日誌

学校の様子

花丸 実習生の授業

11月20日 午後2時 5時間目です
教育実習生の研究授業がありました。学級活動「上手な間食のとり方を考えよう」です。子供たちは,自身の食生活を振り返り,栄養のバランスや摂取カロリーの観点から,適切な間食(おやつ)のとり方を学んでいきます。
実習生は,はっきりと分かりやすく説明し,子供たち一人一人の様子を丁寧に見取っています。落ち着いて授業を進めることができました。1週間という短い期間ではありましたが,1日1日を大切にし,前向きに実習に取り組む姿勢は子供たちにも良い影響を与えました。この実習が,将来の夢の実現に向け,また一歩前進するきっかけとなってくれていれば嬉しいです。応援しています!
 
 

花丸 5年音楽

11月20日 午前10時55分 3時間目です
5年生の音楽の時間です。紙コップを使ったリズム遊びやリコーダーの二部合奏に取り組んでいます。リズム遊びは友達と協力して実施できる楽しさがあり,成功したときの充実感も味わえます。子供たちも楽しみながら取り組んでいました。
リコーダーでは音の重なりを味わいます。流れるような美しい曲想なので,より各部の演奏を丁寧に行う必要があります。リズムを合わせ,子供たちは,主旋律と低音部のそれぞれを丁寧に奏でながら掛け合いの美しさを味わっていました。






花丸 6年図画工作

11月20日 午前10時 2時間目です
6年生の図工,鑑賞の時間を参観しました。テーマは「思うがまま,感じたままに花」です。子供たちは友達の作品を見ながら,その表現のよさや美しさを記録したり,付箋にメッセージを書いて伝えたりしています。十分に時間を掛けて友達の作品をじっくりと鑑賞しています。一人一人の作品には,時間を掛けて鑑賞したくなるほど,作者の思いが感じられるものが多かったのでしょう。
「好きな花の印象を素直に表現しているもの」「人の気持ちや一生を花に投影して表現しているもの」「植物の感情を想像して花を描いているもの」・・・構図や色使いなど,個性あふれる作品にたくさん出合いました。


















花丸 きれいな花を咲かせてね

11月20日 午前9時10分 1時間目です
1年生の子供たちが球根を植えています。昨日,観察をした球根です。「きれいな花を咲かせてね。」と気持ちを込めて植えていきます。目を閉じて祈っている子もいました。
「これでいいのかな」初めて球根を植える子もいます。ちょっぴり不安な気持ちを抱えながら,みんな丁寧に植えていました。来年の春が楽しみです。
 
 
 

花丸 1年生活科

11月19日 午前11時50分 4時間目です
1年生の生活科「きゅうこんをかんさつしよう」です。子供たちは,自分が植える球根を準備しています。きょうは,その球根を見たり触ったりしながら気付いたことを記録していきます。
「先っぽがとがっていたよ」「おしりが根っこのようになっていたよ」「形はにんにくみたいだよ」「玉ねぎのように皮がむけちゃうよ」「色は薄い茶色だよ」・・・。子供たちはたくさんのことに気付いていきました。
「友達はどんなことを書いているのかな」・・・。
友達の記録を見て回った後で更に書き加えます。
「もっと書きたい!」そんな声も聞こえてきます。
 
 
 
 
 
 

花丸 3年歯の健康教室

11月19日 午前10時 2時間目です
3年生が「歯の健康教室」に参加しました。2時間目は学校歯科医の先生から「むし歯にならないおやつの食べ方」などについて話を聴きました。
3時間目はクラスごとに歯磨きの仕方を学びます。磨き残しやすいところを教えてもらったり,マスクの上から歯ブラシの動かし方を練習したりしました。正しい磨き方を学んで習慣化していきたいですね。


















花丸 3年外国語活動

11月19日 午前9時 1時間目です
3年生の外国語活動。テーマは「What’s thⅰs?」です。
写真はゲームの場面です。先生が隠し持っている絵を当てます。先生が英語でヒントを重ねていくと,少しずつ答えが見えてきます。楽しそうに子供たちが活動しています。
 

ノート・レポート 読み聞かせ

11月19日 午前8時20分 朝の活動です
きょうは「ぽけっと」さんの読み聞かせです。子供たちの集中している様子が見られます。どんなお話なのでしょう。いつも楽しみにしています。
 
 
 
 

給食・食事 いただきまーす!

11月19日 12時20分 給食の時間です

きょうのメニューは切り干し大根のポン酢あえ,船頭鍋,モロのから揚げ,ご飯,牛乳,いちごゼリーです。宇都宮の特産品や文化を知ることのできる給食「宮っ子ランチ」としての登場です。
江戸時代には鬼怒川を利用して物資を江戸に運びました。当時,船頭さんらが地元の食材をふんだんに使って食べていたと考えられている料理を復元したものが「鬼怒の船頭鍋」です。きょうの船頭鍋も,鮭や豆腐,ニンジンなど,具がたくさん入っています。
また,切り干し大根は,江戸時代から食べられてきた保存食で,冬に交通の便が悪くなる北関東では貴重な食品源でした。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

花丸 2年算数

11月18日 午前11時 3時間目です
2年生の算数「かけ算」です。きょうは,場面絵を見て,かけ算の式になるような文章題を考えます。考えた問題を友達に紹介し合って確認している姿も見られます。文章題中で使っている数が「どんな数を表しているのか」しっかり確認しながら学習を進めていきます。














花丸 教育実習生着任

11月16日 12時40分 給食の時間です。
4人の学生が教育実習のため着任しました。実習生は,きょうから各教室に入って授業観察,授業実践に取り組みます。1週間,4週間と実習期間は異なりますが,学校現場でなくては学べない貴重な体験を積むこととなりますので,積極的にチャレンジして有意義な時間になるよう努力してほしいと思います。この姿勢が,子供たちにも良い影響を与えることになります。
 
 

花丸 4年総合的な学習の時間

11月16日 午前11時45分 4時間目です
4年生の総合的な学習の時間です。テーマは「私たちの生活と未来」です。子供たちは,これまでに,プログラムを使ってロボットカーを操作するなどの体験をしてきました。きょうは,コンピュータやプログラムを活用して生活を楽にしてくれたり,便利にしてくれたりするものについて話し合っています。お掃除ロボットや自動運転の車など,社会は急速に変化しています。






花丸 4年道徳

11月16日 午前11時 3時間目です
4年生の道徳の授業です。テーマは「世界の小学生」。子供たちは,ドイツやモンゴル,ニュージーランド,ブラジルの学校の様子を読み取って,「いいなあ」「ふしぎだなあ」と思ったことを発表し合います。それぞれの国の面白さやよさを読み取った上で,最後に自分の学校のよさを紹介します。果たして,子供たちはどのように五代小学校をPRするでしょうか。
4年生は,先日,社会科の授業でも外国の方の話を聴く機会がありました。興味や関心が高まっているところです。この授業を通して,更に幅広い知識を身に付けられるといいですね。






給食・食事 いただきまーす!

11月13日 12時20分 給食の時間です

きょうのメニューは,稚鮎の竜田揚げ,ほうれん草とキャベツのおひたし,五目きんぴら,ごはん,牛乳です。
栃木県産の水産物のおいしさ・魅力を子供たちに伝えることを目的として,「稚鮎の竜田揚げ」を県から無償で提供していただいております。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

花丸 とれたよー!!

11月13日 午前10時 2時間目です
4年生の芋ほりです。今年は,授業時数確保の観点から,教材園を使って縮小してのサツマイモ栽培となりました。4年生は「総合的な学習の時間」でサツマイモ栽培について調べる学習を重ねてきました。種類や生産地,調理法,栽培の歴史など「サツマイモ博士」を目指して取り組んできました。きょうは,クラスのみんなで収穫の喜びを味わいます。おいしそうな“おいも”がたくさん収穫できましたね。












花丸 がんばってます!

11月12日 午後1時30分 清掃の時間です
きょうから新しい場所での清掃が始まりました。自分の役割がしっかり分かっていると,黙って集中して取り組むことができます。隅々まできれいにできるように,みんなで力を合わせましょう。


















花丸 4年理科

11月12日 午前9時 1時間目です
理科室では4年生が実験をしています。「ものの温度と体積」の学習で,丸底フラスコを温めたり冷やしたりすると,中の空気の体積はどのように変化するのかを確かめる実験です。丸底フラスコにガラス管付きのゴム栓をして,ガラス管内に入れたゼリーの動きで確かめます。温めるとガラス管からゼリーが飛び出し,その変化の大きさに子供たちはびっくりしていました。






花丸 新清掃班打合せ

11月11日 午後1時30分 昼休み
清掃担当場所が変わります。きょうは新しい清掃班での打ち合わせがありました。6年生を中心に各々の役割を話し合います。新しい清掃場所でもしっかり取り組みましょう!
 
 

給食・食事 いただきまーす!

11月11日 12時20分 給食の時間です

今日のメニューは,はちみつパン,サツマイモのシチュー,茹で野菜,牛乳です。
きょうのシチューにはサツマイモが入っていますが,いずみ学級の子供たちが育てて収穫したサツマイモも入っています。あまくておいしいおいもです。いずみ学級の児童の皆さん,ごちそうさま!
 

花丸 1年生の授業

11月11日 午前11時50分 4時間目です
1年生の図工と外国語活動の授業です。
【図工】
クレヨンや絵の具を使って絵を描いています。好きな生き物が画用紙の中央に,周囲には友達と一緒に楽し気にしている様子が描かれている作品もありました。子供たちは,たくさんの色を使って生き生きと表現しています。作品を見ているとウキウキしてきます。
 
 


【外国語活動】
外国語活動では,先生が英語で発音した形を教室の中から見付けたり,ワークシートを使って指示された形に色を塗ったりするゲームをしています。
「brown circle!」「blue square!」「pink heart!」「red star!」・・・
慣れてくると「形」だけでも見付けられるようになってきました。「circle!」では,頭や顔も示す子もいます。「star!」では自分の手提げの図柄を,「square!」では床のマス目を見つける子もいます。楽しみながら色や形の表現を理解していきます。