本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
日誌
児童生徒の健全育成を目指して
本日の午後、市教委、河内教育事務所から指導助言者を招き、白沢小、岡本北小、古里中3校による古里地域学校園児童生徒指導強化連絡会を行いました。この会は市内すべての学校園で毎年開催しているものです。授業参観で生徒の様子を観察し、学校園内での児童生徒指導の取組を共通理解し、個別の事案について検討しました。授業参観を終えた指導助言者からは、落ち着いた授業態度や教室環境の整備に高評価をいただきました。
本地域学校園のテーマは「確かな学力の向上」「コミュニケーション能力の育成」ですが、児童生徒指導の充実はどちらのテーマにとっても欠かせない重要な部分です。全体的な指導を強化しながらも個別な対応を丁寧に継続していくことが、児童生徒一人一人の健全育成に繋がります。
修学旅行に向けて準備着々
8月2日(日)~4日(火)の日程で予定している修学旅行の準備が着々と進んでいます。修学旅行実行委員会では、「スローガン」と「シンボルマーク」を募集し、最優秀作品を決定しました。先日の3日(金)には保護者会を実施して、新型コロナウイルス感染予防対策を説明し、感染状況によっては修学旅行を中止等にする場合の共通理解を図りました。また、昨日の総合的な学習の時間で、2日目の班別研修の目的地を決定しました。
3年生及び教職員は新型コロナウイルス感染が早く収束することを切に願っています。
【スローガン】
【シンボルマーク】
「よりよい 過ごしやすい」生徒会
生徒会活動では、「生徒の自治活動を通して,学校生活の向上と改善を図るとともに,集団の一員としての社会性を身につけさせ,人格の向上を図る。さらには,基本的人権の尊重を視野に入れ,自主性,主体性を育てる活動を行うことで,たくましく生きる力を育てる。」ことを目指しています。
星に願いを
本日の給食メニューは、七夕献立でした。星形のハンバーグ、そうめん入り七夕汁(☆型のなると入り)、七夕ゼリーなどです。
食事の隊形は依然として前向き喫食ですが、生徒達は季節感を味わい、美味しそうに食べていました。新型コロナウイルス感染が収束して、グループで楽しく会食できる日が早く来ることを願っています。
とちぎっ子学習状況調査(2年生)
本日、2年生が「とちぎっ子学習状況調査」を実施しました。毎年4月に実施していた「とちぎっ子学習状況調査」ですが、今年度は臨時休校のため県一斉での実施はしないことになっています。今回の調査活用方法は、①各学校にて,9月30日までに実施日を設定し調査を行う。 ②10月1日以降に実施し,自校採点して活用する。 ③授業や家庭学習で活用する。 この3つの中から選択することになっています。
調査結果は、①を選択した学校の最も遅い実施日から約2カ月後に提供されますので、遅くとも年内には結果が戻ってくる予定です。本日の問題を通して、自分の努力点を見つけて勉強を進めることを期待しています。
祝 2,700,000アクセス達成! ありがとうございます。 令和6.11.6
祝 3,000,000アクセス達成! ありがとうございます。 令和7.3.3
ケータイ・スマホ宮っ子ルール宣言
携帯電話やスマートフォンについて,親子で話し合ってみましょう。
ケータイ・スマホ宮っ子ルール宣言.pdf
(宇都宮市教育委員会より)
古里中学校いじめ防止基本方針.pdf古里中いじめ防止基本方針
いじめ防止基本方針.pdf
いじめから子供を守ろう.pdf
(宇都宮市PTA連合会より)
Stop!いじめ!!.pdf
(県教委河内教育事務所より)