日誌

学校の様子

花丸 4年体育

7月13日 午後2時20分 5時間目です
4年生がベースボール型ゲームに取り組んでいます。ボールを「投げる」「打つ」「捕る」といった基本的な動きの練習の後,簡単なゲームにチャレンジしました。小さなボールを投げたり,捕ったりするのはなかなか大変そうです。少しずつ動きに慣れていくと,ゲームもどんどん楽しくなることでしょう。頑張ってください!
 
 
 

花丸 6年体育

7月10日 午後2時20分 5時間目です
体育館では6年生が体育の授業に臨んでいます。まず,新体力テストの上体起こしです。身体接触を避けるためマットを使用して工夫して実施しています。さすが6年生,後片付けも協力して速やかに行っています。きびきびとした動きは見ていても気持ちがいいですね。
 
さて,次は・・・
運動会で披露する表現運動の練習です。きょうが初めてのようですが,5年生のときに一度やっているだけあって,音楽が掛かると体が自然に動いています。一人一人がどこまでキレのある動きを習得できるか,これからが楽しみです。応援しています!
 
 
 

花丸 6年理科

7月8日 午前11時55分 4時間目です
理科室では6年生が実験を行っています。テーマは「ものの燃え方と空気の動き」です。実験では,観察の際,児童同士が近づきすぎないように座席を工夫するなどして授業を進めています。これは線香やろうそくに火をつけて空気の流れを調べているところです。
マッチに火をつけることに苦労している子もいます。今では実生活でほとんど経験がないのでやむを得ないところですが,頑張って,最後までやり通しました。煙を見つめる子供たちの真剣な眼差しが印象的です。
 
 
 

花丸 あいさつ運動

7月9日 午前8時 おはようございます
きょうは挨拶運動を行いました。残念ながら雨が降っていたので,正門や昇降口付近ではできませんでしたが,校舎内に係児童がポスターを掲げて立ち,朝の挨拶を呼びかけます。校舎内に子供たち元気な声が響きました。
係の子に「やってみてどうでしたか」と聞いてみたところ「楽しかったです」との感想が返ってきました。頑張った子供たちが明るい気持になってくれたこと,うれしく思います。「みなさんの力で,挨拶をいっぱい増やしていきましょうね。」
 

花丸 お星さまキラキラ・・・

7月8日 午前10時20分
 


きのうは七夕でした。掲示板や廊下には「お星さま」がいっぱいです。よく見ると,星飾りや短冊に子供たちの願いごとが書いてあります。
「はやくコロナがおさまりますように」「えがおあふれる五代小になりますように」「友達100人作りたい」「これからもみんなで楽しく学校生活を送りたい」「ようちえんの先生になれますように」「1年生がずっと元気でいられますように」「ダンスが上手になりますように」「ピアノを上手にひけますように」・・・・
夢いっぱい,友達いっぱい,笑顔いっぱいの五代小にしたいですね。

花丸 5年家庭科

7月8日 午前10時10分 2時間目です
5年生が「裁縫」の授業に取り組んでいます。なみ縫いや玉止め,玉結びの練習をしているようです。教室はシーンとして静まり返っていました。一人一人が集中して裁縫に取り組んでいる証拠ですね。針を使うので取扱いには十分に気を付けていかなくてはなりません。落ち着いた環境で作業することが大切になります。
 
 
 

花丸 プランターに花が・・・

7月8日 午前7時 おはようございます
きょうは朝から大粒の雨が降っています。でも,玄関前のプランターや花壇には色とりどりの花が咲きそろっていて,気持ちが明るくなります。昨日,委員会の児童が植え替えをしてくれたのでしょう。花を見ていると優しい気持になりますね。きっと,子供たちも同じ気持ちだったことでしょう。
 
 
これから雨が強くなるかもしれません。児童の皆さん,落ち着いて気を付けて登校してきてくださいね。

花丸 5年図工

7月3日 午後2時50分 6時間目です
図工室に「電動糸のこ」の作動音が響いています。子供たちが板を切り取っていました。直線だけでなく,曲線も板を動かしながら丁寧に切り取っています。切り取った板に紙やすりを掛けている子もいました。なめらかになった切り口からは,作品を丁寧に仕上げたいという子供たちの思いが伝わってきます。楽しみながら,最後まで丁寧に仕上げられるといいですね。頑張ってください!
 
 
 

花丸 6年家庭科

7月3日 午後2時50分 6時間目です
6年生の家庭科の授業です。テーマは「洗たくをしてみよう」です。子供たちは靴下を持参して実習をしているようです。「たいへんです。…」とつぶやく子もいました。でも,みんな一生懸命に洗濯しています。もみ洗い,つまみ洗い,おし洗い,ねじりしぼり等,学習した洗濯の手順に従って頑張っています。
 
 
 
 

花丸 避難訓練

7月3日 午前9時50分 2時間目です
避難訓練を実施しました。地震発生後に火災発生という想定で訓練を行いました。静かに放送や教師の指示を聴いて行動することが大切です。子供たちは,約束をしっかり守って速やかに行動することができました。集団生活の中では,自分だけでなく,友達の安全も考えた行動をとることが必要になります。一人一人が注意することで全員の安全が守られます。
 
 
 
 

花丸 清掃場所が変わります!

7月1日 午後1時10分 昼休みです
明日から清掃場所が新しくなります。1年生も雑巾を持って拭き掃除をします。6年生が教室に1年生を迎えに来ました。これから,清掃場所に分かれて仕事の分担を話し合います。
 
 
6年生を中心に話合いが行われています。1年生も6年生の説明をよく聞いていますね。先生に掃除の仕方を教えてもらっている子もいます。
明日から新しい場所での清掃が始まります。1年生も迷わずに清掃場所へ移動できるでしょうか・・・。
大丈夫!迷ったときには,お兄さん,お姉さんに聞いてみましょう。きっと優しく教えてくれますよ。さあ,みんなで協力して五代小学校をきれいにしましょう。
 
 
 
 
 

花丸 雨の日の昼休み

6月30日 午後1時20分 昼休みです
きょうはあいにくの雨。子供たちは室内で過ごしています。折紙を折ったり,「世界に1つだけの旗」の色塗りなど,個人の作品作りを進めていたりしています。図書室で借りる本を選んでいたり,学級で室内遊びを工夫していたりする様子も見られました。それぞれに,安全な室内での過ごし方を考え,楽しい時間を過ごしているようです。
 
 

花丸 1年読み聞かせ

6月30日 午前9時50分 2時間目です
1年生の教室で図書館司書の先生が読み聞かせをしています。子供たちは絵本にくぎ付けです。本は子供たちの想像力を豊かにし,視野を広めます。これからもたくさんの本に親しんでほしいと思います。読み聞かせの後,子供たちは本を借りに図書室に行ったようです。みんな本は大好きです。
 

花丸 3年外国語活動

6月26日 午前9時55分 2時間目です
3年生の外国語活動です。テーマは「How are you?」です。子供たちは一人一人,友達からの質問にジェスチャーを交えて答えていきます。
「How are you?」
「I'm fine.」「i'm happy.」「I'm sleepy.」「I'm hungry.」・・・
楽しく繰り返すことで,子供たちは英会話の表現に慣れていきます。
 
 
 

花丸 1年学校探検

6月25日 
24日,25日の両日,クラスごとに1年生の学校探検が実施されました。班ごとに校内の教室を見て回ります。
「失礼します。〇組の△班です。学校探検に来ました。…質問していいですか?…」校長室や職員室から元気な子供たちの声が聞こえてきます。
理科室やパソコン室には何があるかな。校長室や職員室の先生はどんな仕事をしているのかな。・・・子供たちは興味津々です。
探検を終えた子供たちは,教室に戻って,インタビューを通して分かったことや探検して気付いたことをワークシートにまとめていました。
このような活動を重ねることで,友達と協力したり決まりを守って行動したりすることの大切さを学び,望ましい行動を身に付けていきます。また,見たり聞いたりしたことを絵や文でまとめることは,表現力を高めることにもつながります。そして,いろいろな先生と交流することにより,子供たちの学校生活が豊かになるのです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

花丸 宮っ子ランチ

6月25日 12時25分 給食の時間です

きょうのメニューは,麦入りごはん,豚肉と宮野菜いため,春野菜のみそ汁,ミルクプリンいちごソース,牛乳です。「豚肉と宮野菜いため」は,塩麹に豚肉をつけ,アスパラガスとトマトを加えて炒めます。宇都宮産の野菜を使った宮っ子ランチとして考えられたメニューです。デザートにも宇都宮市のマスコット「ミヤリー」のイラストが描かれ,楽しいメニューとなっています。

参考 ⇒ https://cookpad.com/recipe/5945922

今回の宮っ子ランチは,新型コロナウイルス感染症による臨時休校のため登場が遅くなってしまいました。今後も「宮っ子ランチ」として季節に合わせたメニューが登場します。どうぞご期待ください。きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

花丸 4年理科

6月25日 午前9時55分 2時間目です
きょうは朝から雨が降り続いています。ふと校庭を見ると傘の花が開いています。
理科の学習です。テーマは「地面に降った雨水の流れやゆくえを調べよう」です。子供たちは水の流れを観察して,波紋の様子から流れの速さの違いを想像しています。落ち葉を流したり,先生が用意した入れ物に入ったビー玉の傾きを確かめたりしながら,水がどちら側からどのように流れているのかを調べました。
うっとうしい梅雨の時期ですが,この時期だからこそできることがあるようです。水が乾いた後の地面の様子を見るのも面白そうですね。
 
 
 

花丸 掲示委員会

6月24日 午後1時15分 昼休みです
きょうはロング昼休みです。高学年の児童は,学校生活の充実や向上のために委員会活動を行っていますが,まとまった休み時間を利用して作品作りや集会の企画,準備等を行います。きょうは掲示委員会が活動していました。掲示委員会では,先生方を紹介するポスターづくりに取り組んでいました。分担して取材をしてきた情報を掲示用紙に清書しています。もうすぐ完成のようですね。頑張ってください!
授業だけでなく,児童の自主的,主体的活動も少しずつ動き始めています。
 
 

花丸 6年算数

6月24日 午前9時15分 1時間目です
6年生の教室では算数の授業が行われています。テーマは「対称な図形の対応する頂点,辺,角について調べよう」です。子供たちは,図形を切り取って,対象の軸を中心に図形を二つ折りにしながら調べています。子供たちは,辺AB,辺CD…と図形に付された記号を用いて対応する点を意識しながら発表しています。