日誌

学校の様子

花丸 4年外国語活動

12月17日 午前9時45分 2時間目です
「What do you want?」「Ⅰ want 〇〇 please.」
果物をチョイスして,オリジナルのフルーツパフェをつくります。子供たちは,カードを用いて楽しそうにやり取りをしていました。果物の種類が多くなると,覚えるのが大変になってきます。中には「〇〇を2つ・・」という考えも出て,自分たちで工夫してカードを増やしている子供たちもいました。
















花丸 読み聞かせ

12月17日 午前8時15分 朝の活動です
きょうは「ぽけっと」の皆さんによる読み聞かせがありました。短い時間ではありますが,この間,子供たちはお話しの世界に引き込まれます。写真は1年生です。皆,真剣な眼差しで見つめています。「ぽけっと」の皆さん,寒い中,いつもありがとうございます。
 

花丸 4年理科

12月16日 午前10時50分 3時間目です
理科室では4年生の子供たちが理科の実験に取り組んでいます。「水を温めたり冷やしたりすると体積は変わるか」をテーマにした実験です。子供たちは予想を立てて実験を始めます。「空気も温度で体積が変わったから,水も変わるんじゃないのか」「空気は注射器で押したら小さくなったけど,水は変わらなかったから空気とは違うんじゃないのか」・・・
グループで協力しながら実験の準備に取り掛かっています。実験中はガラス管の水面の動きに注目しています。結果はどうだったでしょう。・・・














花丸 おいしいです!

12月16日 午前9時50分 2時間目です
5年生の調理実習「ご飯とみそ汁をつくろう」です。5年生も6年生と同じく,学級を2グループに分けて実施します。5年生にとっては初めての調理実習になります。「これでいいのかな?」「次は何をするんだっけ?」不安でいっぱいのようですが,先生の説明を聴いたり,黒板の写真を確認したりしながら,一人一人がしっかり手順に従って実習を進めていきます。






火加減はどうかな?
 
 








さあ,できあがりました。おいしそうな匂いが漂っています。
「おいしくできましたか?」と尋ねると,笑顔でうなずいてくれました。
みなさん,がんばりました!

花丸 4年子ども自転車免許教室

12月18日 午前8時50分 1時間目です
4年生が「子ども自転車免許教室」に参加しています。市の職員や南警察署の方が,自転車の安全な乗り方を指導してくれました。校庭に模擬道路を設定し,自転車を安全に操作して走ります。「自転車には左側から乗ること」「交差点では,信号が変わっても前後左右を確認してから発進すること」など,一つ一つ確認をしながら走ります。きょうは,命を守る大切なことを学びました。実際の道路でも,ヘルメットをかぶって安全に自転車に乗ることができるよう気を付けていきましょう。
 
 
 
 
 

花丸 いい匂いです・・・

12月15日 午後3時10分 6時間目です
クラブ活動の時間です。調理クラブは,計画を立てるグループと調理をするグループの2つに分けて活動しています。
きょうの調理グループは何をつくっているのでしょう?

鍋の中からパチパチパチ・・・と音が聞こえてきます。
・・・少し経つと音が聞こえなくなりました。・・・次第に甘い匂いが漂ってきます。

ジャーン! ポップコーンの出来上がりです。
各自,持ち寄った袋にすくい入れ,好みの味付け,シャカシャカシャカ・・・。
おいしくできあがりましたか?
 
 
 
 
 

花丸 5年音楽

12月15日 午前11時10分 3時間目です
5年生の音楽の授業を参観しました。リコーダーとリズム楽器を使っての合奏です。2種類のリズムを合わせるのに苦労していましたが,子供たちは頑張って練習していました。リコーダーで奏でる旋律をのせると,曲に膨らみが感じられます。






花丸 ふれあい文化教室

12月14日 午前11時 3時間目です
宇都宮市は「ジャズの街づくり」を推進しており,きょうは「ふれあい文化教室」として,6年生がジャズの演奏を聴きます。後半には手作りシェイカーを使って演奏にも参加しました。ビートを変えたり,アドリブを加えたりして,同じ曲でも曲想が様々に変化し,その面白さを味わいました。後半のリズム演奏では,次第にシェイカーを持つ手も大きく激しく動き,ジャズの音楽に親しみました。













花丸 ストップ!地球温暖化

12月14日 午前8時50分 1時間目です
5年生は,総合的な学習の時間に環境問題について調べています。きょうは市職員の方を講師に迎え,地球温暖化についての出前講座に臨みました。講師の方は,温暖化問題の事例も交えて,分かりやすくポイントを整理して話してくださいました。「地球温暖化の背景」「地球温暖化の問題点」「現在の状況」「自分たちにできること」・・・。子供たちは大切なことを聴きのがすまいとメモを取りながら耳を傾けています。これから,きょうの授業を参考に,テーマを絞って調べ学習を進めていくことになります。




 

会議・研修 離任の挨拶

12月11日 12時40分 給食の時間です
「お昼の放送」の時間に,3人の教育実習生が離任の挨拶を行いました。「声を掛けてくれてありがとうございました。楽しく実習を行うことができました。大学に戻っても頑張ります!皆さんも元気に頑張ってください。」と,子供たちに素敵なメッセージを届けてくれました。
皆さんと過ごした時間は,子供たちにとっても大変有意義な時間となりました。「一生懸命に頑張ること」「笑顔で人と接すること」・・・,大切なことをたくさん教えてくれたような気がします。
是非,実習で学んだことも生かして大学での学業に励んでください。皆さんの夢の実現を五代小学校から応援しています。
 

花丸 ありがとうございます

12月10日 午前9時40分 2時間目です
「雀宮おはなし会」の皆さんによる読み聞かせがありました。今日と明日の2日間にわたって3年生が参加します。おはなし会の皆さんは,読み聞かせや素話,パネルシアターなど,いろいろな手法で子供たちを楽しませてくれます。また,様々な種類の本も紹介してくださいました。いつもたくさんのご準備をいただきありがとうございます。




花丸 3年理科

12月10日 午前10時45分 3時間目です
教育実習生の授業,3年生の理科「じしゃくにつくもの」です。子供たちは,アルミ缶やスチール缶,ペットボトル,くぎ,アルミホイル,1円玉,10円玉・・・について,磁石につくか否かを予想して実験に取り掛かります。
授業の後半では,自分の持ち物や教室にある物を自由に調べていきます。「側面はつくけれども,底面はつかない」という物もあり,そういった面白さ,不思議さからか,子供たちは意欲的に色々なものを調べていきました。








花丸 紙芝居が始まるよ!

12月10日 午前8時15分 朝の活動の時間です
下学年のクラスでは図書委員の子供たちが紙芝居を読んでいます。この日のために練習をしてきたのでしょう,みんな上手です。1年生や2年生もお話しに引き込まれています。図書委員の皆さん,楽しいお話をありがとう!
 
 
 
 

花丸 2年算数

12月9日 午後2時 5時間目です
教育実習生が,2年生の算数「かけ算と倍」の授業を行います。「倍」の意味と「~の2倍,3倍はかけ算を使って求められること」を学びます。子供たちは,電車のイラストとテープ図を用いて考えていきます。テープ図に色を塗って,〇cmのいくつ分になっているかを確かめていきました。先生は,子供たちの活動を見守り,支援していきました。










花丸 3年算数

12月9日 午前11時40分 3時間目です
3年生の算数「分数の表し方」です。子供たちは,長さの違う何本かの紙テープを操作しながら,1mを5等分した2つ分の長さを分数で表します。
「あれ,ぴったり合うテープがないよ」
½m,m,¼m,m,子供たちが持っている紙テープはこの4種類なので,長さがぴったり合うものがないのです。
すると・・・
「あ!このテープの2つ分だ!」と,何人かの子がmの2つ分の長さであることに気付き始めます。
操作を通して気付き,操作を通して確認することができ,子供たちの理解が深まりました。
















花丸 いただきまーす!

12月9日 12時20分 給食の時間です
きょうは「おはなし給食」の第2弾です。

きょうのメニューは,コッペパン,インディアンポテト,キャベツのスープ,かぼちゃプリン,牛乳です。
さて,きょうはどんなお話にちなんだ給食なのでしょうね。ポイントは「かぼちゃのプリン」です。きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

花丸 5年体育

12月9日 午前9時10分 1時間目です
5年生の体育「走り幅跳び」です。気温は低いですが子供たちは元気に授業に取り組んでいます。まず,手や足の動きを意識して走ったり,片足でジャンプをしたりするなど,走り幅跳びで重要となる動きを繰り返し練習します。

いよいよ,助走をつけての練習です。短めの助走からリズミカルに片足で強く踏み切ること,目線を上げて跳ぶことなど,ポイントを押さえて繰り返し練習に取り組みました。子供たちの動きにも,次第にのびのびとした流れが見え始めました。
 






花丸 1年算数

12月8日 午前9時50分 2時間目です
教育実習生の授業です。1年生の算数「ながさくらべ」です。子供たちは,2本の鉛筆の長さや2本のひもの長さを比べます。作業を通して,端をそろえること,真っすぐに同じ方向に伸ばすことなど,大切なことに気付いていきます。
最後は,色紙の縦と横の長さを比べました。
「どうやったら比べられるかな?」
子供たちからは色々な意見が出ましたが,折って比べればよいことに気付いていきます。
先生は,一人一人の作業の様子を丁寧に見取りながら,子供たちの考えを引き出していきました。












花丸 土曜授業

12月5日 
きょうは,宇都宮市小学校一斉の土曜授業の日です。本校では保護者の皆様に授業を公開しました。2グループに分けて実施しましたので,ゆとりをもってご参観いただけたことと思います。気温が上がらず寒い1日となってしまいましたが,子供たちは校庭でも元気に頑張っていました。参観に当たりましては,感染症対策として,保護者の皆様に色々とご協力をいただきありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

花丸 6年調理実習

12月4日 午後2時35分 5時間目です
6年生の調理実習も今日で一区切りです。子供たちは,戸惑いながらも手順を考えて自分の力で調理を進めます。手際のよい子やちょっぴり不安げな子,それぞれに得意,不得意があるのかもしれませんが,どの子も一生懸命に頑張っています。