本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
日誌
歯と口の健康について(1年生)
本日、1年生の2クラスで特別授業「歯と口の健康について」を実施しました。この授業は養護教諭と学級担任が協働し、すべての歯が磨けるように歯磨きの意識向上と歯肉炎を改善できる磨き方の習得を目的に行いました。明日の土曜授業では残りの2クラスでも実施します。
【歯肉のチェック】 【歯垢の染め出し中】
【色素で歯垢チェック】
地場産給食でした
本日の給食では「地場産給食」メニューを提供しました。栃木県産にら・かんぴょうを混ぜ込んだ餃子めし、栃木県産豚肉を使用したコロッケなど、栃木県の名産を活かしたメニューとなりました。餃子めしは、どのクラスでも好評でした。
餃子めし、牛乳、コロッケ、ボイルキャベツ、チンゲン菜と豆腐のスープ
居住地校交流を行いました
居住地校交流とは、障害等の理由によって居住地学区の学校に行かずに特別支援学校へ通っている生徒が、本来の学区の学校において交流および共同学習を行うものです。
今回は、県立富屋特別支援学校より男子生徒1名が参加し、2年1,2組の生徒と一緒に保健体育(持久走、他)の授業を受けました。持久走の授業では、400mコース×7周を自分のペースを維持して走り切りました。残りの時間でキックベースボールに取り組みました。チームメイトからルールを教えてもらいながら、打席に入ると技ありのキックを披露し、周囲から「うまい!」と歓声が上がりました。保育園や小学校からの友達にも会うことができ、楽しく交流が出来たようです。
交流に来た生徒にとっては、同じ年齢の友達と学習したり、いつもと違う先生から教えてもらったりなど経験が広がり、大変有意義な時間となります。また受け入れる中学校側も障害理解が進められるなど得るものが多いようです。2回目は、交流学習の状況や新型コロナウィルス感染拡大の状況などを総合的に勘案しながら、実施の有無を判断します。
おにぎりの日(おにぎらずも)
本日はおにぎりの日でした。宇都宮市における、この取組の目的は次の2つです。
・学校と家庭とが連携して取り組むことで、食への関心を高め、食に関する自己管理能力を身に付ける機会とする。
・学校期間休業中などの日常生活において、一人で食事を準備することができる力を身に付ける。
本校では事前にどんなおにぎりを作りたいか考える計画カードを作成し、担任と栄養士(または家庭科担当)でおにぎり講座(1年)やおにぎらず講座(2・3年)でおにぎり作りのヒントを説明してきました。今日の給食風景では、自分で作ってきたおにぎりを嬉しそうに食べている姿が印象的でした。また、明日の振り返りシートへの感想内容も楽しみです。
【今日の給食の様子】
地域協議会からの贈り物
古里中学校地域協議会よりパンジー苗とチューリップ球根、腐葉土が提供されました。毎年、プランターの花が枯れ始めるこの時期に花苗を準備していただき感謝しています。本日、生徒会環境委員がプランターに植えました。木枯らしが吹く寒い季節でも、可愛らしい花を観て心が温まりそうです。
【環境委員による作業】
祝 2,700,000アクセス達成! ありがとうございます。 令和6.11.6
祝 3,000,000アクセス達成! ありがとうございます。 令和7.3.3
ケータイ・スマホ宮っ子ルール宣言
携帯電話やスマートフォンについて,親子で話し合ってみましょう。
ケータイ・スマホ宮っ子ルール宣言.pdf
(宇都宮市教育委員会より)
古里中学校いじめ防止基本方針.pdf古里中いじめ防止基本方針
いじめ防止基本方針.pdf
いじめから子供を守ろう.pdf
(宇都宮市PTA連合会より)
Stop!いじめ!!.pdf
(県教委河内教育事務所より)