日々の様子

日誌

学校再開に向けた準備

6月1日()から学校を再開し、通常登校をすることになりました。ここまで、学級担任及び教科担任を中心に家庭学習支援を行い、学校再開に向けて準備を進めてきました。一方、学校関係者の中には、生徒に授業を教えていなくても、生徒が快適に授業を受けられる環境づくりに貢献している方々がいます。学校業務担当および機動班による学校施設の整備、地域協議会による学習環境の充実がその例です。学校業務:菊池さんの日々の作業により校舎前の芝生はきれいに刈り込まれ、仲田総業:機動班のお陰で校舎北側の除草作業も終了しました。また、地域協議会により今年も西校舎1階にグリーンカーテンを作るためにゴーヤー苗を植えました。

学校再開に向けた感染症対策は市の通知を受けてから、具体的に示していきます。生徒の皆さんは日々の感染症予防を実践し、来週の分散登校に備えてください。

       【グリーンカーテンの準備完了】
  
  【学校業務の菊池さん】    【整備された芝生】
  
  【除草作業中の機動班】
  

「テレビスクールとちぎ」(第2弾)の案内

栃木県教育委員会から、臨時休業期間中における児童生徒の自宅等で行う学習を支援するため、とちぎの学びサポート講座「テレビスクールとちぎ」(第2弾)について通知がありましたので案内いたします。

この講座は、より多くの児童生徒が視聴し,主体的な学びを進めることを目的としています。また,各番組のワークシートにつきましては,生徒が学習後に中学校へ提出した場合には,学習状況の把握に活用し、適切な助言等も行います。

【番組表】「テレビスクール とちぎ」(第2弾).pdf
中学校1年国語ワークシート.docx
中学校2年国語ワークシート.docx
中学校3年国語ワークシート.docx
社会 中1ワークシート.docx
社会 中2ワークシート.docx
社会 中3ワークシート.docx
テレビスクール中1数学ワークシート.docx
テレビスクール中2数学ワークシート.docx
テレビスクール中3数学ワークシート.docx
中1_2理科 ワークシート.docx
中2_2理科 ワークシート.docx
中3_2理科 ワークシート.pdf
英語中1ワークシート.docx
英語中2ワークシート.docx
英語中3ワークシート.docx


PTA総会資料を配付します(~5/21)

本日と明日でPTA総会資料を配付します。本年度のPTA総会は多数の会員が集まる機会を避けるため、資料配付のうえ議案について了承を得る形態をとります。(本年度のみの措置)配付した総会資料で確認いただき、議案についてご了承いただける方は、配付プリント「PTA事務連絡」下部の委任状に必要事項をご記入いただき、議案の認否について会長に一任いただきますようお願いいたします。委任状の提出締め切りは62()です。

    ・PTA事務連絡.pdf

本日から分散登校開始しました

518()は、出席番号が奇数のAグループが登校してきました。815分には全員が朝の読書に取り組んでいました。1校時の活動は学級担任による学級活動を行い、2校時からは教科担任による教科の活動を行いました。教科活動では、新しい教科書の説明や配付プリントの解説を行いました。1年生の活動では、心を和ませるためにアイスブレイクを取り入れた教科もありました。

明日は、出席番号が偶数のBグループの登校日です。荒天の予報ですので、登下校には十分に注意してください。

   【朝の読書の様子】
    
   【1年生:2校時の様子】
         11(国語)         12(社会)
    
               13(数学)         14(英語)
      
 

登校可能日107人が登校しました

本日は、3回目の登校可能日でした。クラス毎に登校時間を分けて、希望する生徒が登校してきました。学年担当者や学級担任へ笑顔で近況報告をする生徒、教科担任に学習課題の質問をする生徒、校長先生から理科の講義を受ける生徒など、1年生は34人、2年生は20人、3年生は53人、合計107人が元気な姿を見せました。その中で図書室へ来た生徒は70人でした。図書を借りることが目的で登校した生徒が多かったようです。登校した生徒からは、「来週からの分散登校日に向けて朝のリズムを戻すように意識しています。」という言葉を聞くことができました。来週からの分散登校に向けて、起床時間を通常に戻すためには、夜寝る時間から修正することが重要です。格言「一日の始まりは夜寝るときから」

   【登校時の様子】
   
【校長先生の講義を受ける生徒】               【図書室の様子】