日誌

学校の様子

春を迎える準備

 臨時休校が始まってから間もなく2週間がたとうとしています。
 しとしとと雨の降る日,ぽかぽかと暖かい日が交代でやってきて,春が来たな、と感じます。
 さて,五代小でも春を迎える準備を少しずつ行っています。例えば職員玄関の周りの花壇です。最後の委員会活動の時間に,栽培委員会の皆さんが植える予定だった花の苗ですが,3人の先生がプランターや花壇に植えてくださいました。とてもきれいですね。
     

6年生を送る会

 2月28日(金) 1年生から5年生も、卒業間近の6年生も「6年生を送る会」を楽しみに登校してきました。ところが「明日から臨時休校になる」という衝撃的なお知らせが飛び込んで、学校は予想もしない大慌ての一日となってしまいました。

 「6年生を送る会」は、なかよし班(縦割り班活動)で交流する第1部と、全校生で交流する第2部の二部構成で行う予定でしたが、残念ながら第1部のみの実施となりました。心を込めて準備をしたメダルとメッセージカードをわたすことができたのは在校生にとっても、卒業生にとっても本当にうれしい出来事でした。
     
 4年生が花を折り、5年生がきれいに飾り付けた体育館ですが、ここで会を開くことができなかったのは残念でした。卒業式の日に見てもらえればいいなあ。
     

                  
 

生活科 きらきら探検隊

2月10日に,雀宮駅から電車に乗ってJR宇都宮駅に行きました。
初めて自分で切符を買う友達もいました。        
         

JR宇都宮駅の監視カメラを操作するところや
   
 
新幹線のホームなどを見学させてもらいました。
                                

四年生の冬

四年生が1月20日(月)に宇都宮スケートセンターへ行ってきました。





初めてスケート靴を履いた子もいましたが,転びながらも楽しく滑ってきました。

昔あそび!

 1月27日(月)にボランティアや保護者の方々にご協力いただき,生活科の「昔遊び」を行いました。
 短い時間の中で,色々な遊びが体験できました。駒回しやけん玉などは難しかったようですが,どれも楽しく取り組む姿が見られました。












ご協力いただいたボランティアの皆様,ありがとうございました。

生活科 五代まつり

12月3日に五代まつりを実施しました。2年生は,1年生に楽しんでもらうために協力して準備を進めてきました。結果とても楽しい五代まつりとなりました!!


             
   
               

4年生の秋

11月8日 日光校外学習へ行ってきました。

ひっかき刀を使って,日光彫を体験してきました。
素敵な作品が完成しました。



日光東照宮では,陽明門をはじめ三猿や鳴龍など説明を熱心に聞いていました。
世界遺産に触れて,歴史に興味を持った子もいたようです。



11月12日

春に植えたさつまいもを掘ってきました。
大きく育ったさつまいもに大喜びでした。

1年生の鍵盤ハーモニカ教室!

13日(水)に宇都宮大学の新井先生をお招きし,鍵盤ハーモニカ教室を行いました。
両手を使った新井先生の演奏には,とても驚き,聴き入っていました。


また,様々なタイプの鍵盤ハーモニカを見せていただきました。
切断し,中身が見られるものもあり,子供たちは興味津々で見ていました。




「これからたくさん練習して,新井先生のように弾けるようになりたいです!」という感想をもっていました。

陸上競技大会


今日は宇都宮市の小学生陸上競技大会がありました。
昨年までは,総合グラウンドが工事中だったため,別会場で何日かに分けて実施していました。
今年からまた総合グラウンドに会場が戻り,宇都宮市の全小学校の代表児童が一堂に会し,競技を行うことができるようになりました。

五代小の児童らは,人数の多さや会場の雰囲気に緊張しながらも,素晴らしい態度で開会式に臨むことができました。

競技では,待ち時間が長い中でも,緊張する心と戦い,よく集中していました。
スポーツなので,勝ち負けはありますが,それぞれがベストを尽くし頑張っていたと
思います。
残念ながら,競技中は撮影禁止なので,児童らの頑張っている姿はお見せできませんが,閉会式後,全員で撮影したものを載せたいと思います。個人情報保護の観点からHP用に顔が判別しづらいよう画質を落としています。ご了承ください。

応援に来てくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
                        児童引率 大野

地域学校園あいさつの日

地域学校園(若松原中・新田小・五代小)では,地域学校園あいさつの日を設け,中学生が卒業小学校で登校時にあいさつ運動を行っています。中学生の明るい挨拶に小学生も清々しい朝を迎えることができました。また,中学生から「挨拶をこれからも進んで行っていきましょう」とエールをいただきました。
 

1年生,初めてのおにぎりの日!

おにぎりの日に向けて,ラップを使っておにぎり作りの練習をしました。
学校栄養士にも指導していただき,楽しく作りました。


おにぎりの日当日は,朝早くから起きて,自分のできることに取り組んできた子が多かったようです。

「自分で作ると,おいしいな。」という声がたくさん聞こえてきました。

音楽集会

10月9日に音楽集会を行いました。今回は,2年生が「勇気100パーセント」を,また,5年生が手話を添えた「世界に一つだけの花」を披露しました。歌の後には,それぞれの歌詞にあるように一人一人を大切に,自分のよさを発揮していこうと表現してくれました。とてもきれいな歌声でした。
  

四年生校外学習

10月2日水曜日 四年生が宇都宮市の施設めぐりに行ってきました。
消防署では,防火服を着たり,消防車両を間近で見ながら道具の使い方を見学したりしました。


川田水再生センターでは,大きな水槽で汚れた水がきれいな水になるまでの仕組みを学びました。


クリンパーク茂原では,ごみ収集車で運ばれたごみが燃やされたり,分別されたりする説明を聞き,環境学習センターでは,リサイクルされたおもちゃ遊びを体験しました。
  

挨拶表彰

令和元年度初めての挨拶表彰がありました。42名の子供たちが表彰されました。
挨拶は日本の大切な文化だといわれます。これからも挨拶の輪を広げていきます。
  

ご協力をお願いします!

 ボランティア委員会では,毎週金曜日にペットボトルキャップ,アルミ缶,プルタブを集めています。

 少しでも児童たちにボランティアの意識をもってもらえるように,今年度は学年ごとにどれくらいの量が集まっているかをグラフに表すことにしました。


 目標は五代小の児童数と同じ人数分を集めることです。およそ670人分ですので,ご家庭のご協力をぜひぜひお願い致します!

 なお,一人分というのは2kg。

 結構な量が必要なのです。しかし,こつこつと集めていきたいと思います!

避難訓練

 学校全体
 ・9月4日に竜巻を想定し,シェイクアウト
  【①ドロップ(姿勢を低く)→②カバー(頭を守り)
          →③ホールドオン(動かない・じっとする)】
  での避難訓練を行いました。
          
     
     
     

食物アレルギー対応研修


 職員を対象に,食物アレルギー対応研修を行いました。
 独立行政法人国立病院機構栃木医療センターの医師である,石井とも先生と
 看護師の田野井寛子先生をお迎えし,食物アレルギーの基礎知識と緊急時の対応など
 講話と実践を交えお話をいただきました。
 研修の後半ではアドレナリン自己注射薬(エピペン)トレーナーを使い,
 具体的な投薬の仕方や,対応のポイントなどより実践的な研修となりました。