日々の様子

日誌

学校再開4日目、生徒会始動

本日の朝、2か月遅れの生徒会入会式を行いました。昨年度後期の生徒会長:駒田葵珈さんからTV放送にて、1年生へ歓迎の言葉と生徒会の紹介を伝えました。その後、生徒会役員が1学年の教室にて記念の花アレンジメントを贈呈しました。

また、放課後には今年度前期の生徒会役員立候補者の演説リハーサルを実施し、明日TV放送にて演説会と投票を行います。

【生徒会長:駒田葵珈さん】                 【11組の教室にて】
   
 【演説リハーサルの様子】
   
   【本日の給食メニュー】

学校再開3日目、気温上昇

本日は通常授業を5時間実施しました。気温が30℃近くまで上昇したので、屋外での活動に体が慣れていない多くの生徒は、50分間の体育科授業は疲れたようです。急遽4校時からエアコン使用を許可して授業を実施しました。来週末までの2週間は、生徒の体調管理に重点を置いて学校生活を支援していきます。

また、放課後の学習支援を目的とした「ふるさと未来塾」(古里地域協議会が運営)も再開されました。6月の開催日は、3日・10日・17日・24日の水曜日です。

【本日の給食の様子】*1年生の配膳も慣れてきました。   【本日のメニュー】
    
【ふるさと未来塾の様子】
   

学校再開2日目

昨日の霧雨の一日と違い、気温が上がり蒸し暑い一日となりました。本日は学年ごとの集会とTV放送による交通安全教室を実施しました。1学年集会では中学校の学習や生活、清掃活動の留意点について、2年生では中堅学年としての心構えと進路について、3年生では自己実現のための進路選択と修学旅行について、各学年主任から説明をしました。また、交通安全教室では、自転車通学時の危険箇所を周知し、その対処法を詳しく説明しました。

午後は通常の授業を開始しました。感染症予防策のため、音楽科の歌唱練習や家庭科の調理実習、保健体育科の生徒が組み合う運動など実施を見合わせている活動を、今後どのように確保していくのかを検討しています。

      【1学年集会】          【2学年集会】     【3学年集会】
   
  【交通安全教室の様子】
   
         【給食の様子】        【給食メニュー】
 
     【午後の授業の様子】
   

生徒の頑張りがヒシヒシと

本日61()から学校を再開し、生徒達が元気良く登校してきました。23年生は2~6校時に実力テストを実施し、1年生はクラス毎にオリエンテーションで組織づくりや給食配膳方法の確認をしました。給食は配膳が容易にできるメニューとし、飛沫感染予防のため全員前向きで喫食しました。生徒達からは、このコロナ禍を乗り切ろうとする意気込みを強く感じられました。

3か月間の休校後の6時間授業でしたので、生徒達は充実感とかなりの疲労感が残ったことと思います。

【朝の未検温者への対応】検温忘れは数人でした。
  
1年生:朝の読書の様子】読書の姿勢が素晴らしい。

3年生:テストの様子】時間いっぱい集中していました。

【給食配膳の様子】感染予防策により時間差をつけた配膳です。

2年生:給食の様子】        【本日の給食メニュー】  【清掃時の消毒係の様子】

【部活動の様子】卓球部は部員を3班に分割しての活動です。

【復帰の瀬下先生あいさつ】

新型コロナウイルス感染症に関係する主な悩み相談窓口

 【宇都宮市教育委員会からのお知らせ】

宇都宮市教育委員会では,新型コロナウイルス感染症に伴う様々な悩みを抱えているご家庭が,気軽にご相談いただけるよう,主な相談窓口を掲載したご案内のチラシを作成いたしましたので,宇都宮市教育委員会ホームページ

https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/kyoikuiinkai/1022980/1023800.htmlをご覧ください。

 

○ チラシ掲載の「LINEでの案内「教えてミヤリー」」利用はこちらから

https://line.me/R/ti/p/%40333vrjhx

 

※ 端末環境などにより上記URL内容がご確認できない場合は郵送いたしますので,下記までご連絡ください。

教育委員会事務局教育企画課 総務担当

電話028-632-2715  ファクス 028-639-7159

○家計の急変で悩んでいませんか?.pdf