日々の様子

日誌

今日も3年生が外掃除をしてくれました。

 今日も3年生が校舎周りの掃除をしてくれました。落ち葉などなさそうですが、植え込みの隙間などに結構たまっています。おかげでとてもきれいになりました。
 生徒が生活しているその側で、かもたちがのんびり日向ぼっこをしています。

 

清掃ボランティアを始めました

生徒会環境委員会の企画により、本日から昼休みに清掃ボランティアを実施しています。この企画は、日頃丁寧に掃除をする機会が少ない校舎外掃除をすることで、自分たちの生活の場は自分たちできれいに保つことの大切さに気付き、卒業期に向けた環境整備に自主的に取り組む機運を高めることが目的です。今週は3学年生徒が対象で、2年生は2/22~、1年生は3/1~のそれぞれ1週間で実施します。

  【本日の清掃の様子】
   

「河内、すごっ!」下野新聞に掲載

先週1/28()に実施した2年生の「生涯学習講座~中学生がどうしても伝えたい“かわち”の魅力」リハーサルに関する記事が本日の下野新聞22面に掲載されました。生徒の活躍が新聞掲載により、栃木県内に発信できたことに感謝いたします。2年生の全21班が作成したリーフレットは、本HPのメニュー「古里地域PRリーフレット」からご覧になれます。
 ・新聞記事は、ここからご覧になれます。
        下野新聞記事 2021年2月2日.jpg

今日は「節分献立」

今日の給食メニューは「節分献立」でした。内容は、麦入りご飯、牛乳、イワシのピリ辛焼き、からし和え、けんちん汁、節分プリンです。ポイントは、けんちん汁には鬼のかまぼこが入り、節分プリンは様々な色の鬼の図柄があり、そして健康を願ったイワシと身体の温まるけんちん汁で124年ぶりの22日の節分を演出しました。

【本日の給食メニュー】
 

水田に白鳥飛来

古里中学区の下ケ橋町の田んぼに白鳥が飛来しています。15年ほど前より飛来しており、地域の方が一部田んぼに水をはり、羽を休める場所を作っているそうです。私たちの身近な場所でも、こんな自然があるんですね。