6年生の活躍の場をできる限り設定しています。6年生の頑張る姿が下級生を元気づけ,運動会を盛り上げてくれることを期待しています。
 
 

花丸 小旗展表彰

9月9日 午前8時20分 
小旗展の表彰を行いました。各学級の特賞受賞者に賞状が渡されます。おめでとうございます。一月以上前から少しずつ進めていたという子もいました。昨年からデザインの構想を考えていた子もいるようです。
受賞できなかった子も,一生懸命に努力して,完成まで丁寧に色を塗っていた子はたくさんいます。課題に前向きに取り組む姿勢,これからも大切にしてくださいね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

花丸 5年音楽

9月8日 午前11時10分 3時間目です
5年生の音楽です。「子もり歌」を教材にして学習が進められます。夏休み後からリコーダーの練習も始めました。壁側を向いて距離を取っての練習です。授業後に消毒をするなどして,感染症対策にも留意しながら学習を進めています。
 
 
授業では,「子もり歌」を♭の有無による2種類の旋律で聴き比べ,感じ方を言葉で表現します。「明るい」「暗い」「楽しい」「悲しい」「穏やかな」「激しい」・・・「どんな感じ?」曲を聴いて,その特徴を言葉や文で表現するためには語彙力を身に付けることも必要になってきます。1つの教科の学習は,すべての学習活動や子供たちの生活経験とつながり合っているのです。

花丸 頑張ってます!

9月8日 午前9時 1時間目です
校庭では5年生,6年生が運動会のダンスの練習をしています。6年生が5年生に手本を示しているようです。6年生はこのために早めに練習に取り掛かりました。これから本番までの取り組み方が大切になります。5年生も6年生も,一人一人が「自分は頑張った!」と振り返ることができるよう,しっかり取り組んでほしいと思います。
 

花丸 雨・・,雷・・

9月7日 12時30分
台風の影響でしょうか,午前中から大粒の雨が降り続いています。雷も鳴っています。
青空ものぞいているのですが・・・。

子供たちが下校するころには,空も穏やかな表情を見せてくれるといいなあ,と願っています。

花丸 いただきます!

9月7日 12時20分 給食の時間です
きょうのメニューは,ポークしゅうまい,ゴーヤチャンプルー,じゃがいもとあぶらあげの味噌汁,麦入りご飯,牛乳,さけのふりかけです。

給食の時間には,給食委員の子供たちが献立についての放送を入れてくれます。
・・・きょうの放送はこんな感じでした。
「ゴーヤはニガウリとも言われ,その名のとおり苦いのが特徴です。チャンプルーは野菜や豆腐などを炒めた沖縄の料理のことを言い,沖縄の方言で「まぜこぜにした」という意味があるそうです。きょうの給食はゴーヤチャンプルーです。給食では,ゴーヤの苦みを抑えて食べやすく作っています。」

1年生の教室からこんなつぶやきが聞こえます。
「ゴーヤ・・・。苦いけどがまんして食べよう・・・」
さて,どうでしょう。子供たちはしっかり味わって食べてくれたでしょうか・・・。

花丸 6年家庭科

9月4日 午前10時 2時間目です
6年生のトートバック作りです。このクラスの子供たちには,手縫いやミシン縫い,アイロンかけなど,様々な工程の作業の様子が見られます。どの子も自分の作品と向き合って集中して作業を続けています。友達同士,協力して取り組んでいる姿も見られますね。授業の終わりには完成した子も出始めたようです。早速,学習用具を入れて使っていました。頑張りました!
 
 
 
 

花丸 授業の様子

9月3日 午前10時 2時間目です
【1年生 国語】
「おおきな かぶ」の学習です。子供たちは,これまでグループごとに音読の練習してきました。登場人物の役割を分担して音読します。個々の登場人物の行動をしっかりと読み取り,動作化をしながら,人物の行動を具体的に想像していきます。新たな役割をお話に登場させるなどして,子供たちは楽しみながら学習を進めていました。
 
 
 

【1年生 図工】
画用紙に折り紙をちぎって貼り付けています。ちぎった折り紙を貼りながら,自由な発想で,自分の好きな絵に仕上げていきます。どの子も楽しみながら活動しているようです。「先生,これ富士山だよ」「これはカエルです」「今度は海の絵を作るんだ」などと,どんどん発想が広がっていきます。
 
 


【6年生 家庭科】
家庭科室では6年生が家庭科の授業に取り組んでいます。テーマは「楽しくソーイング」,トートバックを作っています。手縫いやミシンを使って作業を進めています。「難しいです」という子もいましたが,どの子も集中して頑張っています。完成したら,きっと,色々な場面で使うことになるのでしょう。できあがりが楽しみです。
 
 
 
 

花丸 避難訓練(竜巻)

9月2日
学級で,竜巻発生時の避難について学習しました。竜巻発生の仕組みや恐ろしさ,基本的な避難の方法などについて映像をもとに学びました。その後,学校での避難や自宅での避難の仕方など,色々な場面を想定して自分の行動を考えました。先生によっては,体験談を交えて説明をする様子もあり,子供たちは興味をもって聴いています。授業の終末には,学習して分かったことを記録し,発表する場面も見られました。
 
 
 
 
 

花丸 きょうも元気に!

9月2日 午前10時20分 休み時間です
雨の中登校してきた子供たち。10時前に雨がやみました。
「やったあ!」
子供たちは,長靴でも元気に校庭に走り出していきます。