日誌

学校の様子

花丸 4年図画工作

11月11日 午前11時10分 3時間目です
4年生の図工の時間,子供たちの作品と作業の様子を参観しました。
「木々を見つめて」の学習です。ここでは,遊んでみたい木や登ってみたい木など,身近にある木々から表したいことを見付けて自由に表現します。作品には,木の上や周囲で遊ぶ子供たちが楽しく表現されています。太い幹の中から顔を出している子もいます。子供たちは想像力を働かせて素敵な作品を仕上げています。自分の作品を大切にして,丁寧に最後まで仕上げられるよう頑張ってください!
 
 
 

花丸 5年音楽

11月9日 午前11時 3時間目です
5年生の音楽の授業を参観しました。リコーダーの二部合奏を練習しています。旋律のまとまりに気を付けながら互いのパートをきれいに合わせています。リズム打ちでは,紙コップを使いながら拍を取っていました。手拍子だけでなく,机をたたいたり,紙コップを操作したりと,動きを組み合わせることで楽しみながら学習を進めているようです。子供たちが考える紙コップの動きは,色々と工夫が見られ楽しいです。視覚的にも興味を引きますね。
 
 
 
 

花丸 5年体育

11月6日 午後3時 6時間目です
5年生が体育の授業で鉄棒運動に取り組んでいます。鉄棒への上がり下りを含め,簡単な技から鉄棒に慣れていきます。友達同士,技を確認しながら練習に取り組んでいます。
 
 

花丸 2年町たんけん2

写真は,昨日の2年生の「町たんけん」の様子です。地域の皆さま,子供たちに丁寧にご対応くださいましてありがとうございました。大変,貴重な体験ができ,子供たちにとって素晴らしい学習の機会を得ることができました。
お仕事中,ご多用にもかかわらず,お時間を割いてご協力くださり本当にありがとうございました。改めて感謝申し上げます。子供たちは地域の方々に温かく見守られ,支えられていると実感いたします。
 
 
 
 
 
 
 

花丸 4年社会科

11月5日 午前10時40分 3時間目です
4年生はクラスごとに出前講座に臨んでいます。社会科の授業で「多文化共生の地域づくり」について学んでいますが,その一環としての取組です。国際交流プラザの職員の方,外国人講師の方をお招きして宇都宮市の取組について学習します。
 
 
 

外国人講師の方は,午前中はスペインの方,午後はベトナムの方をお招きしています。午前中の授業を参観しましたが,外国人講師の方は,自国の紹介や子供たちの質問に丁寧に答え,話をしてくださいました。「自分の国を紹介できることがうれしいです」とも話されます。そして,子供たちへのメッセージとして「自分が当たり前だと思っていることが,相手にはそうではないかも知れない。相手とよく話をして理解し合ってほしい。そして,その違いを楽しんでほしい。」と話を締めくくられました。

晴れ 2年町たんけん

11月5日 午前9時20分 1時間目です
2年生が生活科の学習で「町たんけん」に出かけます。この学習は,5月に計画されていた内容ですが,今年は今の時期に実施することとなりました。子供たちはグループに分かれ,地域のどんなところを探検してくるか,どんなことを質問するかなど,これまでに話合いを重ねてきました。各種の施設や学校・保育園,スーパー,交番など,グループごとに計画された見学場所を歩いて巡ります。実施に当たっては,たくさんの保護者の方,地域の方にご協力をいただいております。皆様,お忙しいところご協力いただきましてありがとうございます。
 
 
 
班に付いてくださった保護者の方からは「各施設の担当の方が丁寧に説明してくださって,子供たちも一生懸命にメモをとっていました」「班の人たちで協力して,何度も地図を見ながら頑張っていました」「時計係,地図係,カメラ係・・・と,係を意識して行動できました」「友達同士,声を掛け合って協力していました」などのコメントをいただいております。また,これからの課題として反省すべき点もご指摘いただきました。この学習は,課題を解決するために自ら方法を考え,調べ学習に取り組んでいく学習の原点でもあります。反省すべき点を改善し,よさをより一層伸ばしていけるよう,子供たちを支援しながら今後も学習を深めていきます。

花丸 読み聞かせ

11月5日 午前8時15分 朝の活動です
きょうは,ボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。どのクラスも落ち着いた雰囲気の中で読み聞かせが始まります。楽しい本やドキドキする本など,ボランティアの皆さんは学年に応じて本を準備してくださっています。子供たちの想像の世界が広がります。ボランティアの皆さん,いつもありがとうございます。
 
 
 
 
 
 
 

花丸 授業研究会

11月4日 
授業研究会を行いました。4年生,5年生の社会科の授業を参観し,子供たちの学習の様子について話し合い,教育センターの指導の先生にも助言していただきました。子供たちは,よく考え,集中して学習に取り組んでいます。
 
 
 
 
 
授業のよさや課題,改善点などを互いに論じ合う中で,各自が自身の授業実践に生かす点を見出し,授業改善に取り組んでいます。

花丸 音楽朝会

11月4日 午前8時15分 朝の活動です
音楽朝会がありました。音楽委員さんから2曲発表がありました。
でも,集会活動は行えません・・・。
 
 
 
 
放送を使って映像とともに曲を各クラスに届けました。学級では,音楽委員さんが絵図や紙コップの操作で教えてくれた通りに,手拍子をしたり紙コップを動かしたりしながらリズムを打ちます。結構複雑です。でも,ちょっぴり難しいぐらいがやりがいがありそうです。教室の子供たちも頑張っていました。
まだまだ大人数で集まっての活動は難しい状況ですが,工夫次第で充実した活動もできそうです。

花丸 いただきまーす!

11月2日 12時20分 給食の時間です

きょうのメニューは,ご飯,セルフ二色丼(とりそぼろ・炒りたまご),のっぺい汁,牛乳です
今月も,ご飯は地域の方に納めていただいています。新米が収穫されるこの時期,ご飯がおいしくなりますね。のっぺい汁は,全国に見られる郷土料理の1つです。地方によって色々な味付けがされているようですが,ニンジン,ゴボウなどの野菜が入った具だくさんのとろみのある汁ものです。ご飯と一緒に味っていただきましょう。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

花丸 2年音楽

11月2日 午前11時45分 4時間目です
2年生の音楽です。太鼓などを使って音楽に合わせてリズムを打っています。太鼓の音に親しんだり,色々な長さのリズムをつなげたりして音楽を楽しんでいます。
 

晴れ 3年理科

10月30日 午前9時10分 1時間目です
3年生の子供たちが校庭で鏡に日光を反射させています。理科「光のせいしつ」の授業です。子供たちは,活動しながら光の性質に気付いていきます。「まっすぐはね返ったよ」「日かげではよく分からないよ」「鏡の向きではねかえる方向が変わるよ」「鏡の向きで細く地面にうつるよ」・・・。鏡を複数使って光を反射させる子供たちも現れました。この後,どのように学習が進んでいくのか,楽しみですね。
 
 
 
 

花丸 10月29日4時間目の授業

10月29日 午前11時55分 4時間目です
【2年生】
図工の時間にカッターナイフを使っています。きょうは,安全に正しくカッターナイフを扱うための練習をしています。集中して,紙をしっかり押さえて切っていますね。正しい使い方に慣れておくことはとても大切なことです。
 
 

【3年生と6年生】
日差しがまぶしく,校庭での活動が気持ちのよい1日となりました。4時間目は,いくつかのクラスが校庭で活動しています。3年生はポートボール,6年生はハードル走です。
ポートボールは,友達と協力してボールを運んだり,作戦を考えて動きを工夫したりする集団対集団の楽しいゲームです。パスやドリブルなどの個人の技能を高めていくことも必要になります。この時間はシュート練習をしていました。相手にカットされないように上手にボールを投げています。
 
6年生はハードル走に挑戦しています。ハードル間を3歩または5歩でリズミカルに跳び越えることが目標です。子供たちは自分に合ったハードル間隔のレーンを選択し,練習を繰り返しています。「難しい・・」との声も聞かれますが,一生懸命に練習に取り組んでいました。
 

花丸 いただきまーす!

10月29日 12時20分 給食の時間です

きょうのメニューは,栗おこわ,サンマみぞれ煮,味噌けんちん汁,牛乳,ぶどうゼリーです。きょうは「十三夜給食」です。十三夜は栗や豆の収穫の時期なので「栗名月」「豆名月」とも言われているようです。今日の給食にも栗が登場していますね。
夜には,きれいな「お月様」が見えるといいですね。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

花丸 4年体育

10月28日 午前10時10分 2時間目です
4年生がタグラグビーのゲームを行っています。ボールを持って相手ゴールラインを越えると得点になります。でも,タグを取られてしまうとパスを出さなくてはなりません。
このゲームは,ボールを持ったまま走れるため比較的ボールの操作は易しく,また,ラグビーと違ってタックルをするわけではなく,タグを取るので身体接触も少ないゲームです。
しかし,上手くパスを受け取れるように,それぞれが,どのように動けばよいか作戦を考えていく面白さがあります。
 
 
 
 
子供たちは,ゲームごとに反省をし,次のゲームに向け作戦を話し合っているようです。また,楽しくゲームができるように,自分たちでルールを変更したり,新しく決めていったりしています。

花丸 いただきまーす!

10月27日 12時20分 給食の時間です

きょうのメニューは,ビビンバ丼,ワンタンスープ,麦入りご飯,牛乳です。
お昼の放送で,給食委員さんがメニューに関して「一口メモ」を紹介しています。きょうは豆板醤(トウバンジャン)についての紹介がありました。豆板醤は,中国,特に四川地方には欠かせない調味料だそうです。そら豆に塩,唐辛子,砂糖,ごま油などを加えて発酵させた辛みのある味噌です。日本で味噌と言えば大豆を使いますが,中国ではそら豆なのですね。きょうは,ビビンバ丼のナムルに調味料として使われているようです。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま! 
 

きょうの給食当番は,1年生にとっては,なかなか大変です。
ナムルにスープ,ご飯・・・。
苦労しながらも,一人一人丁寧によそっているようですね。がんばりました!

花丸 1年図書 4年図工

10月27日 午前9時50分 2時間目です

【1年生】
1年生の教室では,学校図書館司書の先生が,ブックトークや読み聞かせを行っています。国語の教科書でも紹介されている本を分かりやすく楽しく紹介してくれました。「ぼく,それ読みたい!」という子もいます。読み聞かせでは身を乗り出して夢中になる姿も見られます。本に接する時間はとても楽しい時間になりますね。
 
 
 

【4年生】
4年生は校庭で絵を描いています。自分の好きな木を探して写生をしています。「葉っぱって難しいです!」と話す子もいます。でも,一生懸命に描いているようです。集中力が必要な作業ですが,自分の作品を最後まで丁寧に仕上げる力を育てていきたいですね。
 
 
 

花丸 4年社会

10月26日 午前8時50分 1時間目です
4年生の社会科の授業,テーマは「国際交流」です。きょうはゲストティーチャーとして保護者の方をお招きし,子供たちがインタビューをします。保護者の方は,子供たちからの質問に1つ1つ丁寧に答えてくださいました。お忙しいところご準備くださいまして本当にありがとうございます。大変有意義な時間となりました。
 
 
 
 
子供たちは,国土や気候,食文化,宗教,人口,交通など,様々な側面から質問します。日本との違いについては,それぞれ別個に違いが見られるだけでなく,その国の自然や歴史と深く結び付いていることも分かりました。子供たちからは,時折「えー!」と驚きの声も聞こえてきます。
保護者の方は,最後に「異国での生活には,その国の生活様式に慣れようと努力していくことが必要です。また,受け入れる人たちにとっては,相手の方の国の文化を理解していくことも大切なのではないでしょうか。」と訴えます。

花丸 修学旅行2

10月23日
修学旅行2日目です。毛越寺と中尊寺を見学します。早い時間から見学することができたので,混雑を避けて毛越寺の庭園を散策したり,中尊寺金色堂を見学したりすることができました。小雨降るしっとりと落ち着いた雰囲気の中での散策となりました。紅葉も始まり,美しい風景を写真に収める子供たちもたくさん見られました。金箔に包まれた金色堂では,説明にじっくりと耳を傾け,歴史の重さを感じることができました。
 
 
 
 
 
 

花丸 修学旅行1

10月22日 
今年の修学旅行は松島・平泉方面です。
1日目は,まず,遊覧船に乗って松島の美しい島々をめぐります。きらきらと輝く海が目に飛び込んでくると「きれい!」という声も聞こえてきました。塩竈で昼食をとって松島の街を散策し,五大堂や瑞巌寺を見学しました。日常を離れ,自然の美しさや歴史の趣を存分に感じることのできた1日となりました。