本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
日誌
覚悟を新たに3年生
本日の午前中は運動会予行を行いました。全体練習の回数が少なく修正を加えながらの予行実施となりました。応援団員のリーダーシップのもと「エールの交換」と「応援合戦」を行いましたが、思うような成果が得られませんでした。そこで予行終了後に4色の団員が集まり反省会を実施し、覚悟を新たにして午後の練習に臨みました。午後の「エールの交換」は3年生の覚悟が全学年に伝わり、ワンランク上達したものとなりました。
また、係活動も予行が初めての実践でしたが、指導を受けながらも主体的に取り組んでいました。3日後の運動会では、全学年が協力して互いを励まし合い、力いっぱい競技する姿を見ることが出来ると確信しました。
リーダーシップも準備も着々と、明日は予行
昨日に続いて、本日の午後も運動会全体練習を行いました。応援団長を中心に3年生のリーダーシップが発揮され、応援練習や団体種目の練習は着々と進んでいきました。また、明日の予行に向けて、テントの準備や係打合せも着々と進みました。運動会を4日後に控え、生徒達の意欲が上昇気流に乗り始めました。
【3年生によるテント張り】
【係打合せの様子】
3年生のリーダーシップのもと
本日の午後は、運動会全体練習を行いました。悪天候のため屋内での分散練習となりましたが、各団の応援団員がリーダーシップを発揮して応援練習を行い、3年生が中心となって、男子:大蛇の寝返り・女子:ダンスの練習に励みました。また、今週から団ごとに朝練を開始しています。3日間の練習を通して、学年間の絆が深まってきている雰囲気が感じられました。
【男子:大蛇の寝返り】 【女子:ダンス】
学習指導に関する研修を行いました
この研修は市教育委員会が主催し、東京大学の白水 始教授を講師に迎え、Webシステム「Zoom」を利用して、新しい学習指導要領で求められる資質・能力の育成と学習評価について研修を深めました。中学校では来年度から新しい学習指導要領で授業が始まります。今後ともしっかり研修を積みスムーズに移行できるように準備をしていきます。
教育相談研修を実施しました
本日の放課後、職員研修を行いました。今回はスクールカウンセラー(SC)を講師に招き、「教育相談について~Q-Uの結果の見方、コロナ禍におけるQ-Uの活用等~」と題して講話をいただきました。Q-Uは「楽しい学校生活を送るためのアンケート」で、望ましい学級経営に反映できるように毎年実施しているものです。SCからは、生徒回答の背景として新型コロナウイルス感染症がどう影響しているかについても考慮していくことが大切であるとアドバイスがありました。その後、学年ごとの検討会では、具体的な支援について研究協議を行いました。
【各学年の検討会】
祝 2,700,000アクセス達成! ありがとうございます。 令和6.11.6
祝 3,000,000アクセス達成! ありがとうございます。 令和7.3.3
ケータイ・スマホ宮っ子ルール宣言
携帯電話やスマートフォンについて,親子で話し合ってみましょう。
ケータイ・スマホ宮っ子ルール宣言.pdf
(宇都宮市教育委員会より)
古里中学校いじめ防止基本方針.pdf古里中いじめ防止基本方針
いじめ防止基本方針.pdf
いじめから子供を守ろう.pdf
(宇都宮市PTA連合会より)
Stop!いじめ!!.pdf
(県教委河内教育事務所より)