日々の様子

日誌

先生も日々勉強です(2)

7/14に続き、第2回「授業実践力養成サポート事業」を実施しました。今回も31組の理科の授業において公開授業を行いました。本日の授業は、物理分野「仕事とエネルギー」の単元で、物体の持つエネルギーの大きさと、速さや質量の関係を調べる内容でした。グループ活動では、条件を整えて実験を進め、試行錯誤しながら結果の考察をしていました。講師からの指導講評では、前回からの改善した点と今後の課題についても助言していただきました。

    【授業の様子】
   

健康的な学校生活を送るために(2)

10/8に続き、本日10/15は歯科健診を行いました。他の健診同様のソーシャルディスタンスを考慮して、保健室ではなく被服室にて実施しました。各種健診は、学校医による診察を実施することにより、疾病の早期発見・早期治療を図り、健康的な学校生活を送ることを目的としています。本校の歯科健診後の治癒率が低い傾向にあります。受診勧告書が届いたら、早期受診をお願いします。生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるように「8020」を目指しましょう。

   【歯科健診の様子】
   

今年も「お話コラボ給食」を実施しました

昨日と本日の2日間、生徒からのリクエストをもとに「お話コラボ給食」メニューを提供しました。昨日は、書籍『給食アンサンブル』と「麻婆豆腐」の物語との関連について、また本日は、書籍『流星の星』と「ハヤシライス」についての説明を聞きながら、イメージを巡らせながら美味しい給食をいただきました。

なお、本日のハヤシライスの牛肉は栃木県牛販売促進協会からの寄付です。いつもより牛肉たっぷりで美味しく仕上がりました。

  【昨日の給食メニュー】   【本日の給食メニュー】
 

駅伝大会に向けて、心は一つ

1020()に開催される宇河地区駅伝大会の練習が大詰めを迎えています。8月から男子10人、女子24人の計34人で練習を積み重ねてきました。今年の大会は、新型コロナウイルス感染対策のため、カンセキスタジアムとちぎ400mトラックに会場を移し、タイムトライアル方式で実施されます。また入場制限のため、エントリー選手とその保護者、学校職員以外はスタジアムに入ることが出来ません。先日エントリー選手(男子9名、女子8名)を発表しましたが、エントリーから外れてしまった生徒も今迄同様、朝の練習で汗を流しています。特設の駅伝競技部ですが、34人の大会に臨む気持ちは一つになっています。

   【本日の朝練習の様子】