日々の様子

日誌

小学生でもSDGs(乗入授業)

本日、古里中学校の技術科教員が白沢小学校6年生に対して乗入授業を行いました。授業はSDGs(持続可能な開発目標)に関連する「材料と加工に関する技術~プラスチックを考えよう~」を題材に、トリオ学習形式で進めました。6年生たちは、初顔合わせの先生の授業にも意欲的に取り組み、プラスチック問題について主体的に考えていました。中学校教員からの授業を受けることで、中学校入学への不安軽減が図れたと思われます。

      【授業の様子】
   
   

今年は今週末までプール

例年古里中学校のプールでの授業は、水質管理維持の関係上、夏休み前までとなっていました。しかし、今年は夏休み短縮と猛暑のため、8/17()から今週末の9/4()までプールで水泳の授業を実施します。昨日は、プールサイド東側樹木に毛虫が大量発生していましたが、機動班による速やかな対応により樹木の枝伐採をして、毛虫を除去し、安全な状態で水泳授業を行うことができました。今年のプール授業は、更衣室での密を避けるために、男女交互に実施していますが、プール使用期間を長く取ることが出来たので、例年に近い回数で水泳の授業を行えそうです。

【3年生男子の授業の様子】
   

曇天に恵まれ除草作業

本日の早朝630分より、PTA親子奉仕作業を実施しました。生徒、保護者、地域協議会、教職員合わせて400人が参加して、校庭の除草作業に汗を流しました。1時間の作業でしたが、夏休みに伸びた雑草をきれいに取り除くことができ、校庭での活動が快適な状況になりました。参加していただいた方々に感謝いたします。

  【PTA会長あいさつ】       【学校長あいさつ】         【開会式の様子】
   
    【奉仕作業の様子】
   
   

つる返しを行いました

28日(金)1年生が栽培しているサツマイモがぐんぐん成長しています。イモを大きく育てるために、つるから伸びる根(不定根)を切る、つる返しを行いました。熱中症に注意しながら、熱心に作業をしました。サツマイモの収穫が楽しみです。

 
     

文部科学省メッセージ

本日、文部科学大臣からのメッセージ3種類が届きましたので掲載します。なお、下記のアイエの文書は、本日生徒へ配付します。

ア:児童生徒等や学生の皆さんへ .pdf

イ:保護者や地域の皆様へ.pdf

ウ:教職員をはじめ学校関係者の皆様へ.pdf

エ:【参考資料】新型コロナウイルス感染症を理由とした差別や偏見などでつらい思いをしたら.pdf