日誌

学校の様子

五代コンサート

1月25日(水) 昼休みに五代コンサートが行われました。


 いずみ学級によるハンドベルで「春」,「きよしこの夜」


 横島ゆづきさん リコーダーで「夕焼け超特急」


 西澤蒼乃香さん ピアノで「イッツァスモールワールド」


 大塚菜月美さん フルートで「かぜの通り道」


 森田かすみさん 柏 佑佳さん 鍵盤ハーモニカ,トランペットで「聖者の行進」


 根小屋悠翔さん 土谷宗明さん 「ポッキーダンス」


 小林美心さん 田中芽吹さん 林 礼華さん 山形芽生さん 坪井琴音さん
ダンスで「最 and 高」


 SKB 「ゴジラ」

 独奏,合奏,ダンスと今回もとても素晴らしいコンサートとなりました。

給食委員会

1月25日(水) 給食委員会による児童集会がありました。


クイズなどが行われ,子どもたちは楽しく,興味をもつことができました。


五代小学校の好きな給食各部門第1位は…
 ハンバーグ,海藻サラダ,ココアあげパン,アセロラゼリー でした。

冬休み明け臨時朝会

1月10日(火)冬休み明け臨時朝会がありました。

 

 寒い朝,たくさんの荷物を持って一生懸命に登校する子どもたちの姿に
いつも励まされます。
 子どもたちに冬休みの話を聞くと,「たくさん遊んだよ!」「ゆっくりできた!」
「勉強頑張ったよ!」などいろいろな声が聞けました。

音楽集会

12月22日(木) 今年最後の音楽集会が行われました。

 
始まりは,ハンドベルの音。 最初に全校児童で合唱を行いました。


6年生による八木節の演奏は,とても迫力がありました。


 冬休み前の集会だったため,児童指導担当の先生から
冬休みの間,気をつけてほしいことの話がありました。

五代コンサート

12月16日(金) 体育館で五代コンサートが開かれました。
今回は,19人の児童と合唱部が演奏や歌,ダンスを披露してくれました。

吉田 柊子さん 『ミッキーマウスマーチ』


福地 美咲さん 『ビキョク』


石川 亜麻翠さん 『ワルツ』


西脇 羽奏さん 浜野 志穂さん 『あわてんぼうのサンタクロース』


坪井 太志さん 磯貝 蓮太さん 二家 竣涼さん
石川 遼馬さん 百瀬 晃大さん
 『ビンゴ』


磯 心唯さん 大窪 蓮さん 濱野 真衣さん
 『サンタがまちにやってくる』 『星に願いを』


滝沢 仁菜さん 成島 心音さん 澤田 舞羽さん
 『スノーハレーション』


長島 美桜さん 安島 心優さん メディザデ・ティナさん
 『シークレット』


五代小学校 合唱部
 『どこまできた正月』 『山里の夜の雪』

交通安全教室

12月9日(金) 交通安全教室が体育館で行われました。

 4,5,6年生の交通安全教室では,自転車の乗り方について
交通ルールの確認や見通しの悪い場所での乗り方,ヘルメットの
大切さ,CGを使ったシミュレーションなどを行いました。

 

 

読書集会

12月7日(水) 図書委員による読書集会がありました。

 読書集会では,リオ・オリンピックにちなんだ本の紹介や
各学年の必読本からのクイズ,そして多読賞の発表がありました。

 

若松原中学 乗り入れ授業

 12月6日(火) 若松原中学校から3人の先生が来校し,6年生へ
授業を行ってくださいました。 授業は体育,美術,理科の3時間。
 中学校の様子を教えていただきながら授業を行いました。


美術 絵巻物の鑑賞をしました。
平安時代の絵巻物でしたが,米俵が宙を飛ぶなどの
ファンタジー!?が描かれていました。


体育。 リズム体操に取り組みました。
2拍子,3拍子が難しかったかな。


理科。 カタクチイワシの煮干しを使った解剖を行いました。
煮干しから心臓や胃,肝臓,耳石などを丁寧に見つけ出していました。

ドッジボール大会(高学年)

11月30日(水) 高学年のドッジボール大会がありました。 
 高学年のドッジボールは,さすが迫力が違います。
 特に,6年生男子の投げるボールは,上から下へ向けて投げ下ろされるように
飛んできます。優勝はどこのクラスになるでしょうか?

表彰朝会

11月30日(水) 表彰朝会が行われました。
 表彰されたのは,次の通りです。
   『第45回宇都宮陸上競技大会』
   『下水道いろいろコンクール書道部門・標語部門』
   『平成28年度地域安全運動防犯ポスター』
   『ふれあいのある家庭づくり 絵画部門』
   『第32回宇都宮小学生バレーボール順位別グループ戦』
   『秋季南部地区学童親善野球大会』
   『第39回栃木県音楽コンクール』


名前を呼ばれたら大きな声で返事をし,胸を張って受け取っていました。


 表彰朝会の後に,養護教諭からインフルエンザの予防について
「手をよく洗いましょう!」という話がありました。

初雪

11月24日(木)五代小学校も雪化粧


1時間目の校庭の様子。
朝から降り続いた雪で,校庭も白くなりました。


2時間目の休み時間には,外で遊ぶ子どもたちもいました。
夜も冷え込むようなので,あたたくしてかぜなどをひかないようにしてください。

感謝の会

11月18日(金)にいつもお世話になっている方々をお呼びして,
感謝の会が開かれました。


いつも,お世話になっている方々を拍手でお迎えしました。


計画委員の『始めの言葉』の後に,お世話になっている方々へ
お礼の手紙と折り紙のメダルが各学年の代表児童から手渡されました。

 
そして,感謝の気持ちを歌声にのせて送らせていただきました。

音楽集会

11月16日(水)に音楽集会がありました。
今日の音楽集会では,全校児童で『真っ赤な秋』の合唱が行われました。


集会委員による,歌唱『真っ赤な秋』の”真っ赤”探しが行われました。

全校児童の合唱の後は,1年生による発表がありました。
 
『はる なつ あき ふゆ』と『さんぽ』とてもかわいらしい発表でした。

次に,3年生による発表が行われました。
 
3年生になって学習したリコーダーと歌の演奏でした。
リコーダーの音もとても澄んでいて,美しいハーモニーでした。

避難訓練 竜巻

9月14日(水) 竜巻に対する避難訓練が行われました。
避難訓練前に理科室で授業をしていた6年生は,机やいすでシェルターを作れない場合の避難について学び,被害が少ないと予想される窓の少ない廊下で,頭・首を守ってシェイクダウンのポーズをとり,竜巻が通り過ぎるのを待ちました。

 

訓練では,次の3つのことをそれぞれが守って,行動することができました。
 ① 指示を聞く態勢をつくる。
 ② 自分で考えて行動する。
 ③ お・か・し・も・ち を守る。
     お…おさない
     か…かけない
     し…しゃべらない
     も…もどらない
     ち…ちかずかない

なかよし集会 いじめゼロ

本日,9月14日(水)になかよし集会 ~いじめゼロ~ がありました。
 「いじめゼロ しない 負けない 許さない」のスローガンのもと,計画委員会が中心となって進めてくれました。
 はじめに,全校児童で 『いじめをなくすための4つの勇気』 を声に出して確認しました。



  ☆ やめる勇気…人の心や体を傷つけるようなことは絶対にしません。
  ☆ とめる勇気…いじめから目をそらして逃げません。
              いじめで苦しんでいる人を必ず助けます。
  ☆ 話す勇気 …いじめられたり,いじめられている人を見たりしたら,
             誰かに必ず相談します。
  ☆ 認める勇気…友達のよいところを認め,自分のまちがいを素直に認めます。

 その後に,全員で誓いを立てました。
  「わたしたちは,4つの勇気をしっかり持って,五代小学校からいじめをなくします。」

 次に,計画委員会による劇 『相手の気持ちになってみよう』を見て,「いじめ」は身近なところに潜んでいることを学びました。

 

 最後に,校長先生のお話を聞いて終わりました。

なかよし班活動 3回目!

9月7日(水) 3回目のなかよし班活動がありました。
校庭で遊ぶ班と教室で遊ぶ班に分かれての活動でした。
リーダーの6年生が下級生にやさしくルールを教え,みんなで楽しく遊ぶことができました。
 

音楽朝会

本日,9月7日(水)音楽朝会がありました。
音楽朝会のスタートは,ダンスクラブのみなさんの演技から始まりました。


続いて,全児童で『宇都宮の歌』を歌いました。
 

最後に,5年生による『リボンのおどり』の演奏が行われました。
とても,美しい音楽でした。

7月22日(金)夏休み突入朝会


 朝会の初めに,『校長先生の挑戦状』(10冊以上読めるかな?)に
合格した子どもたちの紹介がありました。
     

 続いて,『夏を楽しむ』のお話がありました。
 五代小学校でも聞くことができるカッコウやウグイスの鳴き声,そして
人によって聞こえ方が違うホトトギス。夏の昆虫といえば,セミ。ツクツクホーシや
クマゼミの鳴き声。いくつかの鳴き声を子どもたちに聞いてもらいました。
 ぜひ,この夏,”自然”に目を向けて実際にあるものを見て,聞いて,触れて,
たくさんの”不思議”に出会って,夏を楽しんでください。
      

 最後に,夏休みの過ごし方についてお話がありました。
 協力してくれたのは,6年生です。
      
 特に気を付けてほしいことは5つです。
  1.公園はみんなが使うもの。楽しく使いましょう。
  2.自転車に乗るときは,ヘルメットを!
  3.交通ルールを守りましょう。
  4.道路では遊びません。
  5.遊ぶのは朝10時から,夕方は5時まで。
 楽しい夏休みにしてください♪