本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
日誌
グリーンカーテンが徐々に
5月18日に地域協議会で植えたゴーヤー苗が1か月を過ぎ、中学生の目線の高さまで成長してきました。学校再開後は夕方の豪雨や梅雨空のお陰で水枯れを心配する必要がありませんでしたが、本日からグリーンレンジャーの募集を開始しました。グリーンレンジャーはグリーンカーテンの整備(水やり、除草、収穫)を担当するボランティアです。今年も、「地域の人が植えて、生徒が育てる」を主旨として実施します。
週ごとに見直しをしています
新型コロナウイルス感染予防の対策においては、商業施設同様、学校現場でも最新の情報を取り入れて、試行錯誤を繰り返して取り組んでいます。本校では、毎週月~木曜日に実践した内容を検討して、改善する場合は金曜日に周知して、翌週の月曜日から変更する形式をとっています。特に消毒作業においては、次亜塩素酸ナトリウムを使用して教室内の机や椅子、扉やロッカーの上を消毒していますが、来週からは消毒用エタノールに切り替える予定です。物品の確保状況と予算の関係で変更することもありますが、「Try & Error」でより良い方法を模索していきます。
かわち笑顔プロジェクトに参加します
新型コロナウイルス感染が広がる中、「医療や福祉を支えていただいている方へ感謝の気持ちと祈りを込めて黄ぶなの折紙を折ろう」と河内地区まちづくり協議会が『かわち笑顔プロジェクト』を企画しました。本校では、本日の給食時に「黄ぶな」紹介とプロジェクト参加を呼び掛けました。早速、昼休みには図書室に来て、黄ぶなを折る生徒が訪れました。各クラスでも有志を募って黄ぶな折り、目標300達成を目指します。
【紹介アナウンスの丹羽先生】
【図書室の回収BOX】 【折紙用紙】
全校朝会および生徒会役員任命式
本日は、TV放送による全校朝会と生徒会役員任命式を行いました。全校朝会では柿本校長から生徒達に「新型コロナウイルス感染予防のために『新しい生活様式』をみんなで考えて実践していきましょう。また、有名な科学者ニュートンはペスト菌流行で大学が2年間休校中に『万有引力の法則』を発見しました。皆さんもこの状況をプラス思考で捉え、時間を有効に使ってほしい。」と伝えました。
また、6/5(金)の選挙結果により前期生徒会役員10名が決定し、任命式を行いました。さらに、生徒総会実施の代わりに総会資料を読み上げ、質疑の結果は「生徒会だより」で周知する方法で実施しました。
【生徒会長からのメッセージ】 【生徒総会資料の説明】
学校再開3週目になりました。部活動は
6月1日から学校が再開してからの2週間、部活動は基礎練習を中心としたメニューとし、部員の怪我防止、感染拡大防止対策を重視して活動してきました。本日からの部活動は、次のような共通事項で進めていきます。部活動ごとに練習メニューや練習強度が変わってきますが、3か月間のブランクを直ぐに埋めることは難しいため、部員の状況を見極めて実施していきます。
≪今後の部活動における共通事項≫ 学校再開(部活動再開)2週間が経過し、生徒の体力回復と感染症対策が図られてきたことを考慮し、次の内容に準じて活動していきます。 ・朝の練習は部の状況により実施可能とする。 ・放課後の完全下校時刻は18:30とする。(6月末までの処置) ・6月中の対外試合は停止する。7月からは対外試合は可能となる見通し。 ・3密になる活動は避ける。 |
【野球部】 【男子ソフトテニス部】 【女子ソフトテニス部】
【男子バレーボール部】 【女子バレーボール部】 【女子バスケットボール部】
【剣道部】 【卓球部】 【サッカー部】
【吹奏楽部】 【美術部】 【ソフトボール部】
祝 2,700,000アクセス達成! ありがとうございます。 令和6.11.6
祝 3,000,000アクセス達成! ありがとうございます。 令和7.3.3
ケータイ・スマホ宮っ子ルール宣言
携帯電話やスマートフォンについて,親子で話し合ってみましょう。
ケータイ・スマホ宮っ子ルール宣言.pdf
(宇都宮市教育委員会より)
古里中学校いじめ防止基本方針.pdf古里中いじめ防止基本方針
いじめ防止基本方針.pdf
いじめから子供を守ろう.pdf
(宇都宮市PTA連合会より)
Stop!いじめ!!.pdf
(県教委河内教育事務所より)