日々の様子

日誌

つる返しを行いました

28日(金)1年生が栽培しているサツマイモがぐんぐん成長しています。イモを大きく育てるために、つるから伸びる根(不定根)を切る、つる返しを行いました。熱中症に注意しながら、熱心に作業をしました。サツマイモの収穫が楽しみです。

 
     

文部科学省メッセージ

本日、文部科学大臣からのメッセージ3種類が届きましたので掲載します。なお、下記のアイエの文書は、本日生徒へ配付します。

ア:児童生徒等や学生の皆さんへ .pdf

イ:保護者や地域の皆様へ.pdf

ウ:教職員をはじめ学校関係者の皆様へ.pdf

エ:【参考資料】新型コロナウイルス感染症を理由とした差別や偏見などでつらい思いをしたら.pdf

「本で旅しよう!」

コロナ禍で夏休みに出かけることが出来なかった生徒が多いと思い、図書室の机上にある書架には、「本で旅しよう!」コーナーが設けられています。休み時間や昼休みには、生徒達が日本や世界の絶景を紹介した本を手に取る姿が多く見られました。

   【図書室入口の表示】            【机上の書架】
   

サツ・マインドマップ作成中(1年)

1学年の総合的な学習の時間では、A農業体験、B自然、C職業の3つの単元を設定していますが、現在はBとAを兼ねた内容として活動しています。クラスを7グループ程度に編成し、『さつまいものことを芋づる式に』考えて『サツ・マインドマップ』を作成しています。あるグループは、さつまいもの種類や特徴、病害虫を調べたり、別のグループは歴史や地域ごとの収穫量を調べたり、それぞれがさつまいもから連想すること、疑問に思っていることを芋づる式に考えて調べ学習をしています。中には「さつまいもの苗の植え方と収穫量の違い」、「さつまいもを食べると、なぜおならが出るの?」など、すでに作成されたマップを見ると、生徒達の発想の豊かさと多岐に渡る学習内容が伝わってきます。

【掲示されているサツ・マインドマップの例】
   
   

下水道工事が終了しました

817()から北門を封鎖していた下水道工事が終了しました。本日から通常通り、北門から車の出入りが可能となります。西門は歩行者および自転車専用となります。なお、今回の工事により校内に汚水桝が設置されましたが、下水道を利用できるのは次年度以降となります。

【下水道工事が済んだ北門周辺】