日誌

学校の様子

四年生校外学習

10月2日水曜日 四年生が宇都宮市の施設めぐりに行ってきました。
消防署では,防火服を着たり,消防車両を間近で見ながら道具の使い方を見学したりしました。


川田水再生センターでは,大きな水槽で汚れた水がきれいな水になるまでの仕組みを学びました。


クリンパーク茂原では,ごみ収集車で運ばれたごみが燃やされたり,分別されたりする説明を聞き,環境学習センターでは,リサイクルされたおもちゃ遊びを体験しました。
  

挨拶表彰

令和元年度初めての挨拶表彰がありました。42名の子供たちが表彰されました。
挨拶は日本の大切な文化だといわれます。これからも挨拶の輪を広げていきます。
  

ご協力をお願いします!

 ボランティア委員会では,毎週金曜日にペットボトルキャップ,アルミ缶,プルタブを集めています。

 少しでも児童たちにボランティアの意識をもってもらえるように,今年度は学年ごとにどれくらいの量が集まっているかをグラフに表すことにしました。


 目標は五代小の児童数と同じ人数分を集めることです。およそ670人分ですので,ご家庭のご協力をぜひぜひお願い致します!

 なお,一人分というのは2kg。

 結構な量が必要なのです。しかし,こつこつと集めていきたいと思います!

避難訓練

 学校全体
 ・9月4日に竜巻を想定し,シェイクアウト
  【①ドロップ(姿勢を低く)→②カバー(頭を守り)
          →③ホールドオン(動かない・じっとする)】
  での避難訓練を行いました。
          
     
     
     

食物アレルギー対応研修


 職員を対象に,食物アレルギー対応研修を行いました。
 独立行政法人国立病院機構栃木医療センターの医師である,石井とも先生と
 看護師の田野井寛子先生をお迎えし,食物アレルギーの基礎知識と緊急時の対応など
 講話と実践を交えお話をいただきました。
 研修の後半ではアドレナリン自己注射薬(エピペン)トレーナーを使い,
 具体的な投薬の仕方や,対応のポイントなどより実践的な研修となりました。
 

歯の健康教室



 3年生を対象に「歯の健康教室」が行われました。
 まずは,各教室で歯科衛生士さんに自分の歯に合わせたブラッシングの仕方を指導 
 していただきました。鏡を見ながら丁寧に歯ブラシを動かす3年生。
 教室からは,シャカシャカと歯みがきの音が聞こえてきました。
 次の時間は,学校歯科医の宮堀先生による講話が行われました。
 クイズをしながら,歯の健康について興味深いお話を聞くことができました。

こうえんであそぼう!

6月25日に生活科で公園に遊びに行きました!
クラスを2グループに分け,2か所の公園に出かけました。








遊具で遊んだり,植物や生き物を探したりしました。
楽しく,仲良く活動できました。

交通安全教室

6月20日に交通安全教室を行いました。
歩道の歩き方や,横断歩道の渡り方,交通安全にかかわることをクイズや実際の動きを見て楽しく,また真剣に学びました。
今回学んだことを忘れないようにしましょう!!





学校たんけん!

 6月14日に生活科の学校たんけんをしました。
 先週,2年生に案内してもらっていましたが,自分たちだけで行く学校たんけんをとても楽しみにしていました。

「この部屋,なんだろう…?」

「パソコンがたくさんあるね!」

「大きな本もあるんだね!」

 学校生活にも慣れてきました。
 これからも,いろいろな発見ができるといいなと思います。

調理実習

6年生の家庭科の学習では「いためてつくろう 朝食のおかず」という単元があります。
朝食は1日の生活リズムを作る大切なエネルギーです。
今回はスクランブルエッグとキャベツとピーマンとにんじんの3色野菜炒めに挑戦しました。

グループの友達と協力して準備をしたり,包丁の扱いに気を付けてていねいに切ったりしていました。
  
火加減に注意して炒めることができました。                      
 
冷めないうちに「いただきます!」
 
私も子供たちが調理したものを味見しました。給食はお腹いっぱいで食べられませんでした。


2学期にも調理実習の単元があります。ぜひご家庭でも一緒に調理をして経験を積ませてあげてください。
今回,事前に家で練習したという子供もたくさんいました。ご家庭でのご協力ありがとうございました。

収穫が待ち遠しい!

4年生がさつまいもの苗をうえました。
「何本くらい収穫できるのですか?」「どうやって食べるのですか?」
「どうして同じ向きに植えるのですか?」
うれしそうに質問がたくさん飛び交っていました。
不思議だな!と思った疑問を、これから総合的な学習の時間に学んでいって欲しいと思います。

運動会


 5月25日に令和初めての運動会が行われました。天気は快晴。
 今年は

 かけぬけろ 熱風の中 

  魂燃やせ 五代の子!

 のスローガンのもとに子供たちが一丸となって様々な競技を行いました。
 結果は僅差で白組の勝利でしたが,どちらの組も最後まで諦めずに
 戦い抜きました。

















 

  

いっしょに遊ぼう

生活科の授業で二年生が一年生に遊具の使い方や校庭での楽しい遊びを教えました。

一つ上のお兄さん、お姉さんとしてしっかり一年生に遊び方や使い方を教えることができました。それぞれのグループが一年生を引っ張る姿はとても素晴らしかったです!

これからも一年生を引っ張る存在として一緒にがんばりましょう!

楽しく外国語活動

新しいクラスの友達とセィラ先生と外国語活動がスタートしました。

この日は四年生になって3回目の外国語活動。
天気に関する言葉を学習した後,セィラ先生のネイティブな発音を聞いて体を動かすゲームに挑戦・・・
「今のはジャンプするの?」
「それともジャンプしないの?」



友達の動きを真似したり,頭を使って考えたりしながら盛り上がりました。
頭と体を使って友達と競いながら,楽しく学習する姿が見られました。

六年生としての自覚

新年度が始まり,1週間が経とうとしています。
この1週間,新6年生は,学校のため下級生のためによく働いています。

入学式の前日準備では,掃除や会場設営,各担当の先生の手伝い。入学式当日も各受付や1年生の補助等,頑張っていました。
今日の1年生を迎える会でも,1年生の手を引いて会場に入場し,温かく会を進めることができました。




会や式に臨む様子から最上級生としての自覚が芽生えてきたのを感じます。
児童らの頑張りを認め,励まし,大きく成長できる1年にできるよう担任一同頑張っていきたい思います。

入学式


・雪の入学式となりましたが,元気な1年生を迎えることができました。
 大きな声で返事をすることができ,これからの学校生活が楽しみです。

挨拶表彰

今年度2回目の「挨拶表彰」を行いました。いつも明るく挨拶ができる1~6年生の44名を表彰しました。挨拶は人と人をつなぐ大切な言葉です。これからも,学校や家庭,地域で挨拶の輪を広げていきたいと思います。

 

6年生を送る会

「6年生を送る会」を児童会主催で行いました。1部では,なかよし班(縦割り班)によるイベントを行いました。2部は,全学年で行い,1~5年生から「あなたにありがとう」の歌をプレゼントしました。また,6年生による「ビリーブ」の優しい歌声も心に響き,すばらしい会となりました。