本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
日誌
ピカソのゲルニカを読もう(研究授業)
本日の5校時、3年生美術科の研究授業を行いました。これは、初任者研修の一環として市教委の指導主事を講師に招き実施しているものです。授業内容は、ピカソの代表絵画「ゲルニカ」の鑑賞でした。ゲルニカの作品を8等分したパーツを組み合わせる活動を通して、どんなモチーフが描かれているかを深く読み取りました。生徒はゲルニカの背景を理解し、ピカソが何をテーマに描いたのかと考えを巡らせていました。
アルミ付き紙パック回収への御礼
夏休みの宿題(家庭科)として、アルミ付き紙パック回収を実施しました。これは、リサイクルで大切な資源を守る意識を高めると同時に、リサイクルを推奨する企業から学習用品の提供を受けるために計画しました。ご家庭の協力によりたくさんのアルミ付き紙パックを回収することができ、日本テトラパック(株)キャンペーンによりノートと半紙が贈られました。ノートと半紙は今後の学習に有効利用していきます。ご家庭の協力に感謝いたします。
【贈られたノートと半紙】
楽しい思い出となりました
本日3年生は、修学旅行の中止に伴う代替行事として、那須ハイランドパークへの遠足に行きました。好天に恵まれ、班別活動で楽しい一日を過ごし、中学校3年間の思い出の1ページとなりました。
すばらしい明日のために(薬物乱用防止教室)
本日、劇団三十六計による薬物乱用防止啓発演劇を2,3年生のみ鑑賞しました。体育館での密を避けるために、1年生は本日の映像を後日鑑賞することになります。演劇内容は、中学生が煙草をきっかけに違法薬物を使用し、大きく人生を狂わせてしまうことを訴え、薬物の恐ろしさと犯罪性を表現するものでした。鑑賞していた生徒は、次第に演劇に引き込まれ、違法薬物使用の怖さを理解しました。
【学校長あいさつと劇団紹介】 【生徒代表お礼の言葉】
【振り返りシートより】
・演劇を鑑賞することで、違法薬物によって起こる症状などが良く理解でき、改めて違法薬物の怖さを知ることができました。
給食に「鮎のフライ」無償提供
本日の給食メニューに鮎のフライが提供されました。これは、農林水産省が食育を通じ農林水産業について児童生徒の理解醸成に寄与する観点から、学校給食へ農畜産物を学校給食へ無償提供する対策を受け、栃木県が実施する「地産地消元気アップ推進事業」の一環として提供されたものです。給食を通して、県産農畜産物の美味しさや魅力が伝わったことと思います。
祝 2,700,000アクセス達成! ありがとうございます。 令和6.11.6
祝 3,000,000アクセス達成! ありがとうございます。 令和7.3.3
ケータイ・スマホ宮っ子ルール宣言
携帯電話やスマートフォンについて,親子で話し合ってみましょう。
ケータイ・スマホ宮っ子ルール宣言.pdf
(宇都宮市教育委員会より)
古里中学校いじめ防止基本方針.pdf古里中いじめ防止基本方針
いじめ防止基本方針.pdf
いじめから子供を守ろう.pdf
(宇都宮市PTA連合会より)
Stop!いじめ!!.pdf
(県教委河内教育事務所より)